« May 2007 | メイン | July 2007 »
June 02, 2007
ノハカタカラクサ
6月2日、
朝から小鳥の囀りが盛んに聞こえます・・。
玄関のベゴニアやベランダの匂いゼラニウム、匂いゼラニウム その2
などに如雨露で水をやりました・・。
きょうはマンションのやや日陰に生えている
「ノハカタカラクサ」を紹介します。
「野博多唐草」と書きます。
別名はトキワツユクサとも言います。
ツユクサ科の植物です。
茎はよく枝分かれし地を這い、茎から根を出して広がります。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
花瓶に挿すと数日で白い根が出ました。
繁殖力旺盛です。
南アメリカの原産の帰化植物です。
昭和初期に、白斑の入った園芸種が観賞用に導入され、
それが野生化し、斑がなくなったものだそうです。
緑色の葉の裏や茎は、紫がかっているところもあります。
直径1センチ程の3枚の花びらを持つ白い花は、雄しべが長く、
なかなかきれいです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:35 AM | コメント (2)
June 05, 2007
アカンサス
6月5日、
サツキの花も終わりがけになり、初夏の花が台頭して
くるようになりました。
きょうは、ウィリアム・モリスのデザインでもおなじみの
「アカンサス」を紹介します。
アザミに似た葉を持つことから、別名はハアザミ(葉薊)と
いいます。
地中海原産のキツネノマゴ科の植物です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
古代ギリシャでもコリント式建築の円柱頭に、この葉の
飾り彫刻が施されました。
その他、家具や花瓶、椀などにその優雅な葉模様を刻み、
衣装等の装飾モチーフにも使われています。
葉は光沢があり、丈50センチ以上、
ギザギザの先端には棘があります。
茎は人の背丈ほどに大きくなります。
大きな唇形の花が咲きます。
耐寒性があり戸外で栽培できます。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:50 AM | コメント (2)
June 09, 2007
タイサンボク その2
6月9日、
きょうは雷雨や大雨が降って大変でしたね~。
合間を縫って、車で熱帯魚の餌を買いに行きがてら、
「タイサンボク」の写真を撮りに行ってきました~♪
「タイサンボク」は二年前には、ケータイで撮った写真を
載せました。
ブログ内関連記事→
タイサンボク
今回はコンデジで撮った写真です。
開きかけの蕾です~♪
葉は楕円形で、厚みと照りもあります。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
一週間程前から目を付けていた2メートルほどの位置に
あった蕾も、きょうはちょうど開いていました~(^_-)-☆
花は開くと16~20センチはある大輪でした。
強い香りありと図鑑には書いてありますが、この木は
6~7メートルの高木で、きょうは風も結構あったせいか?
残念ながら香りはわかりませんでした(>_<)。
大きいものは20メートルにもなる常緑高木だそうです。
もっとアップで・・
すべてが大ぶりですね~^^。
それもそのはず・・北アメリカ原産のモクレン科の植物です^^v
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:19 PM | コメント (2)
June 11, 2007
タヌキモの花
6月11日、
きょうは爽やかなお天気、風も心地いいですネ^^。
この間、ある池に行きました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
ヒツジグサ(睡蓮)が咲いていました。
ブログ内関連記事→ヒツジグサ
よく見ると、ヒツジグサの他に小さな黄色の花が見えます。
黄色の小さな花は、あの「タヌキモ」の花でした!
