« February 2008 | メイン | April 2008 »

March 01, 2008

ピタンガの花

3月1日、
きょうから3月、朝から小雨が降ったりやんだり・・。
先月初めに生まれたグッピーの子供が大きくなって1.5センチ
くらいになりました。色も付いてきました^^。

東山植物園の温室にある「ピタンガ」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080216_pitanga_09681.JPG

ブラジル南部~パラグアイが原産地です。
ピタンガとはツピー語?で「赤い果実」という意味があるそうです。

20080216_pitanga_09690.JPG

果実は多汁で柔らかく、ブラジルでは人気果樹のひとつで主に生食用
ですが、ジャムやゼリー、アイスクリームなどにも加工するそうです。

20080216_pitanga_09682.JPG

フトモモ科の植物です。
フトモモ科といえば、フェイジョアの花もありましたね~。
よかったらこちらの花↑もご覧ください^^。

*きょうから背景色を「淡萌黄」(うすもえぎ)に変えました。
*2月までの花が fab Photo Galleryに勢ぞろい^^きょう更新しました。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:04 AM | コメント (16)

March 04, 2008

ウツボカズラの花

3月4日、
きのうはお雛祭りでしたね。
我が家のお雛さまも何だかうれしそうなお顔でした。
そして、夕飯の汁物はハマグリのお吸い物でした^^。

さて、きょうは東山植物園の温室にある「ウツボカズラ」を紹介します。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080216_utubokazura_09641.JPG

上のほうに目をやると・・ウツボカズラの花(交配種)が
咲いていました!

20080216_utubokazura_09636.JPG

ウツボカズラ科の植物です。
インドネシアやマレーシア(ボルネオ島)に多く分布しています。
葉が壷型に変形し、虫を捕らえる食虫植物として有名ですね。

20080216_utubokazura_09635.JPG

ウツボカズラは雌雄異株です。
これは雄株の雄花です。
花びらのように見えるものは、ガクで、花びらはありません。

20080216utubokazura_09637.JPG

雄しべはくっついて一つの柱状になっていますね。
初めて花を見ました^^v

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:58 AM | コメント (13)

March 06, 2008

ノランティア・ギアネンシス

3月6日、
夕方、外出先から帰ったら、玄関にあるカラタチバナの実
きれいになくなっていました。
ついに今年も・・赤い実を鳥が見つけて食べにきたのかな^^。

きょうは東山植物園の温室にある「ノランティア・ギアネンシス」
を紹介します。
昭和48年に東山植物園がハワイから導入したのが、
国内初だそうです。
また、昭和52年に国内で初開花した、歴史ある植物のひとつ
だそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080113_noranthia gianensisu_08069.JPG

温室の天井まで長く枝を伸ばし、枝からは気根が下がっています。

20080113_noranthia gianensisu_08076.JPG

朱色のは花ではなくて苞だそうで、40~50センチ程の長さです。

20080113_noranthia gianensisu_08071.JPG

実際の花は小さく、黒紫色で目立たないそうです。

20080113_noranthia gianensisu_08070.JPG

高くて遠い位置にあったので、ズームしたのですが、私のカメラ
では花ははっきりとはわかりませんでした(> <。)。。

ギアナの原産でマルクグラビア科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:31 PM | コメント (12)

March 10, 2008

フリワケサンゴバナ

3月10日、
きょうは雨、梅や桃の花も雨に濡れています。

東山植物園の温室にある「フリワケサンゴバナ」を紹介します。
「振分珊瑚花」と書きます。
インドネシアなど、東南アジアの熱帯~亜熱帯地域の原産です。
キツネノマゴ科の植物です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080216_huriwakesangobana_09668.JPG

高さは1~1.5メートル程になり、葉の周りには
ギザギザがあります。

20080216_huriwakesangobana_09662.JPG

茎の先に長さ3センチ、径1.5センチ程の透明感のある
濃いピンク色の花が垂れ下がって咲きます。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:47 AM | コメント (8)

March 11, 2008

ヒヤシンス

3月11日、
だんだん春めいてきましたね。
きょうは、白いヒヤシンスの「カーネギー」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080311_hiyasinsu_09960.JPG

12月の23日に水栽培をはじめて、きのうほぼ満開に
なりました。
前々から学校時代にしたっきりのヒヤシンスの水栽培を
やりたいと思っていたのですが・・
12月に買い求めた時は、もう花屋さんには在庫が少なく白
しかありませんでした。
しかも3個だけ・・迷わず買いました^^v
2個を水栽培、一個は鉢植えにしてベランダに出しました。
ヒヤシンスの球根は9月から販売しているとのことでした。

