« October 2007 | メイン | December 2007 »

November 03, 2007

シキミの実

11月3日、
きのう、車で走っていたら、分離帯に植栽されている
クレマチスの紫の花がまだ咲いていました。

きょうは、主に山地に自生するシキミを紹介します。
「樒」と書きます。
「悪しき実」とされ、それが略されてシキミになったそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
071007_sikimi_04511.JPG

花のあとの実はこのように面白いユニークな形ですが、
特に実は毒性が高いそうで、その種にアニサチンという
ケイレン性の強い神経毒が含まれているそうです。

071007_sikimi_04505.JPG

葉や樹木を燃やすととても強い臭いを放つため、昔から墓地や
寺院に植えられ、墓前や仏前に供える花として日本の仏教と
関わりの深い植物です。
今も葬儀にシキミを供える所もあります。

071007_sikimi_04507.JPG

本州(宮城、石川以西)、四国、九州に分布する常緑木です。

071007_sikimi_04515.JPG

シキミ科の植物です。

もっとこのシキミの毒のことを詳しく知りたい方には、
この本を紹介します↓

ブログ内関連記事→毒草を食べてみた
 
 


花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:51 AM | コメント (12)

November 07, 2007

ラッカセイの生長 その1

11月7日、
近くの街路樹のイチョウがだんだん黄葉してきました。
家の窓からは綺麗なハナミズキの紅葉が見えます。
きょうは穏やかな秋日和です。

おととい やっと、ベランダで収穫した「ラッカセイの実」を
載せたいと思うのですが・・
その前に過去のラッカセイの様子をふり返ってみたいと思います。

このブログ内の過去記事①→ラッカセイの実
②→ラッカセイの花

さて それでは皆様からのご要望もあったその後の様子を
載せていきますね^^。

07/6/19撮影
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070619_rakkasei_01271.JPG
6月現在、一粒からの発芽で、全体の姿はこれくらい・・。

07/7/12撮影
070712_rakkasei_01735.JPG
7月5日に記事をアップ後、、ほどなく一週間で、一日花が終わると、
このように地面の方へ倒れるようになりました。

07/7/25撮影
070725_rakkasei_02101.JPG
7月下旬の全体の姿:朝撮った写真で、陽が射してくると
花が元気よく上向きに・・。
画面右に注目!

07/7/25撮影
070725_rakkasei_02098.JPG
上の写真の拡大、花が終わると地面の中に茎が入っていってます。
面白~い!

次回へ続く・・^^。
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:49 AM | コメント (9)

November 09, 2007

ラッカセイの生長 その2

11月9日、
きのうは「立冬」だったのに暖かく暑いくらいでした。
街では半袖姿の人も見かけましたヨ。

さて、今朝7時にベランダに出たら大発見!\^o^/
電線にはスズメが群れていたのですが、マンションの木にせわしなく
動いている小鳥の気配が・・。
目をこらすとスズメより少し小さめ?の鳥が十数羽も・・。
運良く、はっきり見える位置まで来てくれました。
目のまわりが白くて体は苔色・・メジロです!
次々と敏速に木から木へと飛び移り、地面近くの側溝にも降りて、
エサを物色してるのかしら?
チーチュルチュルと小さく速く鳴きます。
こんなに真近で見るのは初めて~!
欲を出してカメラを持ち出した時には、気配を感じたのか?次々と
来た方向へ去っていってしまいました。
あ~、可愛いメジロよ~!
”晩秋の朝の夢”?のような出来事でした・・。


号外?が飛び込んだので、前置きが大変長くなりましたが・・
きょうはさっそくラッカセイの続きの第二弾=完結編を載せますネ。

07/8/5撮影
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
070805_rakkasei_02395.JPG
8月にはこんなに大きな株になりました。
たった、一粒の種から・・なので、驚きです\(◎o◎)/
画像にも写っている黄色の花も、7/16~8/16までちょうど1ヶ月間、
毎日1~8個、咲き続けました。

