« May 2008 | メイン | July 2008 »

June 01, 2008

コバンソウ

6月1日、
朝からいいお天気になりました^^。
ベランダで洗濯物、オン・パレード♪
そういえば・・ここ数日のうちにベランダで、
夜に2、3度コウモリが飛んでるのを見ました。

さて、きょうは一度見たら名前を覚えちゃう?!
「コバンソウ」を紹介します(^_-)-☆
「小判草」と書きます。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080508_kobansou_02671.JPG

卵のような俵のような小判のような形のを小穂というそうです。
この小穂が小判の形に似ているところから名付けられました。
別名はタワラムギ(俵麦)ともいいます。
イネ科の植物です。
コバンソウは地中海沿岸域の原産で、明治時代に
観賞用として渡来した帰化植物だそうです。
高さ40~60センチ程です。
葉は線形です。

20080527_kobansou_03126.JPG

荒れ地や道端に生え、他の植物と混生して生えたりもします。
小判形の小穂は長さ1~1.5センチ程で、緑から黄金色、
そして茶色になります。
よく見ると毛がいっぱい生えています↓

20080527_kobansou_03128.JPG

♪大判、小判がザック、ザック、ザックザクッ♪という歌のように、
小判草があるなら大判草(おおばんそう)も?と思ったら、
どうやらあるらしい。気になる方は調べてみて下さいネ^^。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:07 AM | コメント (6)

June 05, 2008

ユリ

6月5日、
朝から曇天、午後から雨とか・・。
2日に入梅宣言されたからしかたないか・・。
何だか元気が出ないので、きょうは元気の出るカラーで・・。
近くの公園で咲いているユリの花を載せますね^^。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080527_yuri_03113.JPG

ユリの仲間は世界中で約百種類あり、園芸種のほとんどが
日本の固有種のユリをもとに作り出されたそうです。
まさに日本は「ユリの国」ですね^^。

20080527_yuri_03117.JPG

以前に載せたヤマユリ
日本の固有種のひとつです。

「ユリ」という名の由来は、花が風に揺れる姿を言い表わした言葉で
「揺れ」が転じたものという説があるそうですが、さもありなん。

きょう載せたものは公園に植えられていた園芸種です。

20080527_yuri_03119.JPG

ユリの切花の出荷本数は埼玉県が全国一位で、二位が高知県、
三位が新潟県のようです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:42 AM | コメント (6)

June 06, 2008

スイセンノウ

6月6日、
皆さん、こんばんは~。
きょうはアップするのが大変遅くなってしまいました。

友達のU氏宅で咲いていた「スイセンノウ」を紹介します。
「酔仙翁」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080606_suisennou_03408.JPG

高さ50~60センチ程です。
5月~6月に直径2.5センチ程の花が咲きます。
葉は向かい合って付きます。

20080606_suisennou_03413.JPG

茎葉が白い毛で覆われ、灰緑色に見えます。
葉など触ると、ビロードのような感触で気持ちいいです。
それで別名はフランネル草だそうです。

20080606_suisennou_03411.JPG

花びらは5枚です。
ナデシコ科 の植物です。
乾燥に強く、一度生えると、こぼれ種から増えることも
多いようです。
南ヨーロッパの原産の帰化植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:23 PM | コメント (8)

June 08, 2008

カモノハシ

6月8日、
きのう、きょうと梅雨の中休み、いいお天気です。
きのう、豊橋の湿地に6年ぶりに行ってきました(^_^;)
面白い名の植物を見つけたので紹介しますね^^。
「鴨嘴」と書いて、「カモノハシ」です。
あれっ?植物にも「カモノハシ」ってあるの?
と思った方、あるんですっ(^_-)-☆
イネ科の植物です。
穂が一見ただの棒状に見えますが、じつは背中合わせに
2つに割れ、その2 つに割れた花穂が鴨のクチバシに似て
いるので、名付けられたそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080607_kamonohasi_03697.JPG

