« December 2007 | メイン | February 2008 »

January 06, 2008

2008年ご挨拶

1月6日、
皆様、新年おめでとうございます。
fabを始めて三度めのお正月を迎えました。
これも皆様のご声援の賜物と感謝しております。

きのう久しぶりに地元の東山植物園に行ってまいりました。
ご存知かと思いますが、ここの温室(前館)は国の重要文化財に
指定されています。(H18/12)

これが温室(前館)です↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
080105_higasiyamaonsitu_07761.JPG

鉄骨造りの総ガラス張りで、S10年に名古屋市建築技師であった
一圓俊郎氏により設計されました。
そして、S12年の開園当初から公開されており、現存する温室では
日本最古のものだそうです。
この端正な姿は、当時「東洋一の水晶宮」と賞賛されたそうです。

温室の中はこの中央ヤシ室の他、多肉植物室、シダ室、水生植物室
、中南米産植物温室などあります。

温室の前の広場です↓

080105_higasiyamashokubutuen_07762.JPG

向かって右に温室があります。
左にはモノレールが見えますね。
中央やや右に縄文杉(レプリカ)も見えます。

久々に行って面白かったので、今年はもう少し行ってみてもいいかな
と思いました。

今年もfabをどうぞよろしくお願いしますm(__)m。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:49 AM | コメント (18)

January 08, 2008

フタゴヤシ

1月8日、
きのうは「七草」でしたね。
スーパーで”無病息災初春を祝う”というキャッチフレーズの
「七草粥」のパックを買ってきて作りました。
何だか土の香りがして、美味しかったです^^。

さて、きょうはおとといアップした東山植物園の中央ヤシ室にある
植物で、開園当初から植えられている「フタゴヤシ」を紹介します。

「双子椰子」と書きます。
ヤシ科の植物で、雌雄異株です。
インド洋のセイシェル諸島原産で、原産地では
高さが30~40メートルにもなるそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
080105_hutagoyasi_07681.JPG

別名オオミヤシとも言います。
種はココナッツを2個合わせた姿をしているので、
ダブル・ココナッツとも言います。

080105_hutagoyasi_07686.JPG

世界最大の種子で、大きいものは重さ20キロ、
長さ30センチもあるそうです。

受精してから成熟するまで7年以上かかるそうです。
発芽にも3年もかかり、発芽すると1年に1枚ずつ葉を出し、
25年以上経ってやっと花を付けるそうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:46 AM | コメント (18)

January 10, 2008

アアソウカイ

1月10日、
きょうは暖かくなり、過ごしやすそうです^^。
「あー、そうかい! 」

きょうはこの面白い名の植物を紹介します。
「亜阿相界」と書きます。
マダガスカル島原産で、亜阿相界とは、アジア(亜)とアフリカ(阿)
の植物相の境界をいうらしい。
マダガスカルがその境界にあるということです。 あー、そうかい!

刺だらけの灰色っぽい幹に細長い葉をつけ、ヤシの木のような姿の
多肉植物です。東山植物園の温室で撮りました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
080105_aasoukai_07670.JPG

幹の刺、見るからに痛そうです↓

080105_aasoukai_07672.JPG

キョウチクトウ科の植物です。

夏に咲くという花も見てみたいものです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:19 AM | コメント (9)

January 12, 2008

フルクレア

1月12日、
雨の土曜日ですね・・。
きょうは東山植物園の温室にある「フルクレア」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
080105_hurukurea_07701.JPG

ブラジル原産のリュウゼツラン科の植物です。
葉からは、ロープになる繊維が採れるそうです。
花も咲いていました。

080105_hurukurea_07697.JPG

帰宅してから調べたら、昭和59年にここの中南米室ができた時
から存在しており、去年12月に温室でなんと35年ぶりに咲いた
花らしい。w(゚o゚)w オオー!

080105_hurukurea_07699.JPG

終わった花も多く、花は少なくなったようですが、貴重な花の写真
が撮れてよかったです\(*^▽^*)/。

香りがいいらしいですが、高い位置にある花なので、確かめることは
出来ませんでした(x_x)。

花を咲かせるのに30~40年かかり、 一生に一度しか花を付けない
ということです。 
今回花を咲かせたことで、この木はもう枯れるかもしれません(ーー;)。

フルクレアよ、花を咲かせてくれてうれしかったよ!
(^人^)ありがとう。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:56 AM | コメント (14)

January 14, 2008

ムクナ・ベネッティー

1月14日、
きょうは成人の日、穏やかな日和になりよかったですね。

「最も美しい熱帯の花」と言われる「ムクナ・ベネッティー」を紹介します。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

080105_mukunabenetthi-_07709.JPG

ニューギニア原産のマメ科のつる植物です。

開花には高温が必要で、12月、1月の温室で花が見られます。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:57 AM | コメント (10)

