« April 2007 | メイン | June 2007 »
May 03, 2007
ポーポーの花
5月3日、
きのうは♪夏も近づく八十八夜~♪
若葉や新茶の季節となりましたね^^。
きょうは、友人からいただいた枝の第二弾、「ポ-ポ-」の花を
紹介します。
ポポー、またはアケビガキ(実がアケビに、葉が柿に似ているので)
とも言います。
バンレイシ科の落葉植物です。
アメリカ南部~東部の原産で、わが国へは明治時代に渡来しました。
現地では高木になるそうですが、
わが国では3メートル程の低木になることが多いようです。
耐寒性があるので、地植えするそうです。
(去年の夏、北海道旭川近郊でも地植えで結実したそうです。)
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
花は、葉が出る前に木の幹に直接付いて、下向きに咲きます。
3センチ程になる花は花びらが6枚あり、よく見ると細かい毛が
あります。
花は最初は緑色(↑上の写真、黒紫色の花のすぐ下の花)をして
いますが、やがて黒紫色に変わります。
葉にも新葉のせいか、細かい毛があり光沢もあります。
枝は若い枝は黒っぽく、白ニキビのような細かい斑点があります。
古い枝は灰色をしています。
ポーポーの実は秋に熟し、ねっとりとした食感でとても甘く、
香りが強いと友人から聞きました。
とても美味しいらしいので、アップできるといいですね~♪
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:10 AM | コメント (4)
May 06, 2007
ヒトツバタゴ
5月6日、
今が旬、別名「ナンジャモンジャ」で知られている、
「ヒトツバタゴ」を紹介します。
雪のように白い花が木全体を覆うように咲いています。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
写真はきのう名古屋市内の某大学の構内で撮りました。
左下に歩いている人の帽子が見えますね・・。
かなり大きな木でした。
ちなみに「ヒトツバタゴ」は「1つ葉のタゴ(トネリコ)」の意で
「ヒトツバ タゴ」です。
中国福建省の原産で中国、台湾、朝鮮半島に自生。
国内では長崎県対馬北端と、岐阜県木曽川周辺、
瑞浪、恵那、中津川、長野県の一部、そして私の
住んでいる愛知県では、犬山に自生しています。
また、実生で数が増えたのか?GW中に市内の街路樹に
なっているのも見かけました。
モクセイ科の落葉高木で、葉には長い葉柄があり、向かい
合って葉が付いており、裏面には細かい毛が生えています。
花は、長さ5~10センチで円錐のような形で付いています。
4片に細長く切れ込んだ白い花は、長さ15ミリ程です。
白い花が清楚に、そして大木に咲いた花は遠目にも、まさに
雪が山に降りかかったようで、壮観な眺めでもありました。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 02:59 PM | コメント (4)
May 10, 2007
ブライダルベール
5月10日、
薫風さわやかな五月、緑まばゆい五月。
このいい季節・・結婚式シーズンですね^^
きょうは我が家にある、
木立ベゴニアの「ブライダルベール」を紹介します。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
アップで・・
花が半球のように付くので、花の重みで下垂れして
シャンデリアのように咲くので、吊り下げ型の植木鉢
にしているんですよ^^
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:18 AM | コメント (6)
May 15, 2007
5月のバラ
5月15日、
♪忘れな~いで 忘れな~いで
時はな~がれ過ぎても~
(中略)
五月 この僕が かえ~る まばゆい五月~
赤いバラは~思い出のバラは~君の庭に~
咲くだろうか~♪
あなたの心に
「5月のバラ」 を・・
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
↑真ん中は「ブラック・ティー」
”酒とバラの日々”に乾杯!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:27 AM | コメント (4)
May 21, 2007
デンドロビウム その2
5月21日、
苦しい時ほど、一輪の花を・・。
遅まきながら・・
我が家のデンドロビウムが咲いてくれました~♪
いつもは3月には咲いていたので、
今年はもう音沙汰なしか?と思っていたのですが・・。
花数はちょっと少なかったのですが、
咲いてくれてうれしい~(^^♪。
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
リップに淡い黄緑の目のある白い清楚な花です。
花びらの先がピンク色で、リップに赤褐色の目がはいっています。
fab内の関連記事
→
デンドロビウム
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 06:18 AM | コメント (2)
May 27, 2007
オオヤマレンゲ
5月27日、
五月ももう最終週。
前半はまさに風薫る五月で絶好調でしたが、
後半は嵐が起こり、ひっかきまわされ大変でした・・?
といってもこれは当方の心象風景です(>_<)。
なかなか更新できないにもかかわらず、たくさんの方が
fabをのぞいてくださって感謝申しあげますm(__)m。
照る日、曇る日・・あるけれど、
どうぞこれからもよろしくお願いします。
(今しばらくは、撮りだめた画像をアップということになるかと
思います。)
さて、オオヤマレンゲ・・
「大山蓮華」と書きます。(人の名のようですね~^^)
別名は「ミヤマレンゲ」とも言います。
山に生え、高さ2~4メートル程の落葉低木です。
モクレン科の植物です。
直径5~10センチ程の芳香のある白い花が、うつむいて咲きます。
卵形の蕾も可愛いですネ。
写真は公園で撮ったものです。
花の形は「蓮華」の名のとおり、ハスのようなカップ状です。
明るい緑色の葉と白いマグノリアのような花、素敵ですね~。
和菓子屋の備前の壷にも生けられていました・・。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:52 AM | コメント (0)
May 28, 2007
クサタチバナ
5月28日、
あちこちで鳥の子育てが始まっているような・・?
ヒナの声がして、親鳥が巣から出たり入ったり、忙しくも
ほほえましい光景です^^。
きょうは、「クサタチバナ」を紹介します。
「草橘」と書きます。
タチバナはミカンの古名。
花がミカンの花のようで、かつ、草なので、こう名付けられました。
ガガイモ科の植物です。
高さ30~60センチで、山地の木の陰に生えています。
関東以西の本州と、四国に分布しています。
ネーミングにぴったりな、古式ゆかしい純白で清楚な花です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:15 AM | コメント (2)
May 30, 2007
ブルーキャットミント
5月30日、
きょうは雨、去年の今頃より肌寒い・・。
マンションの階段で、カタツムリも2匹見かけました。
我が家のベランダではシナモン・ゼラニウムやブルーキャットミント
の花が咲いています。
「ブルーキャットミント」を紹介します。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
コーカサス・イラン原産のシソ科の植物です。
草姿は柔らかく、立ち姿もナヨナヨとして、どちらかというと
横に這うように育ちますが、結構強くて耐寒性もあり、
冬でも戸外に出しっ放しにして大丈夫です。
別名はチクマハッカ(筑摩薄荷)というらしく、
葉を触ったり、もむととても甘く優しいハッカの香りがします。
あ~、いい匂い~(*^^)v
ネコの好きなハーブとして有名らしいですが、我が家には
ネコがいないので・・( ̄~ ̄;)mモゴモゴ ~~。
花は長いほうが1センチ程の小さな花です。
葉には荒い丸みを帯びたギザギザがあり、卵形で、やや灰緑色、
裏面は白味を帯びます。
また、茎葉とも軟毛に覆われています。
アップにすると、花が何だかイカ?に見えてきました~。
いえ、シュナウザー?にも見えてきました~(^^♪。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!