« April 2008 | メイン | June 2008 »
May 01, 2008
シロバナエンレイソウ
5月1日、
いよいよ、新緑や薫風の五月・・。
fabもおかげさまで丸3年経ち、きょうから4年目に突入。
読者の皆様、これからもどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)mペコリ。
さて、きょうは奥三河に生えていた「シロバナエンレイソウ」を紹介します。
「白花延齢草」と書きます。
別名はミヤマエンレイソウ(深山延齢草)と言います。
「延齢草」の名の由来はわかりません。
有毒植物とされています。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
↑この写真は上から撮ったものですが、高さは20~30センチ程でした。
12センチ程の3枚の丸みを帯びた菱形の葉が輪生しているのが特徴。
北海道から九州の山地のやや湿り気のある明るい林内に生えます。
エンレイソウは褐紫色の花を付けますが、これは白い花を付けます。
直径2センチ程の花は横向きに付きます。
横向きの花ばかりでしたが、これだけやや上向きに花が付いていました。
外側の緑色の3枚のガクと、内側の3枚の白い花びらは、
どちらも先がとがり、長さはほぼ同じです。
子房は普通クリーム色をしています。
雄しべの数も6つと、雌しべは1つですが、写真ではわかりにくい
ですが、先が3つに裂けています。
ユリ科の植物です。
余談ですが、北大の校章には花の大きな”オオバナノエンレイソウ”
がモチーフとして使われています。
北大寮歌「都ぞ弥生」にも歌われているようです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:48 AM | コメント (5)
May 02, 2008
ヤマネコノメソウの実
5月2日、
林縁の明るい湿った所に生えていました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
ひと目で「ネコノメソウ」だということはわかったのですが・・
調べたら、葉が互生なので「ヤマネコノメソウ」のようです。
「山猫の目草」と書きます。
「山猫の目」ではなく「山にある猫の目草」ということです。
実ができると猫の目のように見えるので、名付けられました。
高さは10~20センチ程。
葉にはゆるいギザギザがあります。
実が付いていました。中に褐色の種が多数見えます。
北海道~九州の山地の湿った所に生えています。
写真ではわかりづらいのですが、茎葉にまばらに毛が生えていました。
ユキノシタ科の植物です。
少し前に咲いたであろう花も見たかったな~。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 05:17 PM | コメント (2)
May 03, 2008
クサノオウ
5月3日、
きょうから4連休の方も多いのでは?
いいお天気ですね。
今朝、友達のMさんにいただいたイソトマの花が咲きました~♪
きょうは、ツバメの来る初夏に素朴な黄色の花を咲かせる
「クサノオウ」を紹介します。
「草の王」と書きますが、皮膚病の「瘡(クサ)」の優れた薬草
であることから、「瘡の王」という説があるそうです。
古代ギリシャの時代から神話と共に薬用とされてきたようです。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
北海道~九州にかけての山麓や平地の道端や、
日当たりのいい草地に群がって生えています。
高さは30センチ程でした。
直径2センチ程の黄色の花は花びら4枚です。
茎や蕾に毛が多いです。
ケシ科の植物です。
21種ものアルカロイドを含む有毒植物です。
*有毒植物について、もっと知りたい方はこちらもご覧下さい
→毒草を食べてみた
この本の130~133ページに「クサノオウ」が載っています。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 02:07 PM | コメント (2)
May 04, 2008
シロモジの花
5月4日、
きのうはとても暑かったですね。こちらは30度を越えました^^;
私は、また、鉢の植え替えをしました。
つれあいは熱帯魚の水槽の大掃除を担当^^。
きょうもいいお天気~♪
「みどりの日」ですね^^。
各地で植樹祭などあるのかしら・・。
ということで、きょうは木をとりあげたいと思います。
明るい林に黄色の花を付けていました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「シロモジ」だと思います。