池や沼、水田に浮かんでいる食虫植物です。
海草?のような藻の茎は10~25センチ程で、葉は互い違いに
付いて細かく分かれ、多数の捕虫嚢を持っています。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 01:50 PM | コメント (2)
June 12, 2007
春もみじ
6月12日、
きょうは久しぶりに多○見方面に行きました。
帰り、定光○付近でこんな写真が撮れました。
春もみじ 薄化粧して 山笑ふ
溢れるような淡い緑の中に、所々赤みがかった新芽や
黄色がかった新芽、緑も黄緑、緑、灰緑など、
彩り豊かに山全体が覆われています。
このように、あたかも秋の紅葉の如くみえるのを、
春もみじというようです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:47 PM | コメント (0)
June 14, 2007
ヤブニッケイ
6月14日、
きょうは藪に咲いていた「ヤブニッケイ」の花を紹介します。
クスノキ科の常緑高木で、高さは10メートル程になるそうです。
(写真の木はまだ若く3メートル程でした。)
「藪肉桂」と書きます。
藪に生える肉桂の意で、肉桂に比べて香りが劣ることをも
意味しています。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
葉には特徴ある3つの筋(脈)があり、表面は緑色で光沢が
あります。
葉裏は灰緑色です。
花は5ミリ程の小さな花です。
花びらは6枚、雄しべは12個、雌しべは1個です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:05 PM | コメント (4)
June 16, 2007
キキョウソウ
6月16日、
きょうも梅雨の晴れ間・・・
きのうは風が強くて、交差点に立っている時、
吹き飛ばされそうになりましたが・・(^_^;)
きょうは穏やかなお天気になりそう・・・。
公園の石のそばに、おぉ~、きれいな色の草花が・・と
思って見ると「キキョウソウ」でした!
「桔梗草」と書きます。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
キキョウ科で北アメリカ原産の帰化植物です。
高さは60センチほどになるそうですが、
写真の花は15センチ程と、もうひとつのは18センチ程でした。
葉は柄がなく、ハート形、ふちにギザギザがあり、
互い違いに付いています。
星形の花は1センチ程の大きさでした。
この花色の他、白~濃い紫色まであるそうです。
昔、観賞用に栽培されたらしいですが、1940年代に
東京で帰化状態にあることが確認されたとのこと。
今では、東北南部以南に広く分布し、道端や芝生などに
生えているそうです。
別名はダンダンギキョウとも言います。
なるほど~と思われた方も多いのでは?
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:21 AM | コメント (0)
June 18, 2007
ユリノキの花
猿投山も厚い雲に隠れ、周辺が雨にけぶっています。
露草はまさに露がしたたり、濡れて青い色がよりいい感じです。
さて、きょうはきのうやっと撮れた「ユリノキの花」を載せます。
この2月にアップしたユリノキの実の時、お約束した「ユリノキの花」です!
3週前から通い、やっと花が咲いた「ユリノキ」にめぐり合うこと
ができました~♪
高木でこれが全体の写真です。
花はこの歩道橋に上がってズームして撮りました。
咲いていたのは、この1輪のみで、後はまだ、蕾でした。
薄黄色にオレンジ色の帯が見え、雄しべも見えています~♪
空を向いて咲くので、中までは写せませんでした。
歩道橋に梯子でもかけて、撮らないと無理かも・・(-_-;)
また、葉の形から「ハンテンボク」(半纏木)とも言うのも
上の写真からもおわかりでしょう。
北米原産でわが国へは明治時代に渡来し、観賞用に植えられた
そうです。
今はよく公園や街路樹に植えられていますね。
9日にアップしたタイサンボクと同じモクレン科の植物です。
上を見て歩かないと、花の存在はわかりません。
花の姿がとらえられて、うれしいです^^v
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 01:26 PM | コメント (11)
June 21, 2007
トウモロコシ その2
6月21日、
きょうは、19日に我が家に到来した、夏には欠かせない?
トウモロコシを紹介します。
はるばる木更津から送られてきましたヨ~(^^)
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
↑その名もズバリ「甘いとうもろこし」というネーミング
でした~≧(´▽`)≦アハハハ
皮を剥くと・・ホラッ!
実がびっしり、粒もきれいにそろってます!
柔らかい品種のようで、届いてすぐに5分蒸して出来上がり~!
さっそく、いただきましたよ!
ひと口ほおばると、ジュワ~~~と・・・
ホ、ホントに甘~~い!。。.:*・゚☆(^▽^)ニコッ・゚☆.。.:*・゚
美味しくって思わず顔がほころんでしまいましたヾ(≧▽≦)ノ
朝採りのは、やっぱり美味しさが違いますねっ!
