« January 2008 | メイン | March 2008 »

February 03, 2008

節分

2月3日、
数日前にグッピーに子どもが生まれたみたいです^^。
小さいのが4匹、元気に泳いでいます。うれしいナ♪♪

きょうは雨の日曜でしたね。
そして「節分」です。
夕食が済んだので、我が家はもう少ししたら豆まきします~♪

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
DSC08682.JPG
♪鬼は~外!

DSC08683.JPG
♪福は~内!

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:14 PM | コメント (8)

February 04, 2008

立春雑感

2月4日、
今朝、きのうの節分で玄関に撒いた豆を掃除しました。
きのうは東京でも雪が降り大変だったようですが、きょうは
とても穏やかな日和に恵まれ、まさに春立ちぬ・・。
久しぶりに北側の窓も開けたら気分も清々しました。
たとえ、暦の上だけの春としても、「立春」ときくと何だか
うれしくなりませんか?
植物もだんだんと芽を吹いて冬眠から覚めてきます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
DSC08719.JPG

「名を知るは愛のはじめなり」
植物ブログfabを始めて2年10ヶ月めになりました。
きょうまで続けてこられたのも、皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。

DSC08718.JPG

まだ、まだ、知らない植物がいっぱいあります。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m

*きのうから背景色を「白梅鼠」(しらうめねず)に変えました。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 12:25 PM | コメント (18)

February 06, 2008

シナマンサク

2月6日、
きょうは友達の家にある「シナマンサク」の花を紹介します。

「支那満作」と書きます。 
マンサク科の植物です。
春に他の花に先駆けて咲くので ”まず咲く花”ということで
”まんさく”になったそうです。
また、花がたくさんつくので「豊年満作」から命名されたとも・・。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080206_sinamansaku_09162.JPG

中国原産の落葉樹で庭木などに利用されます。
葉は長さ8~16センチになり、写真のは8センチ程でした。
高さが2メートル以下の低いものでは、開花時でも枯れ葉が枝に
くっついて残っていることが多く、同じ1本の木でも高い位置では
落葉することが多いそうです。

20080206_sinamansaku_09165.JPG

開いた黄色の花びらは細い縮れたリボンのような形で4枚あります。
長さは1.5~2センチ程です。
毛が多いガク片も4つです。

20080205_sinamansaku_09100.JPG

中心部が赤っぽい花は1月中旬頃から3月にかけて咲きます。

リボン状の花は、”巻取り笛”のようにも見えます。
何だか愉快な花ですね^^。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:58 PM | コメント (12)

February 10, 2008

ブルビネ・フルテッセンス

2月10日、
たえまなく雪解けの音が聞こえる日曜日です。
きのう、こちらでは今年初めての雪が降り、13センチ積もりました。
どこへも行かず(行けず?)一日雪を眺めて、久しぶりにゆっくり
過ごすことができました^^。

きょうは、温室の中にあった「ブルビネ・フルテッセンス」を
紹介します。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080105_burubine hurutessensu_07678.JPG

細長い多肉質の葉の間から長い茎を伸ばし、
黄色い花を次々と咲かせます。

20080205_burubine hurutessensu_08887.JPG

雄しべの周りは綿毛がいっぱいです。

20080205_burubine hurutessensu_08885.JPG

南アフリカ原産のユリ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:17 AM | コメント (8)

February 12, 2008

ダレシャンピア・ディオスコレイフォリア

2月12日、
三連休明けの朝は雨ではじまった・・
何だかトーンが低いので、きょうも温室の花を見て
元気を出しましょう。

きょうは、何だか舌がもつれそうな長~い名前ですが・・
「ダレシャンピア ディオスコレイフォリア」の紹介です。
3回ほど、音読したら口や舌が円滑に動くようになったのでは?(笑)

コスタリカ原産です。
葉には毛があり、柔らかく、つる性です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080105_dareshanpia dhiosukoreiforia_07705.JPG

トウダイグサ科の植物です。
トウダイグサ科の植物はユニークな形の花が多く、これもピンクの2枚
の羽根のようなものは、花ではなく苞で、葉の変化したものです。
葉の名残であることを伺わせる葉脈や切れこみが入っています。
中にある花よりとても目立ちます。

20080105_dareshanpia dhiosukoreiforia_07702.JPG

この2枚の苞を蝶の羽根に見立てて、「バタフライ・バイン」
(バインは蔓)とも呼ばれます。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:33 AM | コメント (18)

February 15, 2008

クレロデンドルム・クアドリロクラレ

2月15日、
窓から猿投山の稜線が一部しか見えません。
曇天で最高気温も7度とか?

