« November 2008 | メイン | January 2009 »
December 01, 2008
フウの紅葉
12月1日、
11月も乗り越え、きょうから12月。
師走と言うと、毎年何か気ぜわしい気がしますね^^;
近くのイチョウの木はまだ葉が結構付いていますが、
マンションのサクラはほとんど葉を落として冬支度、
ケヤキは黄色から茶色になり落とした葉もだいぶあります。
さて、きょうは「フウ」をお届けします。
フウは「楓」と書きます。
葉の形が「カエデ」に似ていることや、カエデと同じように
美しく紅葉することから、この字が使われたのでしょう。
別名ではサンカクバフウまたはタイワンフウと呼ばれます。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
台湾や中国南部原産の落葉高木です。
江戸時代中期に渡来したそうです。
高さ20メートル程です。
街路や公園等に植えられます。
葉は3つに分かれています。
赤くなった葉が綺麗です。
マンサク科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:08 AM | コメント (2)
December 02, 2008
風に舞う
12月2日、
結構、日中は暖かでしたね^^。
でも、午後になると風が出てきました。
風が吹く度に、木の葉が空から舞い降りてきます。
きょうは風に舞うマンションのケヤキの葉をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
クモの糸につかまった木の葉・・。
*昨夜↓fab Photo Galleryを更新しました↓のでご覧ください。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 05:15 PM | コメント (2)
December 04, 2008
イチョウ
12月4日、
このたびは ぬさもとりあえず 手向山
もみじのにしき 神のまにまに
菅原道真
この和歌にある奈良の手向山八幡宮のもみじも、
今年最後の輝きだとか・・TVで言ってました。
さて、きょうは家のそばの歩道沿いにあるイチョウの様子を
お届けします。
おとといの午後の様子です。
もう日が翳り始めています。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
イチョウの木が箒になると、本格的な冬の到来です。
今しばし、イチョウの輝くような黄色を目にとめておきたいですね・・。
よかったらブログ内関連記事↓もご覧くださいね^^。
イチョウの木
イチョウの実
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:14 AM | コメント (10)
December 05, 2008
ケヤキの葉
12月5日、
今朝、窓から見える風景はまさに冬の寒空^^;
12月の声を聞き、忘年会が目白押しという方もいらっしゃるのでは・・?
スーパーなど商店のBGMもクリスマスソングばかり^^;
しばし浮世を離れ、fabにお越しくださる皆様、
いつも有難うございますm(_ _)m
さて、今、私の机の上は落ち葉でいっぱい^^;
きのうマンションの庭で拾いました。
きょうはケヤキの葉をお届けしたいと思います。
マンションにあるケヤキからの落ち葉です。
階段の隅などにたまります。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
スマートさんから、メタボさんまで結構変化に富んでいます^^;
一番大きいのと、小さいのを比べてみました。
ケヤキの葉の形は、ほとんどが左右非対称です。
こうして見ると葉一枚でも面白いですね。
表だけでなく裏返して見たり、触ったり、匂いを嗅いだりしても
新しい発見があるかも・・?
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:49 AM | コメント (2)
December 06, 2008
サクラの葉
12月6日、
きょうは風もあり寒かったですね~。
近所のイチョウもだいぶ葉を落としました。
皆さんは美しく紅葉したサクラやモミジの落ち葉を手帳にはさみ、
押し葉にしたことありますか?
私は綺麗な葉を見ると、つい毎年やってしまいます^^。
きのうの雨で、アスファルトやコンクリートが敷かれた所に
落ちた葉はお掃除がちょっと大変ですが、土の上に積もった
落ち葉の中は生き物のすみか。
だんだん腐葉土になり、草花を育てるのに貢献しています。
落ち葉の音に耳を傾けるのも、なかなかに楽しいものです・・。
さて、きょうは、サクラの葉をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
↑表です。
↑裏です。
よく見ると、葉の柄の上の方に蜜腺があります。
上の写真の黒っぽい2つのポッチがそうです。
このサクラの葉はソメイヨシノのようです。
蜜腺からは蜜が出ていて、アリがたかっていることがありますが、
アリは蜜をなめたついでに、サクラにとっての害虫(毛虫)
などを餌として巣に持ち帰ってくれるそうです。
うまいこと、できていますね^^。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 04:42 PM | コメント (2)
December 08, 2008
赤2008
12月8日、
朝、車のつめた~いハンドルを持つのがいやな季節になりました^^;
きのうは「大雪」でしたね・・。
でもまだ紅葉が見られます。
先週末の東山公園のイロハモミジの紅葉です。
目にしみる赤を、しばしお楽しみください^^。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 06:35 PM | コメント (4)
December 09, 2008
だんだらもみじ
12月9日、
天気予報どおりお昼近くから雨が・・。
雨が降ってくるギリギリに、マンションの花壇の植え替え
を完了しました。ふ~(^_^;;)
ここ10年来ずーっと葉ボタンがメイン、ワンパターンは
否めません(/-\*)
さて、きょうはきのうアップしたモミジと同じく、先週末に
東山で撮った写真の中からお届けしましょう。
だんだらもみじとは、私が勝手につけた名前^^;
だんだら縞のように色が付いていたので・・。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
着物の柄のようにも見えませんか?
