« March 2008 | メイン | May 2008 »

April 04, 2008

さくらのつぼみもふくらんで・・

4月4日、
今朝、私立の中学校の入学式があったらしく、新しい制服に身を
包んだ女の子とその母親が晴れがましく歩いているのを見かけました。
爛漫の桜も祝福してくれてるようでした。

中学生をイメージした桜をおめにかけましょう~(o^^o)ふふっ♪

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080326_tubomi_00506.JPG
 

20080326_tubomi_00507.JPG


20080326_hirakikake_00547.JPG


20080326_nirin_00530.JPG

きょうはこんなんして遊びました。。(^^ゞ)

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 06:53 PM | コメント (12)

April 07, 2008

サルトリイバラの雄花

4月7日、
きょうは小学校の入学式のようでしたが、曇り空ながら
どうにかもったようですが、今にも降り出しそうです。
まだマスク姿の私ですが、土曜日に久々に取材に出かけました。
すっかり春めいて木々の動きも活発でした。
足元に、たった12センチ程の小さなサルトリイバラでしたが、
花が咲いていました。

きょうは「サルトリイバラの雄花」を紹介します。
サルトリイバラは雌雄異株です。
これは♂のようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080405_sarutoriibara♂_01062.JPG

花も葉っぱと同じ黄緑色をしているのであまり目立ちません。

20080405_sarutoriibara♂_01055.JPG

雄しべが6本見えますね。

20080405_sarutoriibara♂_01059.JPG

ユリ科の特徴がよく出ている花です。


ブログ内過去記事も併せてご覧ください。

サルトリイバラの実

サルトリイバラの実 その2

*3月に載せた植物を↓fab Photo Galleryに更新しました↓のでご覧ください。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 02:06 PM | コメント (9)

April 08, 2008

サルトリイバラの雌花

4月8日、
今朝は公立中学の入学式、雨があがって風が出てきたせいか
風に乗って桜の花びらが次から次へと飛んできます。
電線にツグミがお出ましでした。
窓から見える猿投山も午後の青空に姿を現しました。

きょうはきのうの続き、「サルトリイバラの雌花」を紹介します。
きのうの雄花とは少し離れた所で見つけました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

20080405_sarutoriibara♀_01146.JPG

少し寄ると雌花はこんなふうに付いています。

20080405_sarutoriibara♀_01141.JPG

もっとアップで・・。

20080405_sarutoriibara♀_01138.JPG

雌しべの頭の先は3つに分かれていますね。
今、薄黄緑色の子房がやがて赤い実になるんですね。

花の向こうに見える巻きひげのようなツルを伸ばして、
他の植物にからみついて生きています。

ついでに、名の由来の硬いトゲ↓です。
20080405_sarutoriibara_01147.JPG

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 02:40 PM | コメント (8)

April 12, 2008

タケノコ

4月12日、
ちょうど1週間前、緑地を歩いていたら、
その一角に竹林がありました。
ふと足元を見ると「タケノコ」が・・。

きょうは「タケノコ」を紹介します。
「筍」と書きます。
筍という字が表すように旬日、つまり十日以内が
タケノコで、それを過ぎたら竹になるというほど、
生長が早くて節の間がよく伸びる植物ということです。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080405_takenoko_01118.JPG

東南アジア、中国、日本で昔から食用とされてきた
タケノコですが、日本の都市の近郊にあった竹林も
今は少なくなりました。
実家のすぐ近くにあった竹林も、2~3年前に
マンションにとってかわられました。

タケノコの種類はとても多いそうですが、
シロコ、クロコという区別もあるようです。
色による区別だそうです。

写真のように黒いのはクロコで、
タケノコに空気中の酸素がふれやすい
砂のような土質の所(関東ローム層等)に
生えているそうです。
それに対して、京都の嵯峨、大原、山城あたりの
赤土で育ったのをシロコといい、
クロコより見た目や味、食感が良く、値も高い。

スーパーでも新タケノコが出回る季節となりました。
タケノコ御飯、タケノコの刺身、タケノコの土佐煮、
若竹汁なども・・いいですね~。
旬のものを食卓に並べたいきょうこの頃ではあります。

イネ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:44 AM | コメント (12)

April 14, 2008

ルピナス

4月14日、
雨上がり、葉っぱに水滴が・・。
何の葉っぱか?わかりますか?

