« 豊水 |
メイン
| 綿の花 »
September 05, 2006
ミョウガ
9月5日、
きのう到来した、千葉からの「ミョウガ」をアップします。
「茗荷」と書きます。
ショウガ科の植物です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

本州から沖縄まで自生する日本固有の香辛料です。
正倉院の「本草和名」には、メガと記されているそうです。
後にメャウガ、メウガとなり、ミョウガと呼ばれるようになった
らしい。
高さは40~100センチで、地下茎で増えます。
場所は日陰を好むようです。
突然ですが、ここでクイズ!
私達はミョウガのどの部分を食べているのでしょう?
答えは・・「花穂」!なんですね~^_^;。

花穂は前後にやや平たく、右左に重なるホウはまるで十二単を
着ているような風情です。
肥厚したホウはよく見ると紅褐色や緑褐色の条(すじ)がありますネ。
このホウの間ごとに淡黄色の花がつくそうです。(見てみたーい!)
ミョウガは爽やかな辛みと芳香がいいですね~♪
私は、酢漬けにしたり、味噌汁の具、麺類の薬味に使います。
夏の初めに出るアシの芽のような若茎は、「ミョウガタケ」と
言って料理に珍重されます。
締めくくりに、日本昔話バージョンで「ミョウガ」のいわれを
紹介しましょう。
♪・・昔、釈迦の弟子に般特という、自分の名も忘れてしまう人が
おったそうな・・。
そこで、釈迦は憐れんで、名札を般特の首にかけてやったそうな・・。
ところが、般特は自分の首にかかっている札のことまで忘れて
しまったそうな・・。
この般特が葬られた墓に名も知れぬ草が生えたので、名を荷った
般特に因んで、「茗荷」という名が付けられたとさ・・♪
本日はこれまで・・(*^^)v。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。
応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery
にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : September 5, 2006 11:20 AM
やっと 涼しい風が吹くようになりましたね!
今年の夏は厳しかった! 肩で息をつくような毎日でした。
おかげで 冷や奴や冷たい麺が食卓に並ぶことが多かったよ。
その時の薬味に 茗荷は大活躍!
我が家の三大(?!)薬味、葱・新生姜・茗荷をすべて千切りにしたものが 毎日用意されていました。
忘れんぼになるよ、と祖母の口癖の茗荷…
暑さも忘れられる気がしましたよ。
投稿者 ぷくぷくまる : September 6, 2006 09:25 PM
ぷくぷくまるさん、おはようございます。
久々にfabにコメントを下さりありがとうございますm(__)m。
>忘れんぼになるよ、と祖母の口癖の茗荷…
>暑さも忘れられる気がしましたよ。
暑さも忘れられるとは、確かに・・ウ~~ム・・ぷくぷくまるさんは、人生の達人かも~(^_-)-☆
私は更年期のせいか?汗がまだダ~ラダラ・・。
そういう境地になりた~い!
投稿者 winc : September 7, 2006 08:58 AM
本当にお久しぶりです。パソコンを長いこと修理にだしていました。私が夏ばてしてる間にも更新されていてすごいなあと思います。この夏は草ボウボウの中にかろうじて覗く薔薇の株に水をまいて終わりとする私でした。茗荷のお話感激です。
そこここに秋の気配。また画面覗かせてくださいね。
投稿者 きなこ : September 7, 2006 11:50 AM
こんにちは。
茗荷が大好きです。昨晩も食べましたよ、食べた後がすっきりするんです。。
外国の方に食べてもらったらどんな感想をもらえるでしょうか。ちょっと試してみたいです。先日、ドイツ土産の生姜入りのチョコを食べました。美味しかったです。茗荷味のチョコもあってもいいね、などと話していたところです。
東京都内に茗荷谷という地名があるのですが、茗荷が沢山生産されていたのでしょうか。もしかして茗荷に因んだ方が住んでいた場所だったり、想像が膨らみます。
投稿者 栗谷ヴィレッジ住民 : September 7, 2006 12:02 PM
きなこさん、本当にお久しぶり!
ようこそいらっしゃいました(~o~)!
どうしていらっしゃるかな~と思っていたところです。
この暑さで夏バテされたとのこと、もう大丈夫ですか?
お大事になさってくださいネ。
また、いつでも遊びにきて下さい(*^^)v。
投稿者 winc : September 7, 2006 01:21 PM
栗谷ヴィレッジ住民さん、ようこそ、fabへ~。
ドイツ土産の生姜入りのチョコですか・・私は韓国土産の唐辛子入りチョコは食べたことはありますが・・。
ミョウガのチョコもいいですよね。あったら食べてみたーい。
東京にも谷の付く地名がありますが、茗荷谷もそうですね。
日陰が多い谷だったのかな?いろいろ想像すると面白いですネ。
投稿者 winc : September 7, 2006 01:29 PM
茗荷に、梨、少し前に、ぶどう・・・
もうすぐ、キノコも登場?
秋は、美味しいものがいっぱい!
ミョウガのいわれは、仏教にあるのですね。
昔話の「ミョウガ宿」っていうのがありますよね。
お金持ちの旅人に、ミョウガをいっぱい食べさせて、
お財布を忘れさせようとするんだけど、
旅館代をもらうのを忘れる・・・みたいなお話。
日本昔話を、息子が小さいときに一緒に見ました。
投稿者 カルフラママ さなえ : September 7, 2006 03:51 PM
「ミョウガ宿」というお話、知りませんでした・・^_^;
面白そうな話ですネ。
さなえさん、教えてくれてありがとう!
投稿者 winc : September 8, 2006 06:42 AM
コメントしてください