「白文字」と書きます。
名の由来は「黒文字」に対して、だそうです。
(黒文字の名は若枝の表面に出る斑紋を文字に見立てたもの)
また、昔はシロモジの種から油を絞って灯火用に使ったそうです。
中部地方以西から九州の山地に生えています。
高さは5メートル程の落葉樹です。
葉に先立って黄色の花を付けます。
花のアップです。↓
クスノキ科の植物です。
余談:この時期のクスノキ科の樹木(ダンコウバイやシロモジ、
クロモジ、アブラチャン)はどれも花だけ見るとよく似ていて
困ります(´へ`;ウーム
葉が出てくると葉の形で見分けられますが、花と樹皮だけでは
見分けがつきにくくて・・(^^;)
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:17 AM | コメント (10)
May 05, 2008
カキドオシ
5月5日、
きのうはとてもいいお天気で、友人宅で15人と一匹で
バーベキューをして一日過ごしました。
一年に1~2度会う仲間ですが、ワイワイ、ガヤガヤと・・。
主催者一家の皆さま、大変楽しい一日を(^人^)ありがとう
ございましたm(_ _)mペコリ
きょうは残念ながら、雨の「こどもの日」となってしまいましたね。
立夏でもありますが、雨でやや肌寒い・・。
気をとり直して生命力の強い「カキドオシ」を「こどもの日」の
きょう、紹介したいと思います。
「垣通し」と書きます。
花後の茎が地面を這って伸び、垣根の下を通り抜けていくほど
なので、名付けられました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
北海道~九州の道端や空き地などに普通に生えています。
いわゆる雑草ですが、たいてい日の当たる草地に群生していて、
よく見るととても綺麗な花です。
高さ5~15センチ程でした。
シソ科の植物です。
花は長さ1.5~2センチ程の唇形で模様があります。
腎臓型の葉の縁には丸っこいギザギザがあります。
茎葉に結構毛が多い他、花の中の方にも毛が生えていました。
古くから民間薬としても使われているそうです。
別名のカントリソウ(癇取草)は、子供の癇(かん)を
よく治す薬ということから名付けられたそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 03:07 PM | コメント (2)
May 06, 2008
ムラサキケマン
5月6日、
連休最終日、風も多少あって初夏そのもの・・^^。
ベランダのアイス・バーグという薔薇が一輪咲きました。
とてもいい香りです^^。
きょうは奥三河で出会った「ムラサキケマン」を紹介します。
「紫華鬘」と書き、紫色の華鬘という意味です。
華鬘というのは仏具のことで、その花姿が似ているので
名付けられたそうです。
別名はヤブケマン(藪華鬘)と言います。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
全国の平地等のやや湿った所に生えているようです。。
高さは 20 センチ程でした。
葉は鳥の羽根のような形です。
長さ1.2~1.8 センチ程の紅紫色の筒状の花を多数付けます。
ケシ科の植物です。
毒草です。
参考:「華鬘」についてもっと知りたい方はこちらを
→華鬘(けまん)
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:42 AM | コメント (8)
May 08, 2008
ニョイスミレ
5月8日、
ベランダではボリジの花が咲いています。
2日程前、マツバボタンの種を蒔きました^^。
きょうは「ニョイスミレ」を紹介します。
「如意菫」と書きます。
葉の形が僧侶の持つ仏具の「如意」に似ているので
名付けられました。
別名はツボスミレ(坪菫)とも言います。
これは山地の少し湿り気のある林内に生えていました。
(茎葉ははっきり写せず^^;)
茎は斜めに伸び、高さは5センチ程でした。
葉は先の尖った心形~腎形で葉の元はくるりと巻いた
ようになっていました。
花には紫の筋がありました。
開花はスミレの仲間の中では最も遅いそうです。
北海道から九州まで見られるそうで、
数もタチツボスミレの次に多いらしいです。
「如意」の意味はこちらへ
→東京国立博物館「如意」
*4月に載せた植物を↓fab Photo Galleryに更新しました↓のでご覧ください。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:46 AM | コメント (3)
May 09, 2008