きょうも温室にある、言い辛い名前の植物を紹介します(^^;)
「クレロデンドルム クアドリロクラレ」です。
フィリピン原産の常緑低木です。
高さは2~5メートル程になり、葉裏は赤紫色です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080205_kurerodendorumu kuadorirokurare_09020.JPG

まだ、少し蕾のものもありました。

20080205_kurerodendorumu kuadorirokurare_09044.JPG

こちらはほとんど満開近かったです。↓

20080205_kurerodendorumu kuadorirokurare_09023.JPG

まるで冬の花火のようです。

ひとつの花を見ると、5つに分かれ反り返った白い花びらと、ピューと
真っ直ぐに一本飛び出ている長い雌しべが印象的です。↓

20080205_kurerodendorumu kuadorirokurare_09032.JPG

クサギに似た花です。

クマツヅラ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:29 AM | コメント (12)

February 17, 2008

フブキバナ

2月17日、
お昼間ほんの少しの時間でしたが、にわかに空が暗くなったと
思いきや、雪がチラついてきてあっという間に吹雪のようになり
ませんでしたか?
とっさに井上陽水の「氷の世界」のメロディー♪が浮かび、
あわててベランダの洗濯物を取り込みましたヨ。ふ~(^_^;;)
ということで・・
きょうは、「フブキバナ」を紹介しますね^^。

「吹雪花」と書きます。
白く小さい花が房状にたくさん付く満開の様子を、
吹雪に見立てて名付けられたようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080205_hubukibana_09007.JPG

枝垂れて咲いている様子も吹雪を思わせますね。
葉の形はミントに似ており、独特の香りがあるそうです。
縁にはゆるいギザギザがあります。
雌雄異株で、高さは90~180センチ程です。

20080205_hubukibana_09010.JPG

シソ科の植物です。
南アフリカ原産で、明治末期に渡来したそうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 05:24 PM | コメント (16)

February 19, 2008

ホンコンドウダン

2月19日、
明るい青空、だんだん春が近づいてくる気配が・・。

きょうは、蝋細工のような花を吊り下げる「ホンコンドウダン」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080205_honkondoudan_08923.JPG

ツツジ科の植物です。
中国の山間部の原産だそうです。
中国で愛されている花だそうですが、日本でも人気が出そうですね。
自生種がどんどん減って、香港では保護植物に指定されているとのこと。
日本で出回っているのは園芸種です。

20080205_honkondoudan_08922.JPG

何だか、すりガラスでできたランプ・シェードか、シャンデリアの
ようですネ。
ただいま↓↓

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:25 AM | コメント (10)

February 21, 2008

ダンコウバイの蕾

2月21日、
雨水も過ぎて、きょうは風のない日向は、春模様でした^^。
さて、久々に戸外のお花を・・と「ダンコウバイ」を紹介します。
「檀香梅」と書きます。
別名はウコンバナ(鬱金花)とも言います。
ウコンのような黄色の花が咲くことから名付けられたようです。

サンシュユ
とともに春を告げる黄色の花ですが、まだ、蕾でした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080216_dankoubai_09591.JPG

クスノキ科の落葉低木です。
本州(新潟県、関東以西)、四国、九州の暖地の山地に生え、
まばらに枝分かれして3~7メートルになるそうです。
葉が出る前に花が開きます。

20080216_dankoubai_09594.JPG

これはまだ蕾ですが、開花するとこの黄色は早春の山の中では
目立つでしょうね~。

庭木にも使われます。
満開の時の花が撮れるといいなぁ。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 02:21 PM | コメント (14)