草丈は30~70センチ程。
葉の幅は0.5~1センチ程、長さ15~30センチの線形で、無毛。
本州~九州の湿地に生えます。

20080607_kamonohasi_03700.JPG

穂は長さ3センチ程でした。
穂から紅ショウガ?のようなのが突き出ていますね^^。

20080607_kamonohasi_03703.JPG

これは雌しべの柱頭だそうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 02:16 PM | コメント (12)

June 10, 2008

ツルアリドオシ

6月10日、
梅雨の晴れ間でいいお天気そう~♪
北海道ではスズランが満開だそうですね。

きょうは、やや暗い林の中の水が染み出ているような所で、
小さく可愛い姿で咲いていた「ツルアリドオシ」を紹介します。
「蔓蟻通し」と書きます。
外見がアリドオシという植物に似て、つる性であることから、
名付けられたそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080607_turuaridoosi_03547.JPG

北海道~九州の山や林内のやや湿った所に生えます。
葉は向かい合って付き、卵形で長さ1~1.5センチ、幅0.5~1.2センチ程。
葉は常緑で厚く光沢があり、縁に波状のギザギザがあります。

20080607_turuaridoosi_03541.JPG

茎の先に、長さ1.5センチ程で、先が普通4つに分かれた白い花
が2個ずつ、くっついて付いてます。

20080607_turuaridoosi_03542.JPG

径1センチ程の白い花の中には毛がいっぱいあります。

20080607_turuaridoosi_03557.JPG

アカネ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:44 AM | コメント (6)

June 11, 2008

ユスラウメの実

6月11日、
きょうもかろうじて、梅雨の中休み・・。
あちらこちらでキンシバイビヨウヤナギが花盛り。
黄色がいっぱい!

でも、きょうは赤!
友達のU氏宅にあったユスラウメの実を紹介します。
「桜桃」「梅桃」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080606_yusuraume_03426.JPG

葉には両面とも細かい毛がいっぱい。葉裏は少し白っぽい。
葉の緑の陰に隠れるようにして赤い艶々した実が・・。
小さなサクランボのような実です。実の大きさは直径1センチ程。
よく見ると木の枝から3ミリ程の柄を出して実が付いています。

実の付いた枝をくださったので、家の窓際に飾って遊びました。

20080608_yusuraume_03979.JPG

赤い実をしばらく眺めた後、食べてもみました!
実の中の種は6ミリ程でした。
完熟の実は甘酸っぱくってとても美味しい実でした(*^^)v
赤い宝石のような綺麗な実で、結構たくさん実を付け
食用にもなるので、庭にユスラウメがあるのはいいですね。

バラ科の植物です。
中国原産で、我が国には江戸時代初期に渡来したそうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 05:40 PM | コメント (10)

June 12, 2008

アカバナユウゲショウ

6月12日、
朝は雨が降っていましたが、ほどなく雨があがり、やや
蒸し暑かったですが、今は涼しい風が吹いています。

きょうは、ホタルが出るという水辺の脇に咲いていた
可愛いピンクの花「アカバナユウゲショウ」を紹介します。
「赤花夕化粧」と書きます。
花が夕方に開くことからこの名前になったそうですが、
昼間咲いていました(^^;)。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080607_akabanayuugeshou_03875.JPG

高さは10~60センチ程。
葉は互い違いに付き、縁には浅いギザギザがあります。
直径1.2センチ程のピンク色のきれいな花をつけます。
花びらは4枚です。
花にある赤い筋が目立ちますね。

20080607_akabanayuugeshou_03873.JPG

アカバナ科の植物です。
南アメリカ原産です。
関東以西の本州、四国の道端や空き地などに生えています。
明治時代にアメリカから渡来し、観賞用に栽培されていたものが
野化したものと思われます。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 04:47 PM | コメント (6)

June 17, 2008

ブラックベリー

6月17日、
ここのところ梅雨の中休みで、2~3日水やりをしないと
クタッとしてしまう植物もあり、今朝急いで水をやりました^^;