20080311_hiyasinsu_09975.JPG

2ヶ月半で咲いたことになります。
とても強い香りなので、一部屋に一個で十分です^^。
ナルシストの香りかな?アハハ~~。

ベランダのはズングリとして、まだ、蕾です↓

20080311_hiyasinsu_09983.JPG

ユリ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 01:02 PM | コメント (20)

March 16, 2008

ダンコウバイの花

3月16日、
きのう、きょうと4月の陽気でしたね。
この陽気に誘われて花も一気に開花かと・・。
私もダンコウバイの開花が気になり、花粉が怖いの
ですが、思い切って出かけたところ・・
やはり咲いていました!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080315_dankoubai_00118.JPG


20080315_dankoubai_00107.JPG


20080315_dankoubai_00112.JPG

2月に載せたダンコウバイの蕾もあわせてご覧いただけると、
ダンコウバイについてもっとわかるかと思います。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 04:20 PM | コメント (14)

March 18, 2008

ニシキマンサク

3月18日、
霞のせいで家の窓から猿投山も見えません。
きょうは植物園で2月から咲いていた「ニシキマンサク」が、
もう終わりがけではありましたが咲いていたので、紹介します。
「錦満作」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080205_nisikimansaku_09152.JPG
(2/5 16時頃撮影)

マンサク科の植物です。

20080205_nisikimansaku_09151.JPG
(2/5 16時頃撮影)

日本海側の富山県から福井県の多雪地の山地に自生し、
高さは2~5メートルになるそうです。

20080315_nisikimansaku_00179.JPG
(3/15 12時頃撮影)

マルバマンサクの一品種だそうですが、この写真のは
栽培種のようで、花びらのつけ根から赤っぽい色が
にじみ出ているようにも見えます。

同じマンサク科のブログ内過去記事→シナマンサク
ご覧ください。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:14 AM | コメント (11)

March 20, 2008

シキミの花

3月20日、
珍しく朝から雨模様の春分の日でしたね。
雨が降らなければお彼岸でお墓参りに行く予定でしたが・・。
今は「木の芽おこし」の雨もやみました。

さて、きょうは墓地に多く植えられる木、「シキミ」の花
を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080315_sikimi_00053.JPG

植物園で撮った「シキミ」です^^;
庭には植えられることの少ない木ですね。
花は少しクリーム色がかって見えます。

20080315_sikimi_00051.JPG


きょうのように、雨に濡れたシキミの花も風情があるものです。

20060420_sikimi_07596.JPG

「ゆかしさよ 樒(しきみ)花咲く 雨の中」(与謝蕪村)

シキミの名の由来等についてはブログ内過去記事をご覧
ください。→シキミの実

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 03:54 PM | コメント (12)

March 22, 2008

ウグイスカグラの花

3月22日、
今朝8時頃、「ケキョ、ケキョ」とウグイスの初鳴きで
目が覚めました。
うれしくなって、花粉のことも忘れて窓をそーっと開けて
みると、いました!いました!サザンカの植え込みの中に
姿を確認!単独で枝から枝へと谷渡り、最後に椿の木を
下から上に移って行き、どこかへ・・。

毎年、南側の庭に出没するのですが、今年は北側の庭に
姿を見せてくれました。
残念ながら写真は撮り損ねましたが・・(^_^;)

ということで、きょうは急遽、「ウグイスカグラ」の花を
紹介することにします。
以前からずーっと撮りたいと思っていたのですが、
先日ダンコウバイの花を撮りに行った時、近くで偶然咲いて
いたのです。わぁお!(☆o☆)

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080315_uguisukagura_00088.JPG

これが「ウグイスカグラ」(鶯神楽)の木です。
名の由来としては、鶯が木の茂みに入り飛び跳ねる様が神楽舞に
似ているからだという説があるそうですが、確かにそう思います。

小枝が多く、鶯がかくれんぼしているように見えるので
"うぐいす隠れ"がなまったとの説などもあり、フムフムと・・(^^)

北海道~四国の山野に生え、高さ1.5~3メートルの落葉低木です。
とっても小枝が多い。

20080315_uguisukagura_00083.JPG

スイカズラ科の植物です。
細長い柄の先に漏斗状で筒形の1センチ程の小花を咲かせます。
花や葉に毛がありません。

20080315_uguisukagura_00085.JPG

サーモンピンクの色も可愛いですね。

20080315_uguisukagura_00076.JPG

今度は実も撮りたいな~と、また、欲が出てしまいます(~_~;)

*多分、きょうでアクセス数が6万を突破すると思います。
これも皆様のおかげです。ありがとう(^人^)ございますm(_ _)m

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 12:01 PM | コメント (10)