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 03:16 PM | コメント (2)
December 11, 2008
タカノツメの黄葉
12月11日、
きのうは季節はずれのポカポカ陽気、暖かかったですね~^^。
きょうも暖かくなるらしい・・。
不況の中、お天気だけでも暖かいとちょっとは違う心持ち。
さて、きょうは「タカノツメ」の黄葉をお届けしましょう。
東山植物園を歩いていたら、落ち葉の中に黄色のタカノツメの
葉を見つけました。
3つの小さい葉が集まってひとつの葉になっています。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
上を仰ぐと、確かにタカノツメでした。
風にややたなびいていますね~^^;
葉だけアップにすると・・
おまけ:なぜか?木肌にキズがついていたので、匂いを
嗅いでみたら、とてもいい香りがしました。
合わせてブログ内過去記事もご覧いただくと、今よりもっと
「タカノツメ」がわかるかも~♪
↓
タカノツメの実
タカノツメの新芽
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:40 AM | コメント (2)
December 12, 2008
ヤマコウバシの黄葉
12月12日、
きょうも比較的あったかそうですね^^。
東山公園に生えていた「ヤマコウバシ」をお届けします。
「山香ばし」と書きます。
山に生え、枝葉を折ったりすると、いい香りがする(香ばしい)
ので名付けられました。
山形県以西の本州~九州の低い山に多い落葉低木です。
別名は実が辛いので「ヤマコショウ」だそうです。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
葉を揉んだらクスノキのようないい香りがしました。
それもそのはず、クスノキ科の植物です。
葉を粉にして餅や団子に混ぜて食べる地方もあるそうです。
なので「モチギ(餅木)」とも言うそうです。
どんな味かな?
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:44 AM | コメント (2)
December 13, 2008
東山植物園へ その1
12月13日、
きょうは、時々おじゃまする東山植物園への道をお届けしましょう。
植物園への行き方のひとつ、トウカエデの並木道を通って行きます。
落ち葉を踏みしめながら歩いて行くと、左手に東山の「スカイタワー」
が見えてきます。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
途中、頭の上をモノレールが通っていきます。
右を見ると東山動物園のボート池が・・。
(≧ε≦*)ぷっ
こんなんありました↓
。。。(^m^);ムフ ←それだけかいっ?!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:07 AM | コメント (8)
December 14, 2008
東山植物園へ その2
12月14日、
今朝、またウグイスの地鳴きが聞こえました^^。
きょうはきのうの続きです。
やっと植物園の門の所まで来ました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
門を入り、まっすぐ進むと洋風庭園が開けてきます。
大きな鳥も遊びに来ています(笑)
歴史ある温室が見えてきました。
温室の正面です。
噴水も出ていました。
ハーブガーデンに向かう道・・
続く・・
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:52 PM | コメント (2)
December 15, 2008
東山植物園へ その3
12月15日、
今朝、ガーデンシクラメンが開花しました^^v
三年前に植えたままのが、今年も咲いたのです。
朝は寒かったのですが、お天気が良く、窓から
猿投山だけでなく、冠雪した御岳もうっすらと見えました^^。
日中は日差しも暖かく過ごしやすかったですね~♪
さて、きょうも東山植物園散策とまいりましょうか?