きょうは、またまたU氏宅にあった、「ブラックベリー」を紹介
したいと思います。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080606_burakkuberi-_03419.JPG

これは栽培種で、別名をセイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺)とも
いうそうです。
アメリカ原産の木イチゴでつる性です。
バラ科の植物です。

20080606_burakkuberi-_03422.JPG

葉は縁にギザギザがあるのが3枚集まっています。

20080606_burakkuberi-_03421.JPG

実が赤いのが美味しそうですが、とても酸っぱくて食べられません。
黒く熟すまで待ってください^^;

20080606_burakkuberi-_03417.JPG

それではと、完熟した黒い実をそのまま食べてみました。
コクのある甘酸っぱさでした^^。
食べる時、茎等に鋭い刺があるので注意がいります。
新鮮なうちは生食で、採って3日も過ぎたら、ジャムにして
食べたほうがいいかもしれません。
今、健康フルーツとして注目されているようです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:50 AM | コメント (8)

June 21, 2008

ノハナショウブ

6月21日、
朝から梅雨らしいお天気、きょうは夏至だとか・・。
この季節、あちこちの花菖蒲園が見ごろですね^^。
きょうはハナショウブの原種である「ノハナショウブ」を紹介します。
「野花菖蒲」と書きます。
そのまま、野に咲く花菖蒲「ノ ハナショウブ」の意味です。
5月下旬から咲きはじめ、そろそろ終わりがけでしょうか?

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080619_nohanashoubu_04150.JPG

北海道から九州の山野の湿地もしくは湿った草原に生えています。
紫色の美しい花ですが、有毒だそうです。

20080619_nohanashoubu_04151.JPG

花びらの元に短い黄色の筋が1本入るのが特徴です。
(画像をクリックして拡大してご覧ください。)
少しわかり辛くてすみません。5倍ズームでこれが限界でした^^;

アヤメ科の植物です。
全国的に絶滅危惧種になっているそうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:44 AM | コメント (0)

June 22, 2008

ガクアジサイ

6月22日、
きょうも雨、蒸しますね~^^;
先日、鬱蒼とした林の中で「ガクアジサイ」の群落が目にとまりました。
ちょっと距離がありましたが、写真が撮れたので、皆さんに
おめにかけたいと思います。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080619_gakuajisai_04202.JPG

ガクアジサイは・・
房総半島、三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島、小笠原等の海岸に
自生する日本の固有種だそうです。

20080619_gakuajisai_04198.JPG

外側の白い花に見える部分は萼(ガク)が変化した「装飾花」です。

20080619_gakuajisai_04200.JPG

装飾花のアップも普通の花のアップ画像も今回は貼れず、残念!

20080619_gakuajisai_04205.JPG

代わりにオオシオカラトンボ♂とのコラボをおまけしておきました^^。

*アジサイに関しての過去ログがあります。
よかったら、こちらへもどうぞ↓
アジサイ
アジサイ その2
アジサイ その3

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:04 AM | コメント (6)

June 23, 2008

タカトウダイ

6月23日、
今にも泣き出しそうな空に赤い花・・
赤いミニシクラメンが今朝また咲きました。
今月に入って2輪目、こんなことは初めてです。

きょうは湿った野原に地味に咲いていた
「タカトウダイ」を紹介します。
「高燈台」と書きます。
「トウダイ」とは、灯明を置く燈台のこと。
トウダイグサ類の中でも草丈が高いので、
「タカトウダイ」と名付けられました。
トウダイグサ科の植物です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080619_takatoudai_04148.JPG