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080403_rupinasu_00813.JPG

「ルピナス」です。
別名は「昇藤(のぼりふじ)」とも言います。
花の様子がフジに似ており、花が下から咲き上がるためです。

20080414_rupinasu_01503.JPG

マメ科特有の美しい蝶形花です。
以前から欲しかったのですが・・
やっと我が家のベランダにやってきました。

20080403_rupinasu_00848.JPG

ラテン語の「lupus(オオカミ)」が語源で、
どんな土地にも育つたくましさから名付けられたそうです。
南北アメリカ、南アフリカ、地中海沿岸の原産です。

古代エジプト時代から栽培されている植物です。
昔は食用、飼料用に利用されていましたが、
今はもっぱら観賞用に栽培されています。

20080411_rupinasu_01438.JPG

高さは50~150センチ程になります。
その他、最近は矮性種も多く出回っています。
下の写真の青、赤は矮性種です。

20080414_rupinasu_01500.JPG

花色は、紫、青、赤、ピンク、オレンジ色などカラフルで、花壇に
植えるととても映えます。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:44 AM | コメント (8)

April 15, 2008

タカノツメの新芽

4月15日、
緑地内を歩いていたら、「タカノツメ」の新芽を見つけました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080405_takanotume_01068.JPG

新しい葉が出てきたばかりです。
20080405_takanotume_00993.JPG

葉は薄くて柔らかく、とても艶があります。
20080405_takanotume_01001.JPG

まさに食べごろの新芽です。
少しいただいたら、とても美味。

全国の山地に普通に生えて、高さは5~15メートル程になる
ウコギ科の落葉高木です。

名前の由来等はこちらのブログ内過去記事へ→タカノツメの実

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:39 AM | コメント (10)

April 16, 2008

ガマズミ

4月16日、
毎朝、家の窓から見えるケヤキやアベマキが、
日に日に緑の面積を増やしています。

きょうは「ガマズミ」を紹介します。
「莢迷」と書きます。
ガマズミの意味は神つ実であるという説はじめ、キョウメイ(莢迷)が
カメになり、さらに訛ってガマになり、ズミは実が酸っぱいから
という説などあり、はっきりしません。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080405_gamazumi_00965.JPG

北海道(南西部)から九州の山地や丘陵地の明るい林や草原に
生える、高さ2~3メートル程の落葉低木です。
葉の長さは5~14センチ程で、縁にゆるいギザギザがあります。
スイカズラ科の植物です。

20080405_gamazumi_00970.JPG

秋には野鳥が大好きな甘酸っぱい赤い実がなります。
果実酒にもなるそうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:30 AM | コメント (6)

April 17, 2008

マツバウンラン

4月17日、
きょうはまとまった雨ですね。
先月から気づいていたのですが、ハーブを植えた鉢に違うロゼット
が出現したので、何かな?と思ってたら、「マツバウンラン」でした。

きょうは、このひとり生えの「マツバウンラン」を紹介します。
「松葉海蘭」と書きます。
葉が松葉に似て、花がウンラン(海蘭)に似ているので、
名付けられたようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080417_matubaunran_01534.JPG

直径1センチ程の花の中央部は白くぷっくりとしています。
ゴマノハグサ科の植物です。

北アメリカ原産の帰化植物で、本州~九州に分布しています。
日当たりのいい芝生や道端に群生しています。
1ヵ所に数本から数十本集まって生えます。

20080412_matubaunran_01488.JPG

細い茎の高さは20~60センチ程です。
上のほうに付いている松葉のような葉は、長さ2~3.5センチで、
まばらに、互い違いに付いています。

20080406_matubaunran_01270.JPG

根元の葉はロゼット状でした。
20080417_matubaunran_01550.JPG

マツバウンランは私にはとてもなつかしい花です。
雑草扱いですが、15年程前に「何だろう?綺麗な花だな。」と思い、
初めて図書館で調べた花でした。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 01:32 PM | コメント (8)

April 18, 2008

タネツケバナ

4月18日、
二日もしっかり雨が降ると、お日様が恋しくなりますが、
カタツムリは喜び、あちこちで姿を見かけました。

きょうは「タネツケバナ」を紹介します。
「種浸け花」と書きます。
水稲の種籾を芽だしのために水に浸ける頃に、
この花が咲くために名付けられました。
北海道~九州の田畑や野原に生えます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080405_tanetukebana_01106.JPG

高さは15~30センチ程で、葉は互い違いに付きます。

20080405_tanetukebana_01112.JPG

白色の花を十数個付けます。
花びらは4枚あり、アブラナ科特有の十字形をしています。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:54 AM | コメント (4)