と、言ってもきょうは休園日・・_(・_.)/ コケッ
きのう撮った写真等でお許しを・・^^;
ハーブガーデンに行く道の途中で、合掌造りの家のある方向へ
曲がります。
すると、”温室”の一部や”スカイタワー”が左手に見えます。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
本線?の道から右の坂道を登ると、こんな風景が・・。
また、本線に戻り、”也有園”へと足を運ぶと・・
そして”奥池”へと・・
”合掌造りの家”では干し柿が・・^^。
それから2時間ほど、園内をあちこち散策し、もう一度合掌造り
の家近くに戻った頃は、前の水車小屋まですっかり日に翳って
しまっていました^^;(水車小屋の後ろが合掌造りの家ですネ)
あれよ~~という間に日は翳り、モノレールの最終便が・・^^;
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 02:55 PM | コメント (0)
December 16, 2008
落ち葉いろいろ
12月16日、
今朝はつれあいが出張のため早起きしました。
朝日がまぶしかったです^^;
窓の結露がひどいです。日中は暖かくなりそう?
さて、きょうは東山植物園での収穫物を並べたいと思います^^。
落ち葉ですよぉ~♪
まず、茶色~黄色のグループ。
↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
上段、左から・・カシワ、アベマキ、モクレン、タカノツメ、
下段、左から・・アズキナシ、イソノキ、トウカエデ、ヤマグワ、
右2段目、アオハダ。三段め、ナンキンハゼ。
左から・・ミヤマガマズミ、イロハモミジ、ナツハゼ、ニシキギ、
リンボク。
東山には、まだまだいっぱい木があります。
ここにはほんの一部しか紹介できません。
落ち葉を見ると、どんな木があるか?わかることも・・^^;
名がわからなくても、落ち葉を踏みしめて歩く時の音を聴くのも
楽しいですね~♪
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:11 AM | コメント (4)
December 18, 2008
サネカズラの実
12月18日、
室内にあるパキラの葉の柄や葉の真ん中に通る筋の上に
水滴のように点々と蜜が出ています。
最初に見つけて舐めた時は衝撃でした!
ん? 甘~い\(@^o^@)/ !
このようにパキラにはライン状の蜜腺があるんですね。
ドラセナの葉にも同じように蜜が出ていました♪
さて、きょうは赤く熟した「サネカズラ」の実をお届けしましょう。
「実葛」と書きます。
実が美しいつる植物(葛)ということで、名付けられました。
昔、これから粘液をとって、それを整髪料がわりにしたそうで、
別名ビナンカズラ(美男葛)とも言います。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
つる性の低木です。
葉は互い違いに付いています。
関東以西~九州の山野などに生え、庭木や生垣にも利用されます。
百人一首にも歌われています。
名にし負はば 逢坂山の 実葛 人に知られで くるよしもがな
藤原定方
マツブサ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:27 AM | コメント (2)
December 19, 2008
ツルウメモドキの実
12月19日、
きのうは一時、雨も降りましたが、きょうはお天気よさそうですね^^。
さて、近所の藪の中にあった橙色の実、「ツルウメモドキ」の実
をお届けしましょう。
落葉性のつる植物で、全国の人里から山地に分布しています。
雌雄異株だそうです。
地面から茎を伸ばし、木に寄りかかるようにして数メートル上
まで伸び上がり、それから枝に巻き付いていました。
空を仰ぐと、いっぱい実が付いていました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
地面近くに生えていたものです。
実は黄色く熟すと3つに裂け、中から赤橙色の直径7~8ミリ程の
丸い種が現れます。
割れた皮の色と実の色の対比がとても美しいですね~♪
秋の生け花材料やリースとして花屋さんでもよく見かけますね。
ニシキギ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:27 AM | コメント (0)
December 20, 2008
ユズリハの実
12月20日、
外に出しっぱなしにしているシャコバサボテンが次々に開花
しています。
もうそろそろ部屋に入れようと思っていますが・・^^;
さて、遠目にも葉が青々、艶々している5メートル程のユズリハ
がありました。
近づいて仰ぎ見ると、葉陰にあらっ?!
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
たわわになっている藍色の実を発見!
