« March 2007 | メイン | May 2007 »
April 02, 2007
ゴヨウアケビ
4月2日、
きょうはほんとに花曇り。
家の近くで満開の桜をバックにアケビの花を見つけました!
最初ミツバアケビかな?と思ったのですが葉の数が違うようです。
葉は3枚のものと4枚のものと5枚のものが混在してました。
家へ帰って調べたら、アケビとミツバアケビの雑種で
「ゴヨウアケビ」ということが判りました~(*^^)v
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。
きょうの写真のバックはソメイヨシノです^^)
葉は3~5枚の柄がある小さい葉からなる掌を開いた形をしています。
葉の表面は濃緑色、裏面は淡緑色で、縁には波状のゆるい
ギザギザがあります。
下の写真では2個の雌花が見えますね。
3枚の花びらのように見えるのはガクだそうです。
花びらはありません。
突き出ているのは雌しべで円柱形で先がベタベタしていました。
雌しべの数を調べたら6本と7本のがありました。
次の写真↓で、左右の雌花に対して上下にぶどうのような房状
にぶら下がっているのが雄花の群れです。
雌雄同株でアケビ科の植物です。
つる性の植物で落葉します。
本州、四国、九州の丘陵や山地に生えます。
追伸:きょうから「薄桜色」に背景色換えました。
ちなみに3月は「桃花色」でした。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:04 AM | コメント (3)
April 05, 2007
ホトケノザ
4月5日、
きょうは遅ればせながら・・暖地の道端に普通に生えている
「ホトケノザ」を紹介します。
やっと紹介できて(^。^;)ホッ!
今年は暖冬で、日当たりの良い所では、もう1月頃から
ピンク色の花をほころばせていました。
「仏の座」と書いてシソ科の植物です。
花の下の2枚の葉が包み込むようになっており、これが
仏の蓮華座に似ているので名付けられたそうです。
別名はサンガイグサ(三階草)とも言います
花が段々に付くことによります。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
花は紅紫色の細長い筒状で、模様が付いています。
シソ科の特徴の唇形をしていて可愛い花ですね。
花期が長く6月くらいまで咲いています。
皆さんも多分一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:04 AM | コメント (2)
April 07, 2007
ヒメオドリコソウ
4月7日、
桜もそろそろ・・ハラハラと花びらを落とす風情・・
きょうは、おととい載せたホトケノザと同じシソ科の
「ヒメオドリコソウ」を紹介します。
「姫踊り子草」と書きます。
環状に付く花の付き方を、踊り子が並んで踊る様に例えて
名づけられました。
姫は小さい、小形の、という意味です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
ヨーロッパ原産で明治時代中期に帰化植物となったそうです。
本州、四国に分布しています。
道端や空き地、荒地に群生して生えることが多く、日当りの強い
場所では葉が赤紫色を帯びるようです。
花はシソ科の特徴である唇形の花です。
この植物も一度は見たことがある方も多いのでは?
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:23 AM | コメント (2)
April 10, 2007
シュンラン その2
4月10日、
わがマンションの桜は、風が吹くとハラハラと散る程度で、
朝晩寒いせいか?意外にも長持ちして、目を楽しませて
くれています(*^^)v
きょうはまさしく春の花、「シュンラン」をもう一度、紹介したい
と思います。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
明るい雑木林の林縁に咲いているのを見つけました!