March 23, 2008

トサミズキ

3月23日、
きのうは満月でしたね~。
少し、かさをかぶっていたようですが・・。
きょうはお彼岸明け。
随分と暖かくなり、ここ2,3日でマンションのケヤキも急に
芽吹いてきたようです。

春を告げる黄色の花のひとつ、「トサミズキ」を紹介します。
「土佐水木」と書きます。
名のとおり、高知県の蛇紋岩地帯や石灰岩地帯などに
自生する落葉低木です。

これは開花直前の花ですね↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080315_tosamizuki_00182.JPG

江戸時代の中頃には観賞用に栽培されていたそうです
変わった花の付き方が面白いですね~。
高さは1.5~3メートル程で、枝分かれします。

20080315_tosamizuki_00189.JPG

淡黄色の花の葯は紅色で雄しべは5本あります。

20080315_tosamizuki_00187.JPG

花の後に葉が出てきます。
マンサク科の植物です。

同じマンサク科の仲間の
ヒュウガミズキ
もご覧ください。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 01:34 PM | コメント (6)

March 24, 2008

カンザキアヤメ

3月24日、
今朝残っていた雨もお昼前後から止み、風も出てきました。
きょうは終業式のところも多かったようですね。
もう、春休み~♪

きょうは3月まで咲く、冬のアヤメ・・「カンザキアヤメ」を紹介します。
何だか人の名前みたいって?^^;
「寒咲き菖蒲(文目)」と書きますヨ^^。
アヤメ科の植物です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080315_kanzakiayame_00158.JPG

普通のアヤメと違って、15~20センチ程と草丈は短いです。
日当たりが良い所が好きなようです。
地中海東部の原産です。

20080315_kanzakiayame_00160.JPG

淡青紫の色あいと文目模様がバッチリです。
11月末から3月までと花期も長い常緑植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 02:59 PM | コメント (12)

March 26, 2008

オオバヤシャブシの花

3月26日、
車を運転していたら、二度もツバメを見ました。
もう、ツバメか・・とツバメは5月と思っていましたが・・。
お天気が下り坂なのか?・・

きょうは「オオバヤシャブシ」の花を紹介します。
「大葉夜叉五倍子」と書きます。

福島県から和歌山県までの太平洋岸に分布するそうです。
高さは5~10メートル程です。
樹皮は灰褐色で、 老木になると樹皮がはがれています。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080315_oobayashabusi_00256.JPG

花は3月から4月にかけて、葉の展開前に咲きます。

20080315_oobayashabusi_00254.JPG

雄花は太くて大きく、長さ4~5センチで垂れ下がって咲き、
雌花は上部に1つが上向きに咲いています。

20080315_oobayashagusi_00252.JPG

雌雄同株です。

20080315_oobayashabusi_00253.JPG

カバノキ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 03:29 PM | コメント (9)

March 30, 2008

サクラバハンノキの花

3月30日、
こちらでは今、雨が降ってきました。
この雨で散る桜も・・。

きょうは先日撮った「サクラバハンノキ」の花を紹介します。
「桜葉榛の木」と書きます。
ハンノキの仲間で葉が桜に似ているので桜葉ハンノキと
いうそうです。
カバノキ科の落葉植物で、今はこんな状態です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080315_sakurabahannoki_00225.JPG

高さは10~20メートル程になります。
福島、栃木、新潟、石川、福井、長野、岐阜、静岡、
愛知、三重、滋賀、兵庫、岡山、広島、山口、宮崎の
各県に分布しています。

20080315_sakurabahannoki_00234.JPG

丘陵地の湿地に生えています。

20080315_sakurabahannoki_00233.JPG

国のレッドリストでは準絶滅危惧種だそうですが、
ここ愛知県ではリスト外とされています。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 04:07 PM | コメント (9)

March 31, 2008

ニワウメ

3月31日、
3月は本当に風に苦しめられました。
きょうも雨上がりの強風です。
買い物途中、大回りをして桜のある道を通り、
車窓から花見をしました。
花びらが風に舞い散っていました。

きょうは4日前に撮った「ニワウメ」を紹介します。
いつもより少し早く咲いた、実家のニワウメです。
「庭梅」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080327_niwaume_00585.JPG

バラ科の植物です。
中国原産の落葉低木です。
日本には古くに渡来し、観賞用として庭に植えられてきました。

この木は細くて1メートル程しかありませんでした。
しかも倒れ気味に咲いていました。

20080327_niwaume_00610.JPG

花は梅のようで、直径は1.5センチ程です。
一重で5枚の花びらが可愛い。
実は食べられるとのことです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 02:45 PM | コメント (16)