高さは50~80センチ程です。
真っ直ぐに伸びた茎の下の方はヘラ形の葉が
互い違いに付いています。

上から見ると、こんなふうです↓

20080619_takatoudai_04190.JPG

茎のてっぺんから5本の茎が放射線状に伸びています。
それぞれの先に3枚づつの葉がひとかたまりになって
付いています。

このひとかたまりをアップすると、こんなふうです↓

20080619_takatoudai_04134.JPG

3枚の葉の真ん中にまた、クルッと巻いたような葉と、
黄色っぽい花が見えます。
葉の付き方や花がユニークですね。

20080619takatoudai_04136.JPG

タカトウダイは変異が多いらしいです。
本州~九州に分布しています。
日当たりのいい山地の道端や草原、荒地や湿地に生えます。
茎や葉など折ったりすると白い乳液を出し、有毒植物だそうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:07 AM | コメント (2)

June 24, 2008

クサフジ

6月24日、
やった~!やっと晴れた!
洗濯、おお急がし~^^。
洗濯機まわしながら・・のナガラ族^^

きょうはフジの花に似た「クサフジ」を紹介しましょう。
「草藤」と書きます。
花が藤の花のようで、藤と違って草なので「クサフジ」と
名付けられました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080619_kusahuji_04154.JPG

北海道から九州の日当たりのよい草地や河原、林の縁に
生えるつる植物です。

20080619_kusahuji_04152.JPG

フジと違って上向きに立ち上がって咲きます。

20080619_kusahuji_04161.JPG

マメ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:18 AM | コメント (8)

June 25, 2008

ハンカイソウ

6月25日、
先週の途中から窓越しにコシアキトンボの姿を見るようになりました^^。
毎年、やってきてグルグル旋回しています(@_@)

さて、きょうは「ハンカイソウ」というキクの仲間を紹介します。
「樊會草」と書きます。
名前は中国の漢の武将の樊會(劉邦の家来)に由来します。
「鴻門の会」で、項羽から劉邦を危機一髪で救いだした豪傑です。
他の草に抜きん出てすっくと伸びる堂々とした姿を樊會に例えて
名付けられたそうです。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080619_hankaisou_04118.JPG

距離もあったのですが、すっくとした力強いイメージには
いまいちでしたかね(^^;)
静岡県以西の本州、四国、九州に分布しています。
湿原の周辺や、湿った半日陰の草原に生えます。
草丈は1メートル強程になり、直径10センチ程の花が付きます。
特徴である深く切れ込んだ葉は一部しか撮れませんでした(>_<)。
キク科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:08 AM | コメント (8)

June 26, 2008

イヌヌマトラノオ

6月26日、
朝からせわしない鳥の声が何度も聞こえるので、気になって
ベランダに出ると階下の庭の青楓の陰にシジュウカラを発見!
最初、一羽と思ったら、もう一羽現れ、番いかな?と・・。
そしたらまた、2、3羽来て、地上で落ち葉をひっくり返したり、
餌を探しているようでした。
可愛い姿でした^^。

きょうは、先週上京した時に撮った「イヌヌマトラノオ」を紹介します。
「犬沼虎之尾」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080619_inunumatoranoo_04191.JPG

高さは70~100センチ程です。、
葉は互い違いについて、細長くて先は尖っています。

20080619_inunumatoranoo_04129.JPG

オカトラノオとヌマトラノオの雑種だそうです。
関東北部の湿った草地に生えます。
サクラソウ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:24 AM | コメント (6)

June 27, 2008

アサザ

6月27日、
テーブルの上にあるヤマモモの実が熟してきました。

梅雨の季節は何だか心が晴れないこともありますね・・。
空の色のせいかしら?
心が少しでも晴れるよう?きょうは水辺ある黄色の花、
「アサザ」を紹介しましょう。

「浅々菜」と書きます。
名前は浅い水辺に生えるところから
葉が蓴菜 に似ているところから 花蓴菜(はなじゅんさい)
の別名もあるそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080619_asaza_04217.JPG

ミツガシワ科の浮葉植物だそうです。
本州、四国、九州に分布します。
かつては各地の湖、沼、ため池に見られましたが、今は
環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類にランクされているそうです。