ツルキンバイ
5月9日、
奥三河の山地の林に生えていました。
「ツルキンバイ」を紹介します。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「蔓金梅」と書きます。
バラ科の植物です。
高さは10センチ程でした。
葉がはっきり写せませんでしたが、菱形で縁に深いとがった
ギザギザがある小さい葉が3枚でひとつになっています。
黄色の花は直径1.8センチ程でした。
関東以西~九州に分布しているようです。
4~6月に咲くそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:14 PM | コメント (5)
May 10, 2008
ホオノキ
5月10日、
知多で獲れたコオナゴの新物が出回っていたので、
買って食べたらとても美味しかったです^^。
きょうは「ホオノキ」を紹介します。
「朴の木」と書きます。
北海道から九州に分布するモクレン科の落葉高木です。
高さ30メートル、直径1メートル以上になるものもあるそうです。
樹皮は灰白色で、葉は長さ20センチ~45センチになるそうです。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
葉の裏は白っぽかったです。
花も大型で大人の掌より大きな白い花が付いていました。
花の直径は15センチ程でした。
葉は芳香があり殺菌作用があるために、朴葉寿司やほお葉餅に
使われます。
落ち葉となった後も比較的火に強いため、味噌や他の食材を
のせて焼く朴葉味噌、朴葉焼きなどにも使われます。
また、大きい葉を利用して、古くから食器代わりに食物を盛ったり
包んだりされてきました。
また、高歯の下駄である朴歯下駄にも使われるそうです。
樹皮は厚朴(こうぼく)または和厚朴といい、生薬にします。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 01:52 PM | コメント (2)
May 11, 2008
シナモンゼラニウム
5月11日、
雨の「母の日」・・。
ベランダで鉢植えにしているシナモンゼラニウムを紹介します。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
ゼラニウムの中で特に芳香を放つ品種を、センテッドゼラニウム
(匂いゼラニウム)と呼びます。
そのひとつである「シナモンゼラニウム」。
名のようにシナモンの香り(特に葉に香りが強い)がします。
生葉をジャムや紅茶などに香りづけをしたり、乾燥させてポプリ
にすることもできます。
フウロソウ科の植物です。
可愛いピンク色の花に雨粒がかかっていました。
参考:他のセンテッドゼラニウム↓
ローズゼラニウム、レモンゼラニウム、ライムゼラニウム、
アップルゼラニウムなど。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:53 AM | コメント (8)
May 13, 2008
ベニバナハコネウツギ
5月13日、
ちょっと前に友達のUさんにいただいた花・・。
この花、見たことありますか?
ハコネウツギに似てるけど、みんな紅色の花ばかり??
調べたら「ベニバナハコネウツギ」でした。
「紅花箱根空木」と書きます。
ハコネウツギの園芸種で初めから紅色の花のものです。
スイカズラ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:39 PM | コメント (4)
May 14, 2008
トケイソウ その3
5月14日、
夕方6時頃、帰宅し洗濯物を取り入れようとしたら・・
あら~っ!
夏に咲くと思っていた我が家の鉢植えのトケイソウが、
もう咲いていてびっくり!
確か、朝はまだ固そうな蕾だったのに・・。
初めての開花でした!やった~(*^^)v
ここ数日寒いくらいでしたが結構耐寒性があるんですね~。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
あれ~っ?
よく見ると、普通は3つに分かれているはずの雌しべが、
なんと、4つに分かれているではありませんか?!
ひゃぁ~ヾ(≧▽≦)ノ、これって珍しい?
花の大きさは7センチ程でした。
放射状にひろがる糸状のブルーの部分を植物学の専門用語で
「副花冠 」あるいは「副冠」というそうです。
花びらと雄しべの間にある花びらに似たものをいいます。
「副花冠 」の根元をアップしますね。
すごい模様でしょ~♪
蕾がもうひとつ付いていました。
これも観察して、また4つに分かれているか?確かめてみよっと!
