« February 2007 | メイン | April 2007 »

March 02, 2007

フサアカシア

3月2日、
きのう、ある高校の正門に「卒業式」と書いてありました。
そう、3月は別れの季節でもあるんですね・・。
でも次に新しい出会いと期待が持てる時期ですね(*^-^*)。

式といえば、花・・。
花屋さんもきのうは忙しかったでしょうね・・。
店先から春の花の香りが漂ってきそうです~♪

きょうは春の色、黄色の花、別名「ミモザ」ともいう
「フサアカシア」を紹介します。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070227_husaakasia_05467.JPG

友人宅の庭木として植えられていたのを撮らせてもらいました。
春の歓びあふれる鮮やかな黄色で、ポンポンのような
ふわふわの可愛い小さな花です。
オーストラリア原産のマメ科の植物です。
この季節の切花として、花屋で売られたりしています。

余談ですが・・
裏ごしした卵の黄身が、ミモザの花を連想させる事から、
裏ごし卵を散らすサラダをミモザサラダと言いますね。
グリーンの野菜等と合わせて、あなたのセンスで色美しい
ミモザサラダを作ってみてはいかがでしょうか?
きっと春を呼ぶ食卓になることでしょう・・(^^♪

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:38 AM | コメント (8)

March 06, 2007

ナワシログミ

3月6日、
きょうも風が強い一日でした~(>_<)。
さすが~三月、風吹く三月・・。

おととい撮った「ナワシログミ」を紹介します。
実がぶらさがっていましたが、まだ未熟です。
「苗代茱萸」と書きます。
初夏、苗代を作る時期に果実が赤く熟すことから名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070304nawasirogumi_05632.JPG

グミ科の植物です。
伊豆半島以西~九州の暖地の海岸近くに生えています。
高さ2メートル程の常緑低木で分枝し、一部の枝先が鋭い刺に
なっています。

070304_nawasirogumi_05630.JPG

葉は柄があり互生で革質。裏は淡褐銀色。
庭木としても植えられますが、実はナツグミのようにおいしくはない
そうです。

昔、実家に「ビックリグミ」という大きくて甘い実のなるグミの木が
ありました・・。
あ~、もう一度あのグミの実を食べてみたいな~。 
 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 02:42 PM | コメント (4)

March 09, 2007

ルッコラの花

3月9日、
あちこちで合格発表など聞かれ、受験生やその親御さんは
一喜一憂で大変な季節、お察しいたしますm(__)m。
また、就職などでこの3月から研修という方もおられることでしょう。
ちまたではインフルエンザなども流行っていて、体調管理には
油断のできない季節ですね。
こんな季節こそ、美味しいものを食べ乗り切っていただきたい
ものです。

さて、きょうはイタリアンサラダには付き物という程、
よく使われる食材でもある「ルッコラ」を紹介します。
英名でロケットとも言われます。
写真は友人宅で撮った「ルッコラの花」です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070307_rukkora_05719.JPG

地中海沿岸原産のアブラナ科の植物です。
花はアブラナ科に特有の十字型で、花びらには紫色の脈が
入っています。
大きさは1.5~2センチ程です。

070307_rukkora_05721.JPG

ハーブの一種で、葉を生食すると、ゴマのような風味と多少の
辛みと苦みがありますが、それがまたサラダのアクセントとなり
美味しいですね(*^^)v。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:41 AM | コメント (4)

March 11, 2007

ヒメカンアオイ

3月11日、
雨があがり、風の強い日になりました~(≧~≦)。
きょうは、きのう出かけた先の林の中で見つけた植物を紹介します。

「ヒメカンアオイ」です。
ウマノスズクサ科の植物です。
本州(愛知県、岐阜県、長野県、石川県、富山県、紀伊半島)と
四国(高知県南東部)に分布しているそうです。
花も見つけることができました!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

070310_himekanaoi_05979.JPG

葉の根元にあるのが、「ヒメカンアオイ」の花です!