April 20, 2008

ヤマモモの花

4月20日、
きのう、きょうとお天気が良くなり、新緑の勢いも増してきました。
きょうは”穀雨”とか・・。

「ヤマモモの花」が咲いていたので、紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080405_yamamomo♂_01224.JPG

5メートル程の雄株でした。

20080405_yamamomo♂_01223.JPG

これは雄花ですね。
色はくすんだ橙色っぽく、長さは4センチ程でした。

「山桃の花」は高知県花になっています。

もっとヤマモモについて知りたい方は、過去記事もご覧ください。
ヤマモモの実

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:39 AM | コメント (4)

April 21, 2008

キュウリグサ

4月21日、
きょうのお昼間は暑いくらいでしたね。
半袖姿や日傘も目につきました。

きょうは「キュウリグサ」を紹介します。
キュウリの匂いがするから、キュウリグサ~♪?
もちろん、「胡瓜草」と書きますヨ。

葉を揉むと胡瓜の匂いがするのでこの名前がつきました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080406_kyuurigusa_01312.JPG

全国の道端や野原に生えています。
茎がひょろひょろ伸びています。
高さは 10 センチ程でした。

20080406_kyuurigusa_01297.JPG

ムラサキ科の植物です。
花は3 ミリくらいで、花びらは5枚あり、澄んだ空色をしています。
ワスレナグサの花に似ていますが、ワスレナグサより小さい花です。

20080406_kyuurigusa_01300.JPG

さぁ、皆さんも葉を揉んで匂いを嗅いでみてくださ~い。
ホントにキュウリの匂いがしますよ^^。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 05:01 PM | コメント (12)

April 22, 2008

ゲンゲ

4月22日、
ツツジ咲く林の縁を歩いていたら・・

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080419_rinpen_01813.JPG

おっ!レンゲを発見!
周囲を見渡してもレンゲはこれ一輪のみ。
貴重なるレンゲと思い(^v^)、アップしますね。

20080419_renge_01834.JPG

さて、植物図鑑で「レンゲ」を探しても出てきません(´へ`;ウーム。
植物学ではレンゲのことを標準和名で「ゲンゲ」というそうです。
ですから「ゲンゲ」で調べてくださいね。
中国原産で室町時代に渡来した帰化植物で、「ゲンゲ」は
中国での呼び名がなまったものとのことです。

紅紫色の花が車輪状に並んでいる姿が、ハスの花(蓮華)に
似ていることから、そういう名前になったのだそうです。

20080419_renge_01827.JPG

マメ科の植物です。
マメ科の植物は、空中の窒素を固定する根粒菌の働きにより、
土の中に植物にとって栄養分となる窒素を蓄えます。
なので、ゲンゲをそのまま水田にすきこむことで、緑肥として
活用することができる、ということです。
でも、レンゲソウが一面に生えているのどかな田園風景は、
今はあまり見られなくなりました。

その他、岐阜県の県花になっています。
また、「レンゲの蜂蜜」でも有名ですね。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 03:07 PM | コメント (8)

April 23, 2008

シロヤマブキ

4月23日、
あるお宅のお庭に「シロヤマブキ」が植えられていました。
「白山吹」と書きます。
バラ科の落葉小低木です。
白花のヤマブキのように見えるかもしれませんが、
これはヤマブキではありません。♪ややこしや~。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080416_siroyamabuki_01516.JPG

ヤマブキ(黄色)は花びらが5枚ですが、シロヤマブキは 4 枚です。

20080416_siroyamabuki_01515.JPG

去年の実がまだ落ちずに残っていました。種子も4つできます。

20080416_siroyamabuki_01518.JPG

葉は向かい合って付いています。これもヤマブキと違うところです。

シロヤマブキの方はバラ科の中ではかなり特殊な存在のようです。
国内の自生(中国地方の石灰岩地など)は貴重なもので、
レッドリストにも絶滅が心配される植物として掲載されているそうです。
よく庭木で見られるのは園芸種のシロヤマブキです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:40 AM | コメント (2)

April 24, 2008

ヤマモモの花 その2

4月24日、
きょうは雨・・。
結構強く降り込んでいます。

きのうお友達の家に「ヤマモモの雌花」が咲いてると聞いて、
さっそく撮らせていただきました。

これが「ヤマモモの雌花」です!
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080423_yamamomo♀_01934.JPG