地味な薄い緑色なので、周囲の植物の色と溶け合っていて、
よく見ないと見つけられません。
シュンランを見つけて、ますます春が来たことが実感できました。
(*^-^*)
さて、下の写真ですが・・
上と左右に開いた3枚の花びら(じつはガク)と、その内側に
開いていない緑色の花びらが2枚覆い被さっていますね。
その下にひだのある唇形の白色の花びらが1枚ありますね。
うつむき加減に咲いているので写真が撮りにくく、写真には
あまりうまく写っていませんが、白っぽい花びらには赤紫の紋様
がありました。
高さは10センチ程でした。
北海道から屋久島まで分布し、中国にも生育しています。
単子葉植物でラン科の植物です
東洋ランの代表でもあり、昔から愛され、水墨画や塗り物の椀や
皿、お盆のモチーフに描かれたりしています。
ブログ内関連ページ→シュンラン
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:35 AM | コメント (2)
April 12, 2007
ミヤマキケマン
4月12日、
きのう、車で桜並木のトンネルを通ったら、
ずーっと花吹雪の中でした。
桜吹雪に酔ってしまいそうなほど、幻想的でした・・。
あと少し、名残り桜の余韻に浸りましょう。
さて、きょうは「ミヤマキケマン」を紹介しましょう。
「深山黄華鬘」と書きます。
華鬘は仏壇の欄間などを飾る仏具のことをいうそうです。
深山とつきますが、低山の林縁、路傍で見かけました。
日当たりのいい斜面に群生していました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
近畿以東の本州に分布しています。
長さ1.5~2センチ程の黄花を付けます。
葉は羽の形をしています。
高さは20~40センチ程です。
ケシ科の植物です。
茎や葉を傷つけるといやな匂いがするそうです。
可愛くてきれいな花ですが、有毒なので注意!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:13 AM | コメント (2)
April 14, 2007
モミジイチゴの花
4月14日、
きょうも風が強くてたまらない~(>_<)!
この風でもう桜も舞い散ってしまうことでしょう・・。
さて、先日出かけた山で、去年違う山で見つけて食べたことのある
(美味しい黄橙色の実~♪)「モミジイチゴ」の花が咲いていました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
バラ科の植物です。
葉がモミジの葉に似ているので名付けられました。
別名はキイチゴ(木苺、あるいは黄苺))です。
一見して木になる苺で、実が黄色に熟すことからです。
中部地方以北の本州の山野に普通に生える落葉低木です。
茎には鋭い刺が多くあります。
葉は互い違いに付いて、ギザギザがあり、開いた手の形を
しています。
花は径2.5~3センチ程で、枝の下に並んでうつむいて咲いて
いるので、カメラを下からさしこむようにして撮りました。
真っ白な花が印象的です(*^-^*)。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:58 AM | コメント (8)
April 17, 2007
ジャノヒゲの実
4月17日、
きょうは、ハズミ玉(弾玉)といって 昔、遊びに使われた
「ジャノヒゲ」の実(じつは種子)を紹介します。
この直径5ミリ程の実はシロハラなどのツグミ類の好物なのか、
よくついばんでいるのを見ます。
こうしてジャノヒゲは種子を鳥に遠くに運んでもらい、子孫繁栄を
なしているのですね。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「蛇の髭」と書いて、細い葉の形から名付けられました。
葉は細く、長さ10~30センチ程、幅は2~3ミリと狭いです。
北海道西南部~琉球に分布しているユリ科の植物です。
コバルト・ブルーの丸くて艶がある種子は、まるで宝石のようです~♪
ジャノヒゲから採れる塊根は、麦門冬(ばくもんどう)と言って、
漢方薬に用いられています。
山地の林内に生え、また栽培もされています。
公園の地被植物や庭の縁どりとしては、葉が短い園芸品種の
「タマリュウ(玉竜)」が使われることも多いです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 01:20 PM | コメント (2)
April 20, 2007
チューリップ
4月20日、
ここ数日、朝7時頃、♪ホーッホケキョッ、ケキョケキョケキョ・・♪
と、ウグイスの声が聞こえてきます。
庭のツツジも咲き始め、ハーブの花が次々と咲いています。
ケヤキも日ごと、緑を増して、樹液を盛んに飛ばしています。
すっかり春ですね~。
きょうは、私の習い事をしている教室に先日お友達が家から
持ってきた、素晴らしいチューリップを紹介したいと思います。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
チューリップはユリ科の球根植物です。
和名は鬱金香(うこんこう)というそうです。
別名は牡丹百合だそうです。
16世紀にトルコからヨーロッパに伝わり、オランダ等で品種改良が
加えられ、日本へは140年程前(江戸時代)に伝わったそうです。
今日では多様な園芸品種(数百品種)のチューリップがあります。
ちなみに写真のチューリップで名前がわかったのは・・
ユリ咲き→白に赤の絞りの”マリリン”
フリンジ咲き→白のフリンジの”スワンウィングス”
八重咲き→紫の八重の”ライラックパーフェクション”でした。
あとのはちょっと名前がわかりません。(-_-;)
あなたの好きなチューリップはありましたか?