*トケイソウについてもっと知りたい方はブログ内過去記事をご覧下さい。
→トケイソウ
→トケイソウ その2
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:15 PM | コメント (12)
May 17, 2008
トケイソウ その4
5月17日、
キジバトが巣作りのため、細い枝などくわえてマンションにある
ヤマモモの茂みにせわしく行き来しています。
今朝10時過ぎ頃、ベランダに出たら・・
あらっ?トケイソウの蕾に変化がありました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
ガクの部分が開いていました。
しめしめ(*^m^*)、きょうにも咲くかしら?と、とりあえず(≧[◎]oパチリ!
そしたら、いきなりパンッ!と爆ぜたよに・・
生まれたてのホヤホヤ状態はこちら↓
この間、1分程。
ええ~っ?うっそ~!(@_@)
数分のうちに花びらもシャンッ!となり背筋を伸ばして(笑)このとおり↓
お約束の雌しべの様子↓
この花は雌しべの先が3つに分かれ、普通でした。
先回載せたのは何らかの原因で突然変異したものかもしれません。
今回、偶然にもトケイソウの開花の瞬間に出会えたのはラッキーでした(*^-゜)vィェィ♪
咲いたばかりのせいか、鼻を近づけると甘~いトロピカルフルーツの
香りがしました(*^-^*)
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:07 PM | コメント (8)
May 18, 2008
スイカズラ
5月18日、
お昼過ぎ、きのう開いたトケイソウがしぼみました。
皆さんに見てもらえてよかったです^^。
きょうは日本各地の山野や空き地に生えているツル植物の
「スイカズラ」を紹介します。
これはすぐ近くの雑木林の縁に生えていました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「吸い葛」と書きます。
英名はJapanese Honeysuckleです。
洋の東西を問わずスイカズラの花を口にくわえて蜜を吸うことが
行われていたようです。
別名の「ニンドウ(忍冬)」は、常緑であり冬でも耐え忍んで
葉を落とさないから名付けられたようです。
花は並んで2個ずつ付きます。
筒状の花で、5枚の花びらのうち4枚はくっついていて、上向きに
反り返り、1枚は下に反っています。唇を開いたような形です。
花は 2 個ずつ並んで付きます
5本の雄しべと長い雌しべ1本があります。
きつくない甘い香りがあります。
花は、はじめ白いけど徐々に黄色くなります。
白から黄色に変化する花を乾燥させて、「金銀花」として
お茶にします。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 04:42 PM | コメント (6)
May 20, 2008
カタバミ
5月20日、
昨晩は結構降りました。
風もあり、台風の影響とか・・。
こちらは、先ほどから青空が見えてきました^^。
庭などの雑草としてお馴染みの「カタバミ」を紹介します。
「片喰」あるいは「傍食」と書きます。
葉の一部が欠けているように見えることから名付けられました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
葉は 3 枚のハートが合わさっているような形ですね。
雨が降ったり、夜になると葉を閉じます。
黄色の花びらは 5 枚です。
カタバミ科の植物です。
その他、茎や葉にシュウ酸を含み、酸味があるそうです。
繁殖力が強く、抜くのが困難である事から、「(家が)絶えない」
に通じ、家運隆盛や子孫繁栄として家紋にも使われています。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:58 AM | コメント (6)
May 21, 2008
ニワゼキショウ
5月21日、
きのう、出かけた先の公園にセンダンの花が咲いていました。
保育園児がたくさん遠足に来ていました^^。
きょうは公園の芝生によくある「ニワゼキショウ」を紹介します。
「庭石菖」と書きます。
葉の形がサトイモ科の「セキショウ」に 似ていて、
庭によく生えるため、名付けられたそうです。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
アヤメ科の植物です。
花からはすぐにわからないかもしれませんが、
葉の形を見るとアヤメの葉を小型化したような形ですね。
“菖”の字からもわかるかもしれません。
北アメリカ原産で1887年頃(明治の中頃)に観賞用として
渡来した帰化植物です。
日当たりのいい芝生や荒地に生え、直径 1センチ程の
白や赤紫の花を付けます。
花びらは6枚で、中心部は黄色です。
きれいで可愛い花ですね。
群生すると見ごたえがありそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:07 AM | コメント (8)
