« July 2007 | メイン | September 2007 »
August 03, 2007
コシアキトンボ
8月3日、
昨夜から台風の影響か?生暖かくて強い風が吹いています。
ビルの多い所を歩いていたら、飛ばされそうになりました。
おっと危ない!
帰宅し、車を降りたら、蒸し暑い~!
マンションの樹木の上で、アキアカネが群舞していました。
アキアカネはすばやく向きを変えたりするので、撮れません(>_<)
マンションの階段を上がろうとしたら、カクレミノの木立の中に、
何やら黒十字のようなものが見えました。
画面ほぼ中央、わかるかな?
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
何だろう?と目を凝らすとトンボでした。おぉ、やった~!
さっそく、ズームで撮影。
どうやら、毎年マンションの樹木の上を旋回している
「コシアキトンボ」のようです。
「腰の部分が空いた」ように見えることから名付けられました。
このコシアキトンボは、腹の付け根が白ではなく黄色っぽいので、
メスか、若いオスのようです。
アカトンボ類やシオカラトンボの次くらいに数が多く、6月頃から
水辺で見られるそうですが、ここは高台なのに、毎年姿を現します。
頭から尾の先まで、約5センチ程の大きさでした。
*カクレミノの実、もう付いてます。^^v
ブロブ内関連→カクレミノの実
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 03:09 PM | コメント (6)
August 05, 2007
ニジュウヤホシテントウ
8月5日、
歩いていたら、ヤブガラシに動くものが・・。
どうやら、テントウムシのようです・・。
こんなテントウムシは初めて見たので、さっそく、パチリ!
♪テントウムシは赤い服、く~ろいボタンがてんてんて~ん♪
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
大きさは7ミリ程で、淡い褐色の地に28個の黒い点々がありました。
「ニジュウヤホシテントウ」でした!
「二十八ホシテントウ」、「28ホシテントウ」?
調べたら、北海道以南から東南アジアまで分布しており、集団で
ナスやジャガイモの葉を食べるそうです。
(ヤブガラシにいたのは、たまたま?^^;)
栽培農家にとっては、ナス科の植物の葉を食べる害虫、じゃまもの
扱いなのでしょうが、しかし、自然界では食物連鎖の関係で、
こういった昆虫がいるから、ナス科の植物の大繁殖が抑えられて
いるのですよね~。
一種類の植物だけが繁殖してしまうと、何かあった時に自然界が
大変な打撃を受けてしまうでしょうから・・。
可愛いお顔でしょっ(^_-)-☆
こんにちは~!
おっと、お食事中でしたね~(^^ゞ)、
失礼しましたm(u_u)m
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:47 AM | コメント (7)
August 07, 2007
ダンダラテントウ
8月7日、
またもや、テントウムシ発見!
先日載せたニジュウヤホシテントウと違い、体はつるつるです。
光沢のある黒地に、赤い模様がある天道虫です。
♪テントウムシは黒い服、あ~かいボタンがてんてんて~ん♪
ただの点々模様ではなかったですね^^;
模様の入り方には地域差や個体差があり、南の地方のものほど
赤い斑紋が大きいそうです。
南方系の種類で、暖かい地方でよく見られる天道虫だそうです。
成虫・幼虫ともに植物に付くアブラムシを食べるそうです。
今度のは人間にとっては益虫でしたネ・・。
大きさは、6ミリ程でした。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:04 AM | コメント (7)
August 09, 2007
ホオズキ
8月9日、
きょうは、長崎原爆記念日ですね。
そしてお盆ももうすぐです。
お盆に欠かせない・・といえば、「ホオズキ」もそうですね。
きょうは、「ホオズキ」の花も咲いているのでアップしますね^^v
「酸漿」あるいは「鬼灯」と書きます。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
写真は、我が家の園芸種の観賞用の鉢植えです。
原産地は東南アジアで、高さ50~90センチ程になるそうです。
これは、60センチ程です。
普通栽培されますが、野生化しているものもあります。
淡い黄白色で真ん中が黄緑の五角形の花が、やや下向きに咲きます。
花の後にガクの部分が発達して果実を包んで袋状になり、
だんだん赤く色付きます。
ナス科の植物です。
我が家のホオズキを入れて仏花を組んでみました。^^
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 06:49 AM | コメント (6)
August 12, 2007
ミソハギ
8月12日、
きょうもとても暑かったですね~(^_^;
午前中にお墓参りに行ってきました。
数日前に以前から撮りたかったお盆の花「ミソハギ」を
見つけ、やっと撮れたのでアップしますネ・・^^v
明るい湿地に生え、高さは1メートル程のミソハギ科の植物です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
名の由来は、この花に水をふりかけ、禊(みそぎ)に使われる萩で
あったことから、「みそぎはぎ」と言われていたものが、
「ミソハギ」になったとの説があります。
そして、盆の頃に咲くので、盆花として仏前に供えられるそうです。
が、こちらの花屋には売っていないので、供えたいのですが・・
かないません。(> <。)。。
花は上のように付いていました。
雄しべが結構長く突き出ています。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 04:05 PM | コメント (10)
August 17, 2007
サギソウ
8月17日、
朝から猛暑で、ベランダやマンションの花壇に水遣りをしました。
いつもそうなんですが、きょうは特に汗だくで、蚊に手足どころか、
まぶたや頬、首や口の横まで刺されさんざんでした。ふ~(^_^;;)。
昼間、歯医者に行くためにやむなく車に乗ったけど、もう灼熱地獄
~\(◎o◎)/
勘弁してよ~~(≧~≦) (≧o≦) !!
