« December 2008 | メイン | February 2009 »
January 05, 2009
2009年ご挨拶
1月5日、
皆さま、新年おめでとうございます。
今年もfabをよろしくお願いしますm(_ _)m。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
年末から結構長くお休みをいただき、ちょっと調子が出ません^^;
で、きのうカツを入れに?さっそく東山植物園に行ってきました(笑)
牛年にちなんで、こんなのも↓
おまけ・・帰りに栄地下に寄って≧[◎]oパチリ
不況のせいか?若い人の着物姿は皆無で、(熟年層の着物姿は
結構見ました)お店の風景もお正月にしてはやや活気なく感じました。
なんとか明るい一年にしたいものです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:37 AM | コメント (12)
January 06, 2009
ハンカチノキの実
1月6日、
きょうも良いお天気に恵まれ、暖かい日ですね^^。
青空を見上げると、ハンカチノキに実がまだ付いていたので、
これをお届けしましょう。
(写真は4日に東山植物園で撮りました。)
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
10メートル程の落葉高木です。
枝先をアップすると・・
ハンカチ、カ~チカチ♪の実(実際、硬いらしい^^;)
中国南西部の高山に自生する珍しい木だそうです。
この東山植物園のハンカチノキは、名古屋の友好都市、南京市
から昭和56年に贈られた木で、日本では最大級のものだそうです。
ハンカチノキ科の植物です。
4月末~5月初めに咲くハンカチのような白い花?もアップ
できるといいな・・。
*↓fab Photo Galleryを更新しました↓のでご覧ください。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:09 PM | コメント (0)
January 07, 2009
イチゴノキ
1月7日、
きょうははや、七草。
新年もあっという間に一週間が過ぎ・・。
ベランダに出たら、緑の葉のようなものがニョッキリと・・。
何やらヒヤシンスの球根のよう・・?
去年、鉢植えで育てて終わった株を違う場所に植え替えて
いたのをすっかり忘れていました^^;
ここのところの春の陽気で出てきたらしい・・。
春といえば、イチゴの季節?
きょうは「イチゴノキ」を紹介します。
「苺の木」と書きます。
実がイチゴに似ているので、名付けられました。
「ストロベリーツリー」とも言います。そのまんまですね^^;
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
背丈ほどの木に、今、アセビやドウダンツツジに似た花を
開花しています。
花の他、昨年の花の実が熟していました。
直径1.5センチほどの実は食べられますが、ジャムや
果実酒に利用されるそうです。
イチゴというより、ヤマモモに似ているみたい・・。
葉の縁にはギザギザがあります。
南ヨーロッパ原産で、本来は5メートル程になる常緑高木
だそうです。
ツツジ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:06 PM | コメント (0)
January 08, 2009
エゾヘビイチゴ
1月8日、
松の内もきのうで済みましたが、お正月の縁起植物でもある
カラタチバナは玄関で赤い実をいっぱい付けています。
きょうは、きのうのイチゴつながりで、「エゾヘビイチゴ」を
お届けしましょう^^。
「蝦夷蛇苺」と書きます。
ヨーロッパ原産で、北海道に帰化しているそうです。
別名で「ワイルドストロベリー」とも呼ばれます。
可憐な白い花びらに黄色の蕊、と葉の緑、赤い実の対比が
気に入りました^^↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
3つの小さい葉が集まってひとつの葉になっており、
毛が多く、縁には粗いギザギザがあります。
茎にも毛がボウボウしています。
5枚の花びらを持つ花は白色で、ガクも5枚です。
茎の先に小指の先より小さな赤い実が下向きに付いています。
完熟すると甘くて美味しいです^^。
バラ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:41 AM | コメント (2)
January 10, 2009
ギョリュウバイ
1月10日、
きのうの冷たい雨があがり、きょうはいいお天気ですが、
風が出ていて寒いですね。
部屋の中の根茎性ベゴニアのアンバー・グローに
数日前から花が付いています。
さて、きょうは、この地方は暖地なので、冬でも戸外で
花を付けている「ギョリュウバイ」をお届けします。
「御柳梅」と書きます。
ギョリュウ(御柳)に似ており、梅のような花を咲かせる
ので名付けられました。
ニュージーランドやオーストラリアの原産です。
「マヌカ」とも言います。
「マヌカハニー」で有名ですね^^。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
葉は先端がとがった形をしており小さくて堅いです。
花の大きさは1センチ程でした。
花色はピンクの他、白、赤もあります。
また、一重の他、八重咲きもあります。
フトモモ科の常緑低木です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:59 AM | コメント (4)
January 13, 2009
コトネアスター
1月13日、
きのうの18時過ぎ、大きな大きな満月のようなお月さまが
見えました~うっとり・・。
それにしても、きのうも寒かったですが、きょうもとても寒いです。
こちらも雪雲が見え、あっという間に雪が舞ってきて、一時は
吹雪状態に・・(→o←)ゞあちゃー!
外に干した洗濯物をあわてて部屋へと取り入れました。ふ~(^_^;;)。
いつもより暖房を強くしているのに、まだ、寒いよぉ。
さて、きょうは・・まだ実が残っていた「コトネアスター」をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
コトネアスターのオータムファイヤーかな?