上から見たところです↓
20080423_yamamomo♀_01936.JPG

どうです?
何だか紅しょうががくっついているみたいでしょ^^。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:24 AM | コメント (10)

April 26, 2008

ケキツネノボタン

4月26日、
午後から雨があがったら、結構強い風が・・^^;

きょうは「ケキツネノボタン」を紹介します。
「毛狐の牡丹」と書きます。
毛が多く、姿がキツネノボタンに似ているので名付けられました。
(葉が牡丹の葉に似ているから狐の牡丹と名付けられたそうです。)

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080419_kekitunenobotan_01623.JPG

本州、四国、九州の田畑の縁などに普通に見られます。
名のとおり、茎葉に毛が多い。

20080419_kekitunenobotan_01631.JPG

高さ20~60センチ程。
黄色の直径1センチ程の花びら5枚の花を付けます。

20080419_kekitunenobotan_01629.JPG

キンポウゲ科の植物です。
有毒植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 02:10 PM | コメント (5)

April 28, 2008

山里ちゃふぇ

4月28日、
きょうもいいお天気で、アゲハやアオスジアゲハ、モンシロチョウ、
クロアゲハなどいろんな蝶を見かけました。

きのう十数年ぶりに急に稲武へ行くことになり、一年前から
行きたかった「山里ちゃふぇ」へ行くことができました。
美味しい山菜料理を満喫してきたので、きょうはいつもと趣向を
かえ、これを紹介したいと思います。

まずはメインの天ぷらから・・。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080427_sansaitenpura_02276.JPG

お皿の一番上の部分から・・黄色はタンポポ、その左はフキノトウ、
タンポポの右の緑の葉はヨモギ、そして、お皿の右下部分には
上の緑のが、コシアブラ、その右下はウコギ、その左の細長いのが
ヤマウド、そしてお皿の左下部分には、右がツクシ、左にある
紫っぽいのがイタドリ、その上のがタラの芽です。
そして各部分にあるピンクのはミツバツツジなんですよ。

ほろ苦い春の味、色、食感どれをとっても~(≧∇≦)ъ グッ!

*ユニークな三つ葉?の形のお皿はオーナー作だそうです。
素敵~♪


次は酢味噌あえです。

20080427_sumisoae_02279.JPG

左からコゴミ、アサツキ、ヤブカンゾウです。
さっぱりとしたお味にヌルヌル、シャキッがいい感じ~♪
この器との相性もъ グッ!
絵に描いたよう・・。

さて、その次はお漬物。

20080427_tukemono_02280.JPG

真ん中はフキ味噌、上から時計回りにたくあん、かりもり、
菊芋、ワケギのキムチ、野沢菜です。

そして御飯ものは、赤米、黒米にツクシ入り。

20080427_tukusigohan_02281.JPG

土鍋で炊いた御飯、二人で二合食べちゃいました(^_^;)
これに豆腐と海苔の具の入ったとても美味しいお味噌汁が付きました。
この豆麹味噌も自家製でした。

この他には、最初に花豆のワイン煮やコシアブラの醤油煮、
大根の桜花漬けなどの口取りが出て、下仁田ネギや酒カスや
里芋ダンゴを炉辺の炭火で焼いたりもしました。
デザートに、見た目も美しい桜花入り寒天も出ました。
本当に(^人^)ご馳走さまでした。

山菜や花を食べるだけでなく、いろんな植物にも出会えた
面白い所でした。
行き帰りの車窓からは、山の緑の濃淡の中に山桜の
パステル・ピンクがチラホラと・・、ほんとに美しい
眺めでした。
五感にうれしい一日でした(*^-^*)

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 03:03 PM | コメント (10)

April 29, 2008

フデリンドウ

4月29日、
お昼間3時間半ほど、鉢の植え替えをしました。
大鉢ではないものの、17鉢も植え替え、本日は終了。

きょうは明るい林の縁に咲く「フデリンドウ」を紹介します。
「筆竜胆」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080427_huderindou_02114.JPG

花の閉じた形を筆の穂先に見立て名付けられたようです。

20080427_huderindou_02118.JPG

日当たりの良い林の斜面に点々と咲いていました。
同じ色のスミレがたくさん咲いており、よく見ないと
見落とすところでした。

20080427_huderindou_02122.JPG

高さは3センチ程で、花の直径は1センチ程でした。
ちょっと厚めの葉が向かい合って付いていました。

20080427_huderindou_02123.JPG

北海道~九州に分布するそうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 05:52 PM | コメント (2)