« June 2007 | メイン | August 2007 »

July 03, 2007

ブラシノキ

7月3日、
雷が鳴ったり、大雨が降ったり、梅雨時特有のお天気ですね・・。
きょうは、空模様と打って変わって、赤い色が印象的な
「ブラシノキ」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070602_burasinoki_00567.JPG
ブラシのように見えるのは、多数の雄しべで、花とガクは開花後、
すぐに脱落してしまうそうです。

070602_burasinoki_00602.JPG

花後、1センチ程の球形の実ができますが、多数集まって付き、
木化して、まるでトウコロコシの乾いたもの??というよりは
虫の卵、のように見えませんか?

オーストラリア原産でフトモモ科の植物です。
常緑樹で高さ1.5~5メートルになります。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:53 AM | コメント (6)

July 05, 2007

ラッカセイの花

7月5日、
ベランダにつるした鳥用に作った落花生のリースから、
ラッカセイの種が知らないうちに、すぐ下にあったプランターに
こぼれたらしく、先月の5日、ちょうどひと月前に芽がいきなり
出て、葉まで付いてきたのを発見していました・・。

そしたら、今朝、こんなふうに黄色の花が付いているでは
ありませんか?!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070705_rakkasei_01576.JPG

マメ科の植物で、マメ科特有の蝶形をした花です。
大きさは1.5センチ程で、濃い黄色の筋が入っています。

070705_rakkasei_01571.JPG

ラッカセイといえば、千葉ですね。
これも千葉産のですヨ^^。
国産ラッカセイの七割を占める千葉県産のラッカセイは、明治に
なって栽培されはじめたようです。

千葉県以外では茨城県、神奈川県、栃木県、静岡県、鹿児島県、
宮崎県、熊本県で栽培されているそうです。

実が付くといいんですが・・?

ブログ内関連記事→ラッカセイの実

 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 01:59 PM | コメント (7)

July 07, 2007

植物と行事

7月7日、
昨夜、今年一番のゲッカビジンが一輪咲きました。
一晩中、甘く濃厚な香りに酔いしれました。

さて、きょうは「たなばた」ですね。
外は風があって涼しい夜です。
が、星はあいにく見られません。

久々に本を紹介したいと思います。
だいぶ古い本ですが・・。
七夕にタイムリーなお話も載っています。

植物と行事01704.jpg

「植物と行事」~その由来を推理する~
湯浅浩史著 朝日新聞社
朝日選書 478

目次より★~~~~☆抜粋

七夕に神のタケ

アサガオとホオズキの市  

盆の花

秋の七草考

クリスマス植物の由来

花見の源流        等々

机辺にいつも置いている本のひとつです^^。
 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:39 PM | コメント (4)

July 09, 2007

トキワハゼ

7月9日、
きょうは曇天。梅雨空です。
朝、また、ラッカセイの花が3個咲きました。^^
夕方にはしぼむかな?

それから・・ナント、先ほどから今年初のセミの鳴き声が
聞こえています^^v

さて、きょうは「トキワハゼ」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070623_tokiwahaze_01379.JPG

草地で見つけて撮った写真ですが、道端や庭にも生えます。
4月から~11月頃までほぼ一年中、長い間花を咲かせるので、
「常盤(ときわ)」の名がついたようです。

070623_tokiwahaze_01380.JPG

1センチ程の唇形の小さな花です。
全体は白っぽく見えますが、近づくと
オレンジの斑点模様がユニークな花です。
ゴマノハグサ科の植物です。


花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:30 AM | コメント (6)

July 11, 2007

トケイソウ その2

7月11日、
きょうもジメジメ~梅雨空ですネ。
早く太陽が戻ってくるように(^^)インパクトのある花を・・♪
以前にも友達が撮ったトケイソウの写真をアップしたことがある
のですが、今度は私が撮った写真をアップしますネ。
6月の「時の記念日」頃から咲いている「トケイソウ」を紹介します。
8月頃まで楽しめます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070613_tokeisou_00892.JPG

3つに分かれた雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える
ような花を咲かせるので、名付けられました。
英名でパッションフラワーと呼ばれ、キリストの受難の花だそうです。
一般にパッションフルーツと呼ばれる物はクダモノトケイソウの実です。
亜熱帯から熱帯に分布し、温帯では果物として、または観賞用の
園芸植物として栽培されます。
とても種類が多く何百とあり、紫、赤、白、黄と色とりどり、
形も個性派揃いです。

070613_tokeisou_00889.JPG

ほんとに印象的な形の花です。
写真の花は10センチ程でした。
ガクと花びらが同じ色と形なので、10枚花びらがあるように
見えますネ。
トケイソウ科の植物です。
 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 02:57 PM | コメント (13)

July 14, 2007

香り胡蝶蘭

7月14日、
朝から断続的に雨が降っています。
今は結構雨がザーザー降っていて、やはり予報どおり
名古屋にも台風がやって来そう~。
ほんとはきょう、上京するつもりだったけど・・
残念ながら、断念。
替わりに花屋で芳香性のある胡蝶蘭を買う・・?\(^^;ナンデヤネン
まあ、まぁ~\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/オイトイテ

こんなお顔です。(花の大きさは3.5センチ程)