白く粉をふいているようにも見えます。
ちょっとブルーベリーのような実ですが、これには毒があり
食べられないそうです。
雌雄異株です。
余談ですが・・、
長野県の木曽では、江戸時代には厳しい森林管理の統制の
ため、門松を飾ることが禁止され、このユズリハの葉を鏡餅と
共に床の間に飾ったり、ユズリハで注連飾りを作り、お正月を
迎えたそうです。
この伝統は、今でも木曽の家々に残っているところがある
そうです。
もうそんな時節を迎えますね・・。
過去記事もご覧くださるとうれしいです^^v
ユズリハ
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:26 AM | コメント (8)
December 24, 2008
シャコバサボテン その2
12月24日、
きのうはやっと年賀状作りにこぎつけました。
闇夜にまみれてってオーバーな?あはっ、ポストへ着いたら
最終の集配の方が袋を閉じる寸前で、セーフ!・・ふ~(^_^;;)
やれやれ,やっとひとつの山越えたって感じですね~♪
さて、きょうはクリスマス・イヴですね。
別名を「クリスマスカクタス」という「シャコバサボテン」が、
我が家のは、今年はまるでイヴに合わせたかのように、
次々と開花し始めたので、今朝、部屋の中に入れましたよ^^v
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
以前にもアップしたことがあるので、詳しくはこちらの過去記事
もご覧くださいね→シャコバサボテン
ところで、おとといの午後、うれしいことがありました!
ベランダの方からギィ~、コンコンコン・・と音、ひょっとして?
ドラミングの音?と思い、そーっとベランダに出て見ると・・
o(^o^)oわぉ!いました!いました!コゲラが・・。
あわててカメラを取ってきて(≧[◎]oパチリ!
偶然撮れたコゲラ(右)とヤマガラ(左)のツーショットです(^_-)-☆
あと、シジュウカラやメジロ、ウグイスもおでましになられ、
豪華絢爛、役者が勢揃い、大満足でした~(*^^)v
数分、せわしく鳴きながら木から木へ次々渡っていきました。
また、顔見世興行してほしいなぁ・・。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:02 AM | コメント (1)
December 25, 2008
とりどりいろいろ
12月25日、
いつも植物をとりあげるのですが、きょうは我がマンションの庭に来る
鳥々をいろいろ紹介しますね^^。
まずはきのうツーショットで出ていた「コゲラ」から・・
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
どこにいるか、わかりましたか?画面中央に注目↑
顔、わかったかな?
お仕事してます。コンコンコン~~♪
頭の方が白黒で茶色の服にグレーの上着を着ているよ。
何か見つけたのかな?
きょうはここまで・・・^^;
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:33 AM | コメント (4)
December 26, 2008
とりどりいろいろ その2
12月26日、
早朝、こちらでは初雪が降ったようです。
起きた時は氷雨のようでした・・ブルッさぶっ!
きょうはきのうの続き、まずは「シジュウカラ」を・・
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
幼鳥かな?
お次は「ジョウビタキ」です・・
♂かな?自信なし^^;
「紋付鳥」という別名どおり両側の羽の中程に白い紋が・・。
最後の一枚は東山植物園で撮ったものです。この子は♀のようです↓
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:08 AM | コメント (0)
December 27, 2008
フッキソウ
12月27日、
おはようございます。
きょうからお正月休みにはいられた方も多いかと思います。
我が家では年賀状作りが済んだだけで、大掃除やお墓参り
など、お正月準備はまだ何も済んでません。
まぁ、これからボチボチと・・(~_~;)
さて、歩いていたら、緑の葉の中にチラッと白いものが・・?!
きょうは「フッキソウ」をお届けします。
「富貴草」と書きます。
草という字がついていますが、これは常緑の低木だそうです^^;
年中葉が青々としており、株がよく増えていく様子を「富」が
増すとみなし、白い宝石のような実を貴い珠とみなして「貴」の
字をあてたそうです。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
↑白いのは花 と思ったら実でした(>_<)
↑上の方は雄花、下の方の2つの角?があるのが
雌花だそうです。
↑光沢のある厚い葉の上半分の縁には、
浅いギザギザがあります。
高さは20~30センチ程です。
全国の低地~山地の林内に生えますが、
普通に市街地の植え込みでよく見ます。
斑入りの園芸種もあります。
ツゲ科の植物です。
そろそろ今年も終わりですね・・。
fabは、きょうの「フッキソウ」で年内最後の更新
とさせていただきます。
今年も私の拙い文章や写真におつきあい下さり、
本当にありがとうございましたm(_ _)m。
来年もフッキソウにあやかり、復帰?できますように・・^^
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!