« September 2007 | メイン | November 2007 »

October 03, 2007

アオイトトンボ

10月3日、
いつもは植物をアップするのですが、きょうは湿原にいた
「アオイトトンボ」を紹介させてくださいねm(__)m。
前に見たことはあるのですが、今回、初めて撮ることができました!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

070923_aoitotonbo_03671.JPG

透き通ってきれい!

070923_aoitotonbo_03674.JPG

コバルトブルーの複眼が素敵!

070923_aoitotonbo_03673.JPG

まさに・・♪トンボのめがねは水色めがね~♪ですね(^_-)-☆

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:32 PM | コメント (10)

October 06, 2007

コナギ

10月6日、
きのう、まだツクツクボウシの声がしていましたが、
きょうは、実家の生垣のキンモクセイに蕾がついていました。

午前中、たまたま水田のある所に行ったら、そこにひとつだけ
紫の花がポツンと稲のそばに咲いていました。
撮りたてのホヤホヤ~~「コナギ」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
071006_konagi_04111.JPG

ミズアオイ科の植物です。
コナギはナギ(ミズアオイの古名)に似ているが小型である
という意味だといわれています。

コナギとミズアオイは、どちらも水生植物で同じような場所に
生え、葉の形もよく似ています。
(*ミズアオイは絶滅危惧種です。)

071006_konagi_04110.JPG

東南アジア原産の古い時代の帰化植物であり、稲作の渡来時に
いっしょに入ってきたそうです。
背丈の低い水田雑草ですが、イネに最も害を及ぼすそうです。
花は小さくて(1.5センチ程)、きれいなのに・・。
 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 04:17 PM | コメント (14)

October 10, 2007

ツルニンジン

10月10日、
こないだの日曜日に、去年も行った県内の湿地に行ってきました。
去年はもう花が終わっていて、見られなかった「ツルニンジン」
を紹介します。
念願のツルニンジンの花を見ることができ、うれしいです! (^ー^* )
つる植物で、根が朝鮮人参に似ているので名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
071007_turuninjin_04284.JPG

別名はジイソブ(爺蕎)というそうです。
「ソブ」というのは木曽の方言で、そばかすの意味。
釣鐘形の花の内側にある紫褐色の斑点を、「お爺さんのそばかす」
にたとえたものらしい。

北海道から九州に分布し、花の直径は2.5~3センチ程。
雌しべの先は三つに分かれています。

071007_turuninjin_04289.JPG
花の先が5つに分かれています。

071007_turuninjin_04263.JPG
珍しく?6つに分かれているものもありました。

071007_turuninjin_04286.JPG

蕾が付いているのもありました。
葉の裏はやや白っぽく葉脈が浮き出ています。

キキョウ科の植物です。
結構、個性的な花でした^^。
 

 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 06:43 PM | コメント (12)

October 12, 2007

ムラサキミミカキグサ

10月12日、
日差しのある」いいお天気になりました。
ハナミズキの赤い実も目だってきました。

きょうは、地元の愛知県の湿地にあった「ムラサキミミカキグサ」
を紹介します。
「紫耳掻草」と書きます。
黄色の花をつけるミミカキグサに対し、紫色の花をつけるので。

タヌキモ科の植物です。
泥中に捕虫嚢を持ち、小型の動物プランクトンなどを捕まえる
食虫植物です。

北海道から九州の湿地に分布し、夏から秋にかけて、
大きく口を開いたような形の小さな紫色の花を咲かせます。

071007_murasakimimikakigusa_04459.JPG

上からの写真です↓
071007_murasakimimikakigusa_04458.JPG

高さは3~4センチ程で花は5ミリ程でした。

071007_murasakimimikakigusa_04464.JPG

地面に小さな葉がいくつか見えますか?(写真の右下部)
泥中に細い地下茎があるらしく、所々に3~5ミリの小さな
ヘラ形の葉が散らばっていました。

こちらもご覧ください

過去のブログ内記事→ミミカキグサ
 
                    

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 12:20 PM | コメント (8)

October 15, 2007

ガガイモの実

10月15日、
きょうは秋らしい一日でした。
スジ雲やウロコ雲が見えました。

気候がよくなり、晴れた日はどこかに出かけたくなりますよね~^^。
じつは先日、車に乗って「ガガイモの実」を探しに出かけました。

あたりをつけて行った薮に・・

w(゚o゚)w オオー!
ついに見つけましたよ!
藪蚊と戦いながらネッ(笑)

初めて見たので、小躍りするほど嬉しかった~\(@^o^)/ <キャッホー!!
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
071013_gagaimo_04769.JPG

こんなんでした!「ガガイモの実」!~(o^^o)v
花はたくさん咲いても実付きがよくないのかな?
ホント、ひとつだけ!
ラッキー(*^-゜)vィェィ!