07/8/18撮影
070818_rakkasei_02773.JPG
あれ?もう花が咲かなくなったなぁと思ったとたん、よく見たら
アレアレ~~?これって実?
そうなんです。土の中からこんにちは~^^。
やったぁ!やったあ!~スンゴォ~イ!""ハ(^▽^*) パチパチ♪
画面右隣にももうひとつの実の頭?も見えてますよネ(*^^)v

07/11/5撮影
071105_rakkasei_05536.JPG
逸る気持ちを抑えに抑え(笑)、11月の声を聞いた先日、落花生堀り
を決行しました。
思ったより、たくさん実が付いていました。
数えたら22個ありました。

07/11/5撮影
071105_rakkasei_05546.JPG
中を割ってみたら、ちゃんと2個、実が入っていました(*^-^*)。
そのまま食べたら、獲れたてのせいか?普通のラッカセイより
柔らかい食感で、少し青臭いような味と共に、滋養分がギュッと
詰まってる濃~い味がしました。
美味しかったです。(^^)☆☆☆☆☆
自然の恵みに感謝、ご馳走様でしたm(__)m。
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:06 AM | コメント (18)

November 12, 2007

ショウリョウバッタとキク

11月12日、
朝から雨が降ったり、お天気になったり・・
寒くなったり、暖かくなったり・・
変化のある一日でした。

きのう実家の庭で咲いていた菊をもらってきたら、
ショウリョウバッタまでついてきたようで・・
どうやら一晩うちで夜を明かしたらしいです。

さっそくモデルになってもらい、撮影会をしました^^。


(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
コムラサキもいっしょに・・。
071112_batta_05581.JPG


やや上からのショット!
全長5センチ程、茶色型の♂のようです。
071112_batta_05603.JPG


やや下からのショット!
花びら、食べたの だあれ?
071112_batta_05608.JPG


はいっ!お顔をあげて!
071112_batta_05572.JPG

お疲れさまでした~^^v

ショウリョウバッタについてもっと知りたい方はこちらをご覧下さい。
ブログ内の過去記事→ショウリョウバッタ


花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 03:47 PM | コメント (12)

November 19, 2007

マンションの秋

11月19日、
午前2時に寒さのせいか?目が覚めてしまい、なにげなく
窓を見ると、なんと!北斗七星が欅の上に見えました。
とてもきれいに見えました(^^)☆
それからまた眠って、朝、カーテンを開けると、今季初めて
サッシが結露していました。

家の窓から見える猿投山です。
猿投山の右裾向こうに見えるのは御岳かな?
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
071119_sanageyama_05632.JPG
マンションのケヤキも黄葉が進んできました。

続いて、同じくマンションにある桜の木です。
071119_sakura_05633.JPG

お隣のハナミズキも紅葉しています。
071119_hanamizuki_05634.JPG

ツタも紅葉しています。
071119_tuta_05636.JPG
5倍ズームで撮ったせいか?やや日陰だったせいか?
色がいまいちです^^;

その横にある柿の木は実が熟していそう~(*^^)v
071119_kaki_05640.JPG
反対方向から小鳥のさえずりが盛んに聴こえてきますが、
まだ、この実に気付かないのかしら・・。
それとも渋柿だから?食べにこないのかな・・?

マンションの小さな秋、見ぃつけた♪

ブログ内関連記事→ケヤキツタ

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 01:56 PM | コメント (10)

November 20, 2007

50000アクセスお礼

11月20日、
いつもご愛読ありがとうございます。
突然ですが、本日、2年7ヶ月めでアクセス数5万を超えました。
これもひとえに皆様のおかげです。
ありがとうございます!