あすも酷暑のようですが、お寺の『施餓鬼会』(せがきえ)に行く
予定が・・(^^;)
日当たりのよい湿地に生える「サギソウ」を紹介します。
「鷺草」と書きます。
ラン科の植物です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
暑さも忘れるほどの清楚な美しい姿・・
まさに鷺草ですね~^^。
花の姿が白鷺が羽を広げて飛んでいるように見えるので
名付けられたようです。
しかし、花姿の美しさゆえに、野生のものは盗掘がひどくて、
絶滅危惧種になっているようです。
悲しいことです。
栽培して花が咲いている鉢植えは、花屋やデパートやホームセンター
などで売られており、ポット植えの苗や球根は、通販などで売って
います。
サギソウに限らず、野の花はそっとしておいて
やりたいものですね・・。
余談ですが、世田谷区の「区の花」にもなっているそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:52 PM | コメント (6)
August 20, 2007
ツルラン
昨夜、雷雨の後、コオロギの初鳴きを聴きました。
ここ2、3日のうちに風と雲や陽射しが変わってきました。
日中はまだ、「あ~、あっつぅ~!」を連発するものの・・
♪そして~また、季節は~変わり行くけれど・・♪
きょうは、地元の植物園の温室の中で咲いていた
植物を紹介します。
「ツルラン」(鶴蘭)です。
先回はサギで、今回はツル・・^^。
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
***右に写っている葉はツルランの葉ではありません。***
***ツルランの葉は撮れませんでした(>_<)。***
白地にオレンジ色のぽっちが真ん中にあり、これが丹頂鶴を
思わせるところから「ツルラン」と名付けられました。
ラン科の植物です。
花の形は以前にアップしたエビネによく似ています。
もっと近くに寄って花のアップも撮りたかったのですが・・(^_^;)
東南アジアからオーストラリアの熱帯の原産だそうです。
かつては、林縁や沢沿いに普通に見られる種でしたが、近年は
林の伐採や、園芸用の採集、乱獲により激減し、限られた地域
以外ではほとんど見られなくなってしまったそうです。
沖縄方面に行かれる方、この花に遇ったら、そーっと見てやって
くださいネ。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 03:07 PM | コメント (4)
August 21, 2007
ハッチョウトンボ
8月21日、
花を撮影に行った湿地に小さくて真っ赤なトンボを見つけました!
ハッチョウトンボです!
これは雄のようです。
そーっとね・・。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
名の由来は、尾張の本草学者の大河内存真が「蟲類写集」に
「矢田鉄砲場八丁目にのみ発見せられ、そのためハッチョウ
トンボの名を有する」と記録したのに始まる。
矢田鉄砲場八丁目とは、現在の名古屋市の矢田川あたりらしい。
日本国内で最小のトンボで、この雄は2センチ程でした。
本州、四国、九州に分布とのこと。
別名コアカネとも呼ばれます。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:24 AM | コメント (14)
August 25, 2007
ハナキリン
8月25日、
二日前(23日の処暑)、ツクツクボウシの初鳴きを聴きました。
が、日中の暑さはまだ、たじろぎません。
ふーふー言って過ごしています。
きょうは陽を好み、乾燥に強い「ハナキリン」を紹介します。
「花麒麟 」と書きます。
トウダイグサ科の植物です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
サボテン科の「モクキリン(杢麒麟)」に姿が似ていて、1年中
よく花を咲かせることから「花麒麟」の名になったそうです。
アフリカのマダガスカル島原産で大正初期に渡来したそうです。
花びらのように見えるのは苞で、花は中心にある小さな部分です。
園芸品種が多く、花色も白、黄、桃紅色と豊富です。
鋭いとげがいっぱいあります。
寒さと日光不足には弱いですが、乾燥に強く
あまり手間をかけずに育てることができます。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:10 AM | コメント (3)
August 26, 2007
アオドウガネ
8月26日、
2センチ程の鈍い金属光沢のある緑色の体の持ち主、発見!
昔、実家のブドウ棚に来たアオカナブンかな?
それか、コガネムシかな?
調べたら、確かにコガネムシの仲間ではあるが、コガネムシではなく、
どうもアオドウガネのようです。
(そtれぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
(´へ`;ウーム、し、しっかりつかまって進まないと、
落っこちちゃうよ~!
集中、集中・・。
w(゚o゚)wうわぁ~、おっとっと・・すべっちゃいそう~!
ふ~(^^;) このヘタにしっかりつかまろっと!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:36 PM | コメント (6)
August 29, 2007
巨峰の実
8月29日、
雨が時折降るものの・・蒸し暑い曇天・・。
皆さん、突然ですが・・巨峰の実って初めは緑色で、熟して
食べ頃になると、あの黒紫色になること、知ってました?
私はこの夏初めて知りました。(^^;)
実家にブドウが植えてあったのですが、緑色の小粒のブドウだった
ので、ずーっと緑色のままでした。
この7月に偶然、お友達の庭で緑のブドウを発見し、これは?
とたずねると、巨峰とのこと!
えーっ?巨峰も最初は緑なの~!とびっくりしました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
上の写真は、お友達の家の窓にかかる素敵な雰囲気の巨峰(7/4)
棚の巨峰をアップで・・(7/4)
「色づいてきたよ。」とのお知らせで、きのう(8/28)の写真
玄関先のフェンスのがよく熟れていました・・(8/28)
お土産?にいただいた巨峰は、さすが、作り主の愛情がこもった
いいお味でしたヨ。
ご馳走さまでした(^人^)。
ブドウ科の植物です。
今度は花も撮ってみたいな・・。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!