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070714_barenthini-_01768.JPG

小さいけど、香りがほんとにいいんです!
名は「バレンティニー」(と、札に書いてありました)。

その横顔は
070714_barenthi-ni_01751.JPG

もっと、アップすると・・

070714_barenthi-ni_01758.JPG

ランの花って、造形がスンゴォ~イ!
とても整っていて、完璧!
神秘的ですらある~と思ってしまう・・。

蕾も開くといいなぁ~(*^^) 

 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 05:20 PM | コメント (8)

July 21, 2007

ツユクサ その2

7月21日、
きょうから夏休み、
でもセミの声はすれども子供の声はしてきません(>_<)。

ずーっと梅雨空続きで、気分もブルー・・。
気を取り直して・・きょうは、ブルーはブルーでも爽やかになるブルー。
道端に咲く「ツユクサ」を・・。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

070719_tuyukusa_01894.JPG

横顔も・・

070719_tuyukusa_01907.JPG

こんなのも結構ありました・・

070719_tuyukusa_01901.JPG

日本全土にある、ツユクサ科の植物です。
6月~9月まで咲きます。

ブログ内関連ページ→ツユクサ



花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:52 AM | コメント (6)

July 23, 2007

アラゲハンゴンソウ

7月23日、
久しぶりに夏らしい暑さの一日でした。
それもそのはず・・?暦では「大暑」でした^^。
日差しが照りつけ気温も上がりましたが、
風もあったのでまだ、凌げました~(^^);

近くの公園で撮った花を紹介します。
”ルドベキア”という名でも呼ばれます。
キク科の帰化植物です。
北アメリカからカナダにかけての原産で、
花卉として栽培されてもいます。
写真を撮った花は、アラゲハンゴンソウの園芸品種です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070720_aragehangonsou_02015.JPG

茎や葉に粗い毛があります。

070720_aragehangonsou_02019.JPG

高さ80センチ程、花の大きさは7~8センチでした。

070720_aragehangonsou_02018.JPG

紫褐色のボタンのようなのが真ん中にありますネ。
(同じ仲間のオオハンゴンソウはここが黄緑色だそうです。)
 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 03:34 PM | コメント (8)

July 26, 2007

ザ・フェアリー

7月26日、
昨晩、大雨の音で目が覚め、あわててパソコンのそばの
窓を閉めました。
朝から蒸し暑く、不安定なお天気・・。
アオスジアゲハの姿や、セミの声も聞かれ、ベランダの
落花生の黄色の花もまた咲いています。

きょうは私が癒されたいので・・
ちょっと前に鉢で咲いた「ザ・フェアリー」の小バラを
載せますね。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

070712_feari_01731.JPG



070712_feari_01732.JPG



070712_feari_01733.JPG


 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:45 AM | コメント (6)

July 27, 2007

お詫び

いつも愛読してくださっている皆様、申し訳ございません。
きのう載せたバラの名「フェアリー・テイル」が間違っておりました。

正しくは「ザ・フェアリー」です。

お詫びして訂正いたします。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 05:47 PM | コメント (6)

July 28, 2007

ヒコウキソウ

7月28日、
私事で恐縮ですが、木曜日に抜歯してからずーっと予後が悪かった
のですが、まだ頬の腫れが若干あるにもかかわらず、きょう花屋に
行きました。
そうしたら、なんということでしょう~!
きのう図鑑を見ていて印象に残った、ハング・グライダーのような
葉の植物、この植物が花屋に売られていたのです!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

070728_hikoukisou_02161.JPG

その名も「飛行機草」!
マメ科の植物だそうです。
咲いた花も見てみたいと思い、迷わず即、買いました。

070728_hikoukisou_02152.JPG

中国南部~インドシナ半島原産だそうです。

070728_hikoukisou_02158.JPG

まだ、割合、珍しい植物かもしれません。
葉裏です。↓

070728_hikoukisou_ura_02156.JPG

花が咲いたらいいなぁ~。
 
 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:38 PM | コメント (14)

July 29, 2007

日本花名鑑

7月29日、
暑くて、きのうアップした「ヒコウキソウ」の葉の模様がスイカ?に
見えました~^^;
きょうは、その「ヒコウキソウ」が載っていた本を紹介します。

「日本花名鑑」3  日本花名鑑刊行会  ¥2980
2003年4月 初版第1刷発行

この本を、おととい何気なくめくって見ていて、印象に残った植物が、
次の日行った花屋に、その植物が偶然あった!・・ 
といういわく付きの本になりました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

DSC02172.JPG

既に、2冊出ています↓

DSC02174.JPG

「日本花名鑑」1→2001年発行
「日本花名鑑」2→2002年発行

流通している植物を探すのには、いいかも・・(^_-)-☆


花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 03:10 PM | コメント (6)

July 30, 2007

水玉

7月30日、
明け方近く、急に雨と雷が・・不安定なお天気です。
ベランダの落花生の花、きょうは二つ咲きました。
葉に水滴が付いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

070714_suiteki_01742.JPG


070714_suiteki_01743.JPG


庭のフェンスに露に濡れた昼顔が・・


070719_suiteki_01881.JPG



花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:07 AM | コメント (10)