February 23, 2008

エルサレム・セージ

2月23日、
何だかまた、雪が降りそうなお天気・・。
ベランダに出ると、梅の香りが・・。
寒空に白い梅が咲いています。

きょうは東山植物園の温室にあった花「エルサレムセージ」
を紹介します。
聖地に咲く花として、葉や花の形がセージに似ているので
名付けられたそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080205_erusaremu se-ji_08911.JPG

別名はキバナキセワタ とも言います。
鮮やかな黄色の花が段々に咲きます。
白っぽい縁どりのある、灰緑色の葉にも柔らかい毛がいっぱい。

20080205_erusaremu se-ji_09728.JPG

南ヨーロッパ原産のシソ科の植物です。
地植えの場合は花期が5~9月になります。
高さは80センチ~1.3メートル程になるそうです。

20080205_erusaremu se-ji_09727.JPG
ま上から見たところ↑

香りが良いので、ポプリやドライフラワーに使われるそうです。
レモンのような香りがするそうですが、あまり匂いませんでした(~_~;)

20080205_erusaremu se-ji_09730.JPG
横顔↑

関西以西の暖地では露地植えが可能だそうです。
こちら名古屋では露地植えは無理のようですね・・。
でも、鉢植えのも見たことがありません(>_<)。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:25 AM | コメント (4)

February 24, 2008

デンドロキルム・グルマセウム

2月24日、
朝から、きのう同様、風が強くたまりません・・(>_<)

さて、きのうから「世界らん展」が東京ドームで開催されている
ようですね。

きょうは、fabでも「デンドロキルム・グルマセウム」というラン科の
植物を紹介します。
東山植物園の温室にありました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080216_dendorokirumu gurumaseumu_09647.JPG

フィリピンのルソン島とミンダナオ島が原産です。
標高700~2000メートルの高地にある樹木の幹や枝に着生
する原種ランだそうです。

20080216_dendorokirumu gurumaseumu_09645.JPG

長い房を垂れて、小さな白い花が行儀よく並んでいました。

角度を変えて・・
20080216_dendorokirumu gurumaseumu_09643.JPG

花には強めのとてもいい香りがあります。強いて言えば、
バニラのような香り?
周辺までこの花の香りに包まれて、とてもいい気持ちでした~♪
もう一度嗅ぎたくなります~(#^.^#)

20080216_dendorokirumu gurumaseumu_09650.JPG

花は小さく地味ですが、香りがよく、7℃以上あれば冬も越すことが
できるそうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:30 AM | コメント (14)

February 27, 2008

ベニバナトケイソウ

2月27日、
冬型に戻ったお天気・・きょうも温室のお花です。
「ベニバナトケイソウ」を紹介します。

ベネズエラからボリビアにかけて分布しているそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080208_benibanatokeisou_08998.JPG

赤い花びらが 10 枚あるように見えますが、花びらは 5 枚で、
あとのは萼片なのだそうです。

20080208_benibanatokeisou_09627.JPG

トケイソウ科のつる性植物です。
ブログ内過去記事→ トケイソウ その2

20080208_benibanatokeisou_09629.JPG

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:33 AM | コメント (15)

February 28, 2008

白銀の舞

2月28日、
今朝、うれしいことがありました。
デンドロビウムの蕾を発見!
室内の植物にも水をやろうとしたら、知らぬ間に
5つも蕾が付いていました。やったぁ^^v

きょうは「白銀の舞」、ハクギンではないよ^^。
シロガネーゼの白金と間違えそう~^^:
♪山は白銀~のシロガネよっ!
「シロガネノマイ」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080216_siroganenomai_09742.JPG

園芸店で出ているようです。
多肉の葉は白く粉を吹いたようで、縁はゆるいギザギザがあります。
「カランコエ」の仲間ですが、花の色はピンクっぽい。
マダガスカル島の高山の岩場に自生するベンケイソウ科の植物です。

20080216_siroganenomai_09744.JPG

灰緑色の肉厚の葉と、花びらの先が外側にカールする
ピンクの可愛らしい花で人気が高そうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 04:52 PM | コメント (14)