070310_himekanaoi_05981.JPG

柿のヘタ?のような花は、葉の付け根のあたりの落ち葉をそ~っと
掻き分けると、その下の地面に咲いていました!
とても地味な花だし、落ち葉を掻き分けないと見つけることは
できないでしょう。
3枚に裂けた花の直径は2センチ程でした。
中心が筒状になっており暗く、中を覗こうにも地面に張り付く
ように咲いているので、よく中まで見られなかったです(>_<)。

中には雌しべと雄しべがあるそうです。
花粉を運ぶのはアリだともカタツムリだともいわれています。

こういう花もあるんですね~(^_-)-☆ 
 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 01:42 PM | コメント (0)

March 12, 2007

ノースポール

3月12日、
きょうは、きのうよりもっと寒~い!
暖かさに慣れた身にはこたえますーっ。

白い北極のような花?
「ノースポール」を紹介します。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
060328_no-supo-ru_07387.JPG

白い花が覆うほどに咲くことから、「北極」がイメージされ、
名付けられたキク科の植物です。
原産地はアフリカ北部です。
日本には1960年代頃に伝えられたそうで、まだ50年も経って
いません。
マーガレットに似ていますが、それより小型で、花の直径は
2~3センチ程で鉢植えやプランターによく植えられます。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 04:28 PM | コメント (0)

March 13, 2007

スノーフレーク

3月13日、
きのうは、松明の炎が夜空を焦がす、奈良の東大寺二月堂の
「お水取り」でしたね。
お水取りは大仏が開眼した752年から途切れることなく続く伝統行事
で、今年で1256回目だそうです。
”お水取りが済むまでは、寒さに油断しちゃいかん”と亡き母が
よく言ってました。
あともう一息で春が訪れることでしょう。

きょうは「スノーフレーク」を紹介します。
ヒガンバナ科の植物です。
オオマツユキソウ(大待雪草)、あるいはスズランズイセン(鈴蘭水仙)
とも言われます。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
060328_suno-hure-ku_07373.JPG

球根と葉の形がスイセンに似ていて、花の形がスズランに似ている
ことから、一つの茎に2~8個の花を下向きに付けます。
オーストリア、ハンガリー、欧州南部の原産です。
6枚の花びらすべての縁にある緑色の斑点が特徴です。

お洒落で可愛い花ですね~♪

 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 02:05 PM | コメント (3)

March 14, 2007

ラッパズイセン

3月14日、
きょうはちまたではホワイトデーとか・・

\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/オイトイテ

あ~、明るい空になりました~♪
先日、親戚のラッパズイセン(の一品種)が満開になっていました。
黄色い花がいっぱい~!元気をもらえそうなのでアップします。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070304_rappazuisen_05680.JPG

地中海沿岸が原産のヒガンバナ科の植物です。
花の真ん中の部分がラッパのような筒状になっているので、
「ラッパ水仙」。・・明瞭ですね。
070307_rappazuisen_05740.JPG

1本の茎に1つの花が付きます。 
 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:01 AM | コメント (0)

March 16, 2007

ヒマラヤユキノシタ

3月16日、
弥生三月もあと半月となりました・・。

きょうは、「ヒマラヤユキノシタ」を紹介します。
原産地がヒマラヤやチベットで、ロゼット状で革質の厚い葉と、
群咲くピンクの花が特徴のユキノシタ科の植物 です。
別名は「オオイワウチワ」とも言います。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070227_himarayayukinosita_05462.JPG

耐寒性もあり、半日陰のほうが好きな植物です。
ロックガーデンの植え込みでも見たことがあります。
過湿には少し弱いが、丈夫な植物です。


花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:38 AM | コメント (4)

March 20, 2007

モクレン

3月20日、
きょう、ニュースで那覇の末吉公園でコガネノウゼンが満開
とのこと、聞きました。
あ~、なつかしい~!
去年の2月に沖縄に行った時、咲き始めていました。

さて、こちらは・・?
きのう、たまたま通った所にモクレンが咲いていました。
きょうは母校の校歌の歌詞にもある♪もくれんの花咲きて~♪
の「モクレン」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070319_mokuren_06106.JPG

高さ4メートル程になる落葉低木で、原産地は中国南西部です。

070319_mokuren_06107.JPG

「木蓮」と書きます。 
モクレン科の植物です。
以前にアップしたタイサンボクカラタネオガタマ、ユリノキ
と同じ仲間です。
別名はモクレンゲ(木蘭華)、あるいはシモクレン(紫木蓮)とも
いいます。シモクレンのほうがとおりがいいかな?