January 16, 2008

シマカンギク

1月16日、
あちこちでロウバイなど咲いて、いい香りが漂ってきます。
きょうはソシンロウバイと同じ黄色の野菊「シマカンギク」
を紹介します。

「島寒菊」と書きます。
寒菊は冬でも花が咲いているからだそうですが、島の意味は不明。 
別名はアブラギク(油菊)とも言うそうですが、江戸時代にこの花を
油につけて、火傷や切り傷の薬に使ったためだそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
080105_simakangiku_07819.JPG

キク科の植物です。
近畿以西、四国、九州の日当たりの良い山野に生えます。
丈は30~80センチで匍匐します。

080105_simakangiku_07818.JPG

葉にはギザギザがあります。
花は直径2~2.5センチ程。

西日本の黄色い野菊の代表だそうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 01:25 PM | コメント (14)

January 18, 2008

アシズリノジギク

1月18日、
この頃、最高気温が一桁で寒い日が続いていますが、
きょうは陽が射して窓辺はあったかです。
根茎性ベゴニアの花↓も咲いてきました。
アンバー・グロー

さて、きょうは足摺岬に咲くという「アシズリノジギク」を
紹介します。
「足摺野路菊」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
080105_asizurinojigiku_07857.JPG

高知県の足摺岬から愛媛県の佐田岬にかけて分布しています。
写真は東山植物園で撮りました。

080105_asizurinojigiku_07858.JPG

キク科の植物です。

葉の縁が白くなっているのが特徴です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:57 AM | コメント (8)

January 20, 2008

アズキナシの実

1月20日、
はや、睦月も20日となりにけり・・。
玄関のカラタチバナの実はまだ健在、
鳥に見つかってない?

同じように、赤い実が美しい・・「アズキナシ」を紹介します。

「小豆梨」と書きます。
実がナシに比べ小さいためアズキナシと名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
080113azukinasi_08193.JPG

別名はハカリノメ(秤の目)と言います。
枝に点々とならぶ皮目のことを目盛りに例えたそうです。

080113_azukinasi_08194.JPG

バラ科の落葉高木で、高さは10~15メートル程になります。

080113_azukinasi_08195.JPG

実はアズキのようにこまかく美しい。

080113_azukinasi_08198.JPG

北海道、本州、四国、九州の山地帯に分布します。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:11 AM | コメント (10)

January 22, 2008

フユイチゴの実

1月22日、
寒空の中、キンカンの実(ブログ内過去記事→キンカン その3
がベランダで黄色く熟れています。

きょうは林などの縁に赤い実が目立つキイチゴの一種、
「フユイチゴ」の実を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
080113_huyuitigo_08182.JPG

「冬苺」と書きます。
バラ科の植物です。
果実が冬に熟すことから名付けられました。
関東以西、四国、九州の主に林の縁に生えます。

080113huyuitigo_08183.JPG

葉にはギザギザがあります。
茎や葉やガクなどにも毛が生えています。

直径1センチ程の艶々した赤い実は、ほのかに甘酸っぱく
素朴な味でした。

*「フユイチゴの実」を1月のfab Photo Galleryに追加しました↓

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:34 AM | コメント (10)

January 24, 2008

ラクウショウ

1月24日、
朝は曇りで時おり陽も射すものの、強い風が吹く寒い一日です。
きょうは植物園にあった「ラクウショウ」を紹介します。

「落羽松」と書きます。
沼沢など、根元が少し水につかった状態で自生することが多いので、
別名はヌマスギ(沼杉)とも言います。

このラクウショウは園内の普通の場所で植わっていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080113_rakuushou_08109.JPG

広い円錐形の樹形がきれいですね。
スギ科の植物です。
落葉高木で高さは20~30メートル程で、原産地の北米東南部、
メキシコでは50メートルにもなるそうです。

20080113_rakuushou_08105.JPG

茶色に熟した実が付いていました。

20080113_rakuushou_08100.JPG

実がぼろぼろと崩れて落ちていたので拾ってきました。
ジグソーをやっていくと?2~3センチ程の球形のようです。

080124_rakuushou_08346.JPG

*「ラクウショウ」を1月のfab Photo Galleryに追加しました↓

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:57 AM | コメント (10)

January 26, 2008

タイワンツバキ

1月26日、
今冬、初めての氷点下の朝でした。
昼頃になって気温が上がってきました。
ベランダのキルタンサスもいくつか花が咲いてきました。

きょうは植物園の「タイワンツバキ」を紹介します。
ツバキ科の植物です。
名のとおり、台湾、中国南部、ベトナム原産の高木です。
15メートルになるそうですが、この木は2メートル程でした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080105_taiwantubaki_07792.JPG