May 25, 2008
タチイヌノフグリ
5月25日、
今、うちの水槽の中はにぎわしいです。
グッピーの赤ちゃんが次から次へと生まれているのです。
こんなことは初めてです^^。
きょうは小さな青い花を付ける「タチイヌノフグリ」を紹介します。
ヨーロッパ原産で、明治時代に渡来した帰化植物です。
オオイヌノフグリに似ていますが、茎が立ち上がるので、
「タチイヌノフグリ」と名付けられました。
「タチーイヌノフグリ」ということです。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
オオイヌノフグリよりやや遅れて咲き始めます。
高さ7~10センチ程でした。
茎葉に短い毛が生えていました。
花もオオイヌノフグリよりも小さく、径3~4ミリで目立ちません。
そして、花の柄はありません。
ゴマノハグサ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:06 AM | コメント (4)
May 26, 2008
タチイヌノフグリ その2
5月26日、
朝から鳥の声が盛んに聞こえます。
あれっ、まだ朝の8時前でアオスジアゲハの姿が見えました。
きょうも夏日で30度になるとか・・。
さて、偶然にもタチイヌノフグリの実を見つけたのでアップしますね(^。^;)
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
もう1枚(≧[◎]oパチリ!
確かに名前の由来にもなっている実の形だと確信しました(笑)
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:40 AM | コメント (4)
May 29, 2008
イワガラミ
5月29日、
お昼少し前から雨があがり、曇り空になりました。
あるお宅のコンクリート塀に絡み付いていた、ツルアジサイに
似た花「イワガラミ」を紹介します。
「岩絡み」と書きます。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
以前にイワガラミを見たことはありましたが、高い崖の上だったので
よくわかりませんでした。
今回はすぐそばで見られたのでよかったです^^。
近づいて見ると・・
葉の縁には粗い、やや不規則なギザギザが目立ちます。
花は残念ながら終わっていました。
白いのは装飾花だそうです。
1枚の白色のガクからなる装飾花は2.5センチ程でした。
北海道~九州の山地に生え、気根を出して木や岩に這い登ります。
大きな物だと10メートルにもなるツル性の植物で落葉します。
ユキノシタ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 04:34 PM | コメント (6)
May 30, 2008
ツボミオオバコ
5月30日、
きょうはどんよりしていますね。
午後から晴れマークとかいってますが・・。
家の近所に生えていた「ツボミオオバコ」を紹介します。
「蕾大葉子」と書きます。
花がほとんど開かず、いつまでも蕾のように見えることから
名付けられました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
高さ20センチ程でした。
葉や茎は白く短い毛で被われています。
花が咲いていたのもありました。↓
北アメリカ原産です。
わが国へは大正時代の初め、1913年に愛知県で帰化したそうです。
現在では関東地方以西に広がっています。
茎が直立するこから、別名で「タチオオバコ(立ち大葉子)」とも
呼ばれます。
オオバコ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:48 AM | コメント (4)
May 31, 2008
コメツブツメクサ
5月31日、
きょうで5月も終わり。
雨の止み間もどんよりとした空模様が広がっています。
きょうは近くの公園で見つけた「コメツブツメクサ」を紹介します。
「米粒詰め草」と書きます。
シロツメクサの仲間ですが、非常に小さいことから名付けられました。
別名はキバナツメクサとも言います。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、明治後期に渡来したそうです。
全国の荒れ地や芝生、道端に生えています。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
葉は長さ1センチ程の3枚の葉からなり、縁には不揃いなギザギザ
があります。
長さ3ミリ程の蝶形の花が数個球状に集まっています。
マメ科の植物です。
*5月に載せた植物を↓fab Photo Galleryに更新しました↓のでご覧ください。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!