形はやはり、お芋(さつまいも?)の様かな・・。
紡錘形ですね~。
表面は凸凹しています。
大きさは縦10センチ、横2.8センチ程もありました。
φ(☆-☆)オ~、結構、巨大!(笑)
まだ熟していないので緑色です。

熟した実が裂けて、種子の様子も見てみたいものです^^。


花の様子はこちら→ガガイモ
 
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 01:31 PM | コメント (14)

October 20, 2007

シコクママコナ

10月20日、
きのうの雨もあがり、きょうはいいお天気・・。

きょうのお天気のように2年前からわからなかった花の名が
きょう、わかり、すっきりしました。

さっそく、岐阜県の森で咲いていた、その花を紹介しましょう。

「シコクママコナ」です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
051001_sikokumamakona_00016.JPG

「四国飯子菜」と書きます。
この種子は若い頃は真っ白で米粒(飯粒)のように見えるそうで、
そのことからママコ(飯子)の名がついたともいわれています。

また、自力による光合成の他、他の植物の根に寄生もする
半寄生植物だそうです。

高さは10センチ程、葉の長さは2センチ程、
花の上部はピンク色ですが、下部は白色、内部に黄斑が
あります。

051001_sikokumamakona_00011.JPG

東海以西、四国、九州の林内や林縁に生えます。
ゴマノハグサ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 12:05 PM | コメント (8)

October 22, 2007

イイギリの実

10月22日、
きょうは、先日、上京した折に行った○○川○楽園で
見つけた植物を紹介します。

遠くから見ると大木の上部に赤いものが見えます。
近づいて木を仰ぐように見ると、ブドウの房のような
真っ赤な実がぶら下がっていました。

この写真は友達が撮ってくれました↓(^人^)ありがと!
PA191528-iigiri_2.jpg

「イイギリ」です。
「飯桐」と書きます。
昔、この大きな葉でご飯を包んだことから名付けられました。
葉裏はやや白っぽいです。
葉柄は赤みを帯びて長いです。
雌雄異株で、もちろん、これは雌株です。
本州、四国、九州、沖縄に分布している落葉高木です。
イイギリ科の植物です。

花も撮りたいのですが、高木の花はやはり5倍ズームじゃ
無理かも・・^^;
 


花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:03 PM | コメント (12)

October 24, 2007

イヌヤマハッカ

10月24日、
きょうは、「霜降」。
でも、最高気温23度とTVで言ってました。
いいお天気~!

林縁で10月の初めに撮った「イヌヤマハッカ」を紹介します。
「犬山薄荷」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
071007_inuyamahakka_04229.JPG

高さ60センチ程でした。
シソ科の植物です。
茎は四角で、葉は向かい合わせに付いています。

071007_inuyamahakka_04233.JPG

花はこんなふうでした。

071007_inuyamahakka_04231.JPG

「ヤマハッカ」に似ていますが、上の方の花びらに縦の
線状の模様がないので、「イヌヤマハッカ」としました。

関東地方から中部地方に分布しているそうです。
 

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:08 AM | コメント (12)

October 27, 2007

スイラン

10月27日、
ほとんど一日中雨模様・・。
もうすぐ10月も終わりなので、10月撮った植物で
未アップのものを紹介しておきます。

きょうは、「スイラン」をアップします。
「水蘭」と書きます。
細長い葉がランのようで、湿地に生えていることから、
名付けられたようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
071007_suiran_04408.JPG

東海地方から九州の日当たりのいい湿地に分布しています。
少し前に撮ったので、まだ、細長い葉が付いています。

071007_suiran_04407.JPG

何だか、花はキクに似ていますね~。
タンポポみたいにも・・。
そう、キク科の植物です。
キク科の”ニガナ”によく似た花です。
花びらの先は5つに分かれています。   

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 02:15 PM | コメント (8)

October 28, 2007

サワシロギク

10月28日、
朝から洗濯日和、干し終わった頃、ツッツピー、ツッツピーと
小鳥の声が・・。
声がする方へ目をやると、黒と白の愛らしいシジュウカラが
近くの電柱に止まって囀っていました。

きょうは湿地に生える白い菊の意味の「サワシロギク」
(沢白菊)を紹介します。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
咲いてまもない花↓
071007_sawasirogiku_04417.JPG

花は最初は白色ですが次第に赤色を帯びてきます↓
071007_sawasirogiku_04416.JPG

本州から九州の湿地に分布するキク科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:46 PM | コメント (6)