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:10 AM | コメント (0)
April 21, 2007
キンギアヌム
4月21日、
きょうはきのうの続きです。 別のお友達が、やはり教室に
持ってきた、素晴らしい「キンギアヌム」を紹介します。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
花瓶の白っぽい花のほうです。(薄紫の花はラベンダー)
キンギアヌムは、ラン科の植物です。
オーストラリア原産で、デンドロビュームと同じ仲間です。
花の径は1.5センチ程の小型の花ですが、この白い花には
ダイヤモンドダストのような煌きがあり、
唇形の花びらには淡紫色の斑点がありました。
小振りで可愛らしい花ですね~♪
薄紫のラベンダーが、より白のキンギアヌムを引き立てていますね。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:27 AM | コメント (4)
April 24, 2007
フユアオイの花
4月24日、
我が家のプランターに植えた覚えはないのですが、
鳥が運んできたのか?気がついたら可愛い幼苗が生えてきて、
水をやっていたら、小さな花が付きました。
調べたら、どうやらアオイ科の「フユアオイ」らしいです。
春に咲くのにフユアオイとはこれいかに?
(名の由来はよくわかりません。)
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
花は地味で小さく、1センチ程で5枚の花びらの先がピンク色を
帯びています。
東アジア原産で野菜として栽培されるとのことです。
我が国へは江戸時代に野菜として導入され、栽培されたようですが、
野生化したものも見られるそうです。
帰化植物です。
「鳥の贈り物」と勝手に思っています。(*^-^*)
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 02:49 PM | コメント (4)
April 26, 2007
ボリジ
4月26日、
きょうも朝からウグイスの声・・どうも公園の方から
聞こえてきます。
お天気がいいので、パンジーのプランターに水やり
をしたら、ダブル・レインボーが見えました^^v
きょうはベランダにある、ひときわ目をひきつけるブルー
の色鮮やかな「ボリジ」を紹介します。
瑠璃色の花が咲く萵苣(チシャ)ということでルリジシャ、
学名からボラゴ草とも言うそうです。
南欧原産のハーブの一種で、ムラサキ科の植物です。
花以外、全草、毛で覆われていて、特に茎や葉はボリジ
(borra:ラテン語で剛毛の意味)の名のとおりゴワゴワ、
ザラザラした毛がいっぱいで触るとチクチクします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
若菜は、サラダにするそうです。
高さは50センチ~1メートル 程になります。
花もつぼみも下を向いたようにうつむいて咲きます。
青い星型の花が印象的ですね~♪
ボリジの青色は「マドンナ・ブルー」と言われ、ある画家がこの花の
絞り汁で聖母マリアの着衣を塗ったことからきているそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:27 AM | コメント (4)
April 28, 2007
ムベの花
4月28日、
きのうからマンションのケヤキも全体を新緑の衣に着替えました~♪
きょうはお友達にいただいた枝の「ムベ」の花を紹介します。
「郁子」と書きます。
アケビ科の常緑つる性植物です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
関東以西、四国、九州、琉球、朝鮮南部、台湾、中国に
生えているそうです。
別名はトキワアケビ(常磐通草)とも言います。
雌雄同株です。
2センチほどの花で、少し香りがあるようです。
上の写真は雌花です。
雌花は雄花よりずっと数が少ないです
雌花には中心部に3つの雌しべがあります。
花びらのように見えるものは顎だそうで、外側の顎は幅が広く
バナナの皮のようで、内側の3枚の顎は幅狭く線状です。
顎は厚地のビロードの様です。
顎の色は雌花も雄花も、クリーム色~淡紅紫色を
帯びたものまであります。
葉は3~7枚の小葉からなり掌のよう、、新葉は触るとしっとりと
した感触です。古葉は少し厚く、光沢が出ています。
裏面は淡緑色で主脈がはっきりしており、葉の網目模様が
目立ちます。
なかなかに味わい深い花ですね・・^^
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!