このトウモロコシができるまでの4ケ月間、わが子を育てる想いで
作ってる・・と説明書きにありました。
美味しいハズですね・・(^^♪。
ちなみにfabでは一昨年も違うトウモロコシをアップしましね~^^。
過去の記事はこちらから→トウモロコシ
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:32 AM | コメント (8)
June 22, 2007
フェイジョアの花
6月22日、
皆さん、こんばんは。
いつもfabを応援していただき、ありがとうございます。
雨も上がり明日はとても暑くなりそうですネ。
先日、あるギャラリーに友達とおじゃました折、
玄関先で突然このフェイジョアの花がお出迎えしてくれ、感激!
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
この花の実も見てみたい方はこちらへ
ブログ内の関連記事→フェイジョア
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:40 PM | コメント (6)
June 24, 2007
ヤマモモの実
6月24日、
きょうは雨・・。
きのう撮った「ヤマモモの実」を載せますね~(* ^ー゚)ノ
「山桃」と書きます。
ヤマモモ科の植物で高さ5~10メートルになります。
関東南部以西の山地に分布しています。
雌雄異株です。
撮影したのは植栽された雌株で、高さ6~7メートルでした。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
近づいてみると、すっごーい!
実だらけ~~!!
撮影中にも数羽のヒヨドリが実をついばんでおり、
下を見ると、地面にもたくさんの実が落ちていました。
たわわに実った実の大きさは、ひとつが1センチ程。
美しい色の実ばかりで、勝手に「食べる宝石」と命名しました!(^_-)-☆
よく熟れた実は甘酸っぱいというより、素朴な甘さで充分
美味しかったです。(*^^)v
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:38 AM | コメント (18)
June 26, 2007
ヒナギキョウ
6月26日、
きょうは曇天・・。
芝生の中で見つけた小さくて愛らしい花を紹介します。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「ヒナギキョウ」でした!
「雛桔梗」と書きます。
キキョウの小さいものという意味です。
キキョウ科の植物で、関東以西の日当たりの良い原野に分布
しています。
高さは20~40センチになり、1センチ程の薄い青紫色の花を
ひとつ付けます。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:46 AM | コメント (8)
June 28, 2007
ネジバナ
6月28日、
公園の芝生の上で見つけました~♪
「ネジバナ」です!
「捩花」と書きます。
小さな花(5ミリ程)が茎にねじったようにして
螺旋状に付くことから名付けられました。
高さは10~30センチ程です。
ねじれの巻き方は左、右、両方あるようです。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
古くは「モジズリ(捩摺)」とも言われ、百人一首にも詠まれています。
花は下から上へ咲き上ります。
花の形はまさにランです。
もちろんラン科です。
ただし、ラン科の植物によく見られる「距」
とよばれる突き出たシッポ?のようなものは、
ネジバナにはありませんでした。
が、とても庶民的で、道端や日当たりの良い芝生など、
草丈の低い草地に普通に生えています。
皆さんも気をつけて見てください。^^
花色は普通、淡紅色ですが、変化が多いそうです。
北海道から九州、奄美、琉球まで分布しています。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:36 AM | コメント (8)
June 30, 2007
ビロードモウズイカ その2
6月30日、
皆さん、いつもfabをお読みいただきありがとうございます(v_v*)
6月16日に蒔いた綿の種、5粒のうちの2粒の芽が出て、
今朝見たら、双葉状態で14センチ程の高さになっていました^^。
さて 先日、車で近所を走っていたら、わぁお!(☆o☆)
ビロードモウズイカ、発見!
やった~!
会いたかったヨォ~!
以前撮った場所には、もうビロードモウズイカは影も形もなく、
もう一度見たいとずーっと思っていたので・・(#^_^#) ヘヘ。
あわてて、駐車し、カメラ、カメラ~♪
まず一枚、
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
道路のアスファルトの隙間に生えたビロードモウズイカ
花の様子は・・
葉などに白い細かい毛が密集して生えていました。
ヨーロッパ原産のゴマノハグサ科の帰化植物です。
ロゼット状の葉から、1メートル程茎を伸ばしていました。
黄色の花は1.5センチ程、雄しべが5本ありました。
「ビロードモウズイカ」はビロードのような毛が生えた
「モウズイカ」の意味です。
「モウズイカ」は、もう一度言いますが「モウズイ」+「カ」ですよ!^^
ブログ内関連ページ→ビロードモウズイカ
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!