中国原産で、日本には明治初めに渡来したそうです。
高さ1メートル程の低木で、小枝が弓状に曲がり、横に這うように
広がる性質があるので、壁や段差のある場所などに垂らしたり、
グランドカバーにも利用されます。
バラ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:20 AM | コメント (8)
January 14, 2009
オオバヤシャブシの実
1月14日、
冬枯れの風景の中にオオバヤシャブシが枝を広げていました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
近づいて見ると、実が付いていました。
長さ約2センチ程の楕円形の実が枝に付いています。
関連の過去記事はこちら→オオバヤシャブシの花
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 04:29 PM | コメント (0)
January 15, 2009
ジャノメエリカ
1月15日、
きのう、ベランダにあったシコンノボタンが、
この寒いのに蕾を付けていたので部屋に入れたら、
今朝、花を開きかけました。
きょうは、「ジャノメエリカ」をお届けします。
「蛇の目エリカ 」と書きます。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
雄しべの黒色の葯が蛇の目のようだということで、
名付けられました。
南アフリカ原産の常緑低木です。
小さな釣り鐘型のピンクの花で、雄しべの黒色が特徴で、
黒蕊(しべ)エリカとも言われるそうです。
ツツジ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:34 AM | コメント (6)
January 19, 2009
ヒノキバヤドリギ
1月19日、
きょうは雨上がりでかなり風が出ましたね^^;
とても寒く感じました。
きょうは「ヒノキバヤドリギ」をお届けします。
「檜葉宿り木」と書きます。
サザンカに寄生していました。
三日前に撮った写真です↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
葉は目立たず節々につく小さな鱗状のもので、
葉のように見えるのは茎で肉厚で扁平。
節が多く分枝する姿をヒノキの葉に例えて名付けられました。
去年の夏に実がなっていました↓
実は2ミリ程でした。アップでどうぞ↓^^
ツバキ科やモチノキ科やモクセイ科の植物に寄生するため
目立ちませんが、お寺や神社ではサカキなどに寄生したも
のを霊木としていることがあるそうです。
ヤドリギ科の半寄生植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 03:37 PM | コメント (4)
January 21, 2009
アリッサム
1月21日、
きょうは午後からお天気がくずれるとか・・?
寄せ植えによく使われる「アリッサム」をお届けします。
ニワナズナ(庭なずな)という別名の他、甘い香りがあるので
「スイート・アリッサム」とも呼ばれます。
地中海沿岸原産です。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
草丈10センチ程の小さな花をいっぱい咲かせ、カーペット状に
広がります。
鉢やプランターやグランドカバーに植えられます。
花期がたいへん長く、1月~6月くらいまで咲いています。
花色は白の他、桃、赤紫もあります。
4 枚の花びらが特徴のアブラナ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:35 AM | コメント (8)
January 26, 2009
ハクサンボクの実
1月26日、
植物園を歩いていたら、木陰に何やら赤い実が・・。
寒さで少し、凍てているのもありました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
何だかガマズミに似ているような?・・
「ハクサンボク」でした。
「白山木」と書きます。
本州の山口県以南、九州、琉球の海岸に生えているそうです。
これは1メートルちょっとでしたが、2~6メートルになるそうです。
葉は向かい合って付いており、常緑で、革質で光沢があります。
そして、上半部に鈍い波形のギザギザがあります。
秋に赤くなった実がまだ残っていたようです。
スイカズラ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:09 AM | コメント (4)
January 27, 2009
ライトを照らせ
1月27日、
「ライトを照らせ」とは先日、観にいったストーンズの映画
「Shine A Light 」のことです。
きょうはいつもと違ってごめんなさい(^^;)
ザ・ローリング・ストーンズ の映画の感想をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「ジャンピング・ジャック・フラッシュ 」に始まって、トリの
「サティスファクション」で終わった曲構成といい、画面構成も
とても良く、まさに満足のいくものでした\^o^/
数々の曲の中でも私にとっては、「アズ・ティアーズ・ゴーズ・バイ」
は圧巻でした。
まさに涙あふれました(T_T)
ゲストとの競演もとても楽しめました♪♪
そして、メンバーも60歳過ぎて、ますます格好良い~!と
叫んでしまいましたヨ\(@^o^)/ <キャッホー!!
これってすごいことですよねヽ(^o^)丿
コンサートと違って、映画だから、かえってメンバーの表情が
よくわかって、カメラワークやアングルの良さが観客の表情や
会場の臨場感をもよく伝えていました。
ホント、よかったです(#^.^#)
ただ、平日の午前中に観たせいか?なんと観客は私を入れて
たった5人だったのが惜しまれます(~_~;)
*私が観た名駅の劇場では確か29日で終わりのハズ・・。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 01:09 PM | コメント (8)
January 30, 2009
雪女王
1月30日、
きょうは鈍よりした空ですね。
午後から雨になるそうです。
乾燥しきっているので、ちょうど良いかも・・。
きょうは植物園の温室にあった「雪女王」という
アロエの一種をお届けします。
こんな花が咲いていました↓
アロエ・アルビフローラという学名のようです。
マダガスカル原産のユリ科の多肉植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:02 AM | コメント (0)
January 31, 2009
フウリンブッソウゲ
1月31日、
きょうは雨上がりのせいか?強風が吹いています。
温室にあった「フウリンブッソウゲ」をお届けします。
「風鈴仏桑華」と書きます。
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
切れ込みがある5 枚の花びらは反り返り、
繊細な工芸品のようです。
まさに風鈴に似てますね^^。
ハイビスカスの仲間です。
ハイビスカスは通常、一日花ですが、
フウリンブッソウゲは何日も咲き続けるそうです。
東アフリカ原産のアオイ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!