20080619_asaza_04211.JPG

開花期間は6月頃から10月頃までと長いです。
虫媒花でイチモンジセセリなどのチョウやハナアブ、ハチが
寄ります。

20080619_asaza_04223.JPG

湖底の泥中を地下茎が横に這い増えていきます。
葉は、ほぼ円形で水面に浮かび、周辺にうねっているような
ゆるいギザギザがあります。

20080619_asaza_04215.JPG

黄色の花の縁はフリンジ状になっていています。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:00 AM | コメント (2)

June 28, 2008

アイイロニワゼキショウ

6月28日、
どんよりした空の色ですが、窓を開けると鳥の声が聞こえてきます。
きょうは5月に紹介したニワゼキショウの仲間で、
瑠璃色の花を付ける「アイイロニワゼキショウ」を紹介します。
「藍色庭石菖」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080619_aiiironiwazekishou_04173.JPG

北アメリカ原産の帰化植物だそうです。
やや湿り気のある日当たりの良い草地に生えていました。

20080619_aiironiwazekishou_04182.JPG

高さは20~30センチ程です。

20080619_aiironiwazekishou_04167.JPG

瑠璃色の花びらは6枚で、先が糸状に伸びています。

20080619_aiiironiwazekishou_04183.JPG

アヤメ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:10 AM | コメント (4)

June 29, 2008

チダケサシ

6月29日、
きのう、車で街の大通りを走ったら、分離帯にアメリカデイゴの
赤い花が目に付きました。

きょうは薄いピンクの花を付ける「チダケサシ」の花を紹介します。
「乳茸刺」と書きます。
「乳茸」というキノコをこの茎に刺して持ち帰ったので、
名付けられたそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080619_tidakesasi_04142.JPG

高さ1メートル程でした。
距離がなくて、全体像が撮れませんでした。
しかも風が吹いてブレてしまいました(>_<)。
本州~九州に分布し、山野のやや湿った草地に生えます。

花はこんなふうに付いています。
20080619_tidakesasi_04144.JPG

先のほうはまだ蕾がかたいです。

20080619_tidakesasi_04143.JPG

ひとつひとつの花びらはほっそりしてます。

20080619_tidakesasi_04149.JPG

茎には毛が生えています。
雄しべの葯は淡紅色~青紫色で微妙な色合で綺麗です。
ハナアブ?がお仕事してました^^。
ユキノシタ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:20 AM | コメント (4)

June 30, 2008

アーティチョーク

6月30日、
あるお庭に見上げるほどの背丈に青い花が印象的な植物を発見!
大きすぎて全体が撮れないよ~(^^;)

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20060618_a-thicho-ku_04080.JPG

アーティチョークの様だ!
ちょうど、庭に出て草刈をしてらっしゃったので声をおかけしたら・・
たいそう喜んでくださり枝を1本くださることに・・(^^;)
高さは2.5メートル程もあり、腕いっぱい伸ばして切ってくださいました。
開いた花がひとつと蕾がふたつ付いた枝でした。
葉や茎にも刺がいっぱい!ア痛タタ~!
帰宅して花瓶へ・・
花が重くて重心が低い花瓶でないと倒れてしまう(>_<)。
そして、きょうで五日目。

20080630_a-thicho-ku_04453.JPG

蕾だったふたつにも花が開きました!

20080630_a-thicho-ku_04448.JPG

後ろ姿です。
茎も葉もしっかりしてます。

20080630_a-thicho-ku_04445.JPG

アーティチョークは「朝鮮薊(チョウセンアザミ)」のことです。
フランス料理やイタリア料理の食材として、三浦半島などで
少量作られているそうです。
ゆでたアーティチョークはユリネや栗やジャガイモに似た食感
だそうですが、わが国では観賞用のほうが多いと思います。

野生のアザミを古代ギリシャ、ローマ時代以降、品種改良を進め、
今の姿となったそうです。
地中海沿岸原産で江戸時代にオランダから渡来した植物です。
植えたいですが、広い場所がないと植えられません(>_<)。
キク科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:43 AM | コメント (10)