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
060912_begonia_01888.JPG

これからもボチボチやっていくつもりですので、
また、お越しくださいませ。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:32 PM | コメント (11)

November 23, 2007

カキとメジロ

11月23日、
きょうは勤労感謝の日ですが、お仕事の方もいらっしゃるか
と思います。
本当にご苦労様です。
元気に働けて美味しくご飯がいただけるのが一番ですね。

さて、今朝10時半頃、チュルチュルチュルルとさえずる声が
するので、ベランダに出てみると、メジロが数羽、柿の木に
お出ましでした。
19日にアップしたあの柿の木のひとつの柿が、
どうやらきょう完熟した模様。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
071123_kakitomejiro_05651.JPG

一時間程経ってまたメジロがお出まし。
071123_kakitomejiro_05667.JPG

また一時間経ってお昼過ぎ、またまたお出まし。
071123_kakitomejiro_05675.JPG
柿もだいぶ形状が変わっています。

4時頃、もう一度柿を見たらきれいになくなっていました。
もう一個の柿はまだ完熟していないからか、
手つかず?でした。

4時半頃、窓からまあるいお月様が見えました。
071123_yuugure_05676.JPG
秋は暮れるのが早いですね・・。
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 05:56 PM | コメント (8)

November 25, 2007

北あかり

11月25日、
菊と月が美しい一日でした。
暖かかったので、家の事こまごまとやってるうちに
連休も終わります(*^-^*)。

さて、突然ですが・・
これ、何だかわかりますか?↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
北あかり表皮05689.JPG

これは「北あかり」というジャガイモの表皮です。
とても薄い皮で陽にかざすと向こうが透けるんですよ。
きょうはこの「北あかり」を紹介します。

「北あかり」は、あの「男爵」というジャガイモの改良品種で、
糖度もビタミンCもデンプン質もたっぷりあるそうです。

ホコホコで甘みが強く実が黄色なので、別名「ゴールデンポテト」
とか、「栗ジャガ」と言われ、人気が高いようです。

071124_kitaakari_05695.JPG

一個がこぶし大のLサイズのをゆでてむきました。

さて、このまま、熱々の内にバターを乗せて食べるのも\(^-^)/
ですが、コロッケにしました。

071124_kitaakarikorokke_05701.JPG

夏の間じっくりと北海道の大地から栄養を吸ったジャガイモは、
やはり美味し~い!

食べるのに忙しくしてたら・・
(→o←)ゞあちゃー、できあがったコロッケの写真撮るの、
忘れちゃった!すみませーん。(*^o^*)ノ

富良野、美瑛からの到来物です。
送ってくれた人、(^人^)ありがとう!ご馳走様でした。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:53 PM | コメント (13)

November 29, 2007

ハナノキ

11月29日、
あちこちで紅葉がきれいです。
でもきょうは曇り空、少し沈んだ色調です。
赤く染まった「ハナノキ」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
061121_hananoki_03538.JPG

「花の木」と書きます。
別名は「ハナカエデ」と言います。
分布域が狭く、本州(長野県、愛知県、岐阜県)の山地の
川沿いなどに生えるそうです。
落葉高木で25~30メートルにもなるそうです。
カエデ科の植物です。
このように公園樹の他、街路樹、庭木としても植えられています。

061121_hananoki_03535.JPG

葉は浅く3つに分かれるものが多いそうですが、
ほとんど切れ込みのない葉もあるようです。
葉の縁には荒いギザギザがあります。

他のカエデは目立たぬ花を付けるのに、まだ、葉のでない4月
初旬に小さいが真っ赤な花を付け、それが集合して咲くので、
遠くから見るととてもきれいに見え「花の木」と名付けられた
そうです。
春の花も見てみたいものですね・・。
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 12:01 PM | コメント (8)

November 30, 2007

秋の彩り

11月30日、
いつもは車で通ってしまうので、撮りたいと思い続けて・・三年目。
やっと、きょう歩いて撮れました^^v

真っ赤なもみぢが目に飛び込んできました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
071130_momidi_05857.JPG

お次は黄色の大きなイチョウの木とまわりの紅葉。
じつはここらへんの景色をいちばん撮りたかったのですが・・。
車はよく通るし、電線が多くてすごくじゃまになり困りました(>_<)。

071130_ichoutomomidi_05805.JPG

道路を渡って、反対側の歩道を歩いていって、
なにげなくすぐ上を仰ぐと、なんとまぁ~
点描のような景色が・・。

071130_momidi_05790.JPG

きょうはこれまで・・。
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:56 PM | コメント (4)