葉は楕円形で肉厚で艶があり、先は丸くて縁にはゆるいギザギザがあります。

20080105_taiwantubaki_07791.JPG

花はヒメシャラの花を大きくしたようで、椿の花のように厚くはなく
雪が解けていくようなはかなげな白い花が美しい。

この木の花はそんなに大きくなかったのですが、径8~10センチ
(葉の長さ10~15センチ)にもなる大型の花だそうです。
西日本では庭木に用いられるそうです。

*「タイワンツバキ」を1月のfab Photo Galleryに追加しました↓

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:37 AM | コメント (10)

January 28, 2008

フチベニベンケイ

1月28日、
スーパーに出かけたら、休憩スペースで咲いていた花を見つけました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080124_hutibenibenkei_08351.JPG

園芸種で「花月」という名の古くからある多肉植物ですが、
「金のなる木」の別名もあります。

20080124_hutibenibenkei_08347.JPG

艶のある緑色をし、葉の縁の上方に赤みが入っています。
冬から春にかけて、淡いピンクの星形の花を付けます。
乾燥にも強いようです。

20080124_hutibenibenkei_08349.JPG

原産地 は南アフリカ です。
ベンケイソウ科の植物です。

*「フチベニベンケイ」を1月のfab Photo Galleryに追加しました↓

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:59 AM | コメント (13)

January 29, 2008

一日花屋

1月29日、
きのう、いきなり宅配便が来て、我が家は花屋に早変わり!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080128_bousou_08566.JPG

千葉からのいただきものです。
長細い箱にギッシリいくつもの花束がはいっていました!

20080128_bousou_08568.JPG

わぁ~、すンごい~!
こんな量の花、もらったことないわ~。
まるでお花屋さんになったみたい~!

さっそく切り戻しをして、とりあえずバケツに入れました。

20080128_bousou_08584.JPG

ピンクや白のキンギョソウ、黄色のユリ、赤や黄やピンクのキク、
紫のスターチス、オレンジ色のキンセンカ

20080128_bousou_08577.JPG

ピンクや紫のストックも・・。

20080128_bousou_08586.JPG

カーネーションや白のストック、ピンクのスターチスも・・。
その他、まだ蕾のフリージアや色変わりのスプレーカーネーション
など、など・・。

南房総の花をしばし独り占め!
うわぁ~、極楽、極楽~♪(^m^*)クスッ、こんなこと言うと年がバレるぅ~。
そして香りも満喫したところで、お墓と仏壇用に花束を作り、
供えてきました^^v

贈ってくれて(^人^)ありがとう!
一日花屋さんも体験でき、幸せ気分でうれしいな!
なぜかSMAPの「世界にひとつだけの花」が鼻歌で出てしまいました~♪
きょうは、この辺で。。。>^_^<

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:44 AM | コメント (12)

January 30, 2008

チャイニーズ・ハット

1月30日、
今朝はどうやらいいお天気になり、洗濯しました。
水揚げした花々の蕾がほころんできました。
白、黄、ピンク、赤のフリージア・・いい香りがしています。

きょうは植物園の温室の「チャイニーズ・ハット」を紹介します。
これは別名なのですが、こちらの名の方がとおりがいいので
これで紹介しますね。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080113_chaini-zuhatto_08062.JPG

耐寒性がなく、温室で咲いています。
原産地はインドやヒマラヤにかけての亜熱帯地方です。
大正末期に渡来したそうです。

20080113_chaini-zuhatto_08061.JPG

丸い皿のようなガクが帽子のようにも見える事から
この名前が付いたそうです。
確かに、つばのある帽子のようなのがガクで、
その真ん中からピューと筒状に出ているのが花なんですね。

20080113_chaini-zuhatto_08063.JPG

高さは2~3メートルになります。
花色はレンガ色からオレンジ色、淡黄色などがあるようです。

本名は「ホルムショルディア・サングイネア」と言います。
クマツヅラ科の常緑低木です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:01 AM | コメント (8)

January 31, 2008

サルトリイバラの実 その2

1月31日、
冬枯れの風景に何やら赤い実が・・。
「サルトリイバラ」です。
以前にもこの実は取り上げたことがあるのですが→サルトリイバラの実
再度アップします。
両方見ていただけるとうれしいです^^。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080105_sarutoriibara_07864.JPG

つるのトゲが見えますか?

20080105_sarutoriibara_07863.JPG

この写真の実は結構大きくて1センチ程でした。
ひとつの茎の根元から4~5つの柄に分かれてその先に丸い実が
付いています。

サルトリイバラ08667.JPG

照りのある真っ赤で丈夫そうな実ですが、実を割ってみると、意外にも
実の皮は薄くちょっとセルロイドのような質感でした。
中には6ミリほどのやや粘つく白い種がありました。
(粘液のためか種が少し赤く染まりました。)

ユリ科の植物です。

*1月に載せた植物、↓fab Photo Galleryに更新しました↓のでご覧ください。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 01:04 PM | コメント (5)