070319_mokuren_06108.JPG

モクレンは葉に先立って花が咲きます。
大形で暗紫色の花が枝先に上向きに付きます。
ハクモクレンより半月~1ヶ月程遅れて咲きます。 
 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:21 AM | コメント (1)

March 22, 2007

レンプクソウ

3月22日、
久々に暖かい日となりました・・。
マンションの庭の椿の花は真ん中だけ鳥に食べ散らかされています。
パンジーも花びらを誰か?に食べられています。
久しぶりにホースで水撒きしたら、ダブルで虹が見えました。

きょうは一属一種の珍しい花を見つけたのでアップします。
「レンプクソウ」(連福草)です。
レンプクソウ科の植物で一科一属一種です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070320_renpukusou_06272.JPG

よく見ると小さな薄黄緑色の花(直径4~6ミリ程)が5つ
集まってひとつの花になっています。
さらによく見たら、一番上の花は花びらが4枚、周りの4つは
花びら5~6枚に分かれていました。

070320_renpukusou_06318.JPG

別名は「ゴリンバナ」ともいうそうです。
高さ8~15センチ程で林内に生え、白色の細長い地下茎で
増えます。
近畿地方以東から北海道に分布し、北半球の温帯に広く
分布しているそうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:33 AM | コメント (0)

March 24, 2007

バイモ

3月24日、
朝から曇り空、午後から雨が降るとの予報・・。
きょうは、中国原産の薬用植物ですが、観賞用として庭にも
植えられている「バイモ」を紹介します。
「貝母」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070320_baimo_06292.JPG

ユリ科の植物です。
高さは50~60センチ程です。
薄黄緑色で内側に網目の入った鐘形の花を下向きに付けます。

070320_baimo_06293.JPG

花の形から編笠に似ていることから、別名は「アミガサユリ」
ともいいます。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:56 AM | コメント (0)

March 27, 2007

モモの花

3月27日、
もう、卒業式や終業式も済んで春休みですね~。
保育園や幼稚園の卒園式で、
♪・・・モモのお花もきれいに咲いて もうすぐみんなは一年生~♪
という歌を歌いませんでしたか?

もう桜がチラホラ咲いていますが・・
数日前に撮った「モモの花」をアップします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070320_momo_06140.JPG

中国北部原産で、高さ3~8メートルになり落葉します。
サクラやウメと同じバラ科の植物です。
薬用として渡来しましたが、果実を食用とする品種と
観賞用の品種(ハナモモ)があり、広く栽培されてもいます。
ハナモモには八重咲きや菊咲き、枝垂れ、箒立ちなど
変化が多いです。
ピンク(桃紅色)の他、白色~濃紅色まで色の変化も多彩です。

070320_momo_06147.JPG

ひな祭りの切り花にも使われますね。
我が家は4月までお雛さまにお越しいただいています・・(*^-^) 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:34 AM | コメント (0)

March 28, 2007

ネコヤナギの花

3月28日、
きょうは、穏やかな日になりました。
山の川のほとりに「ネコヤナギ」(猫柳)がありました。
これは若い雄花のようです。
赤い「やく」と黄色い花粉が目印。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070310_nekoyanagi_05884.JPG

ヤナギ科の植物で雌雄異株です。
雌花は絹毛が目立つふさふさとした感触であり、これを
ネコの尻尾に見立てて、「ネコヤナギ」と名付けられました。
北海道から九州に分布する落葉の低木です。
山間渓流などに自生します。

渓流に春を告げる植物です~♪

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:36 AM | コメント (0)