« October 2008 | メイン | December 2008 »

November 01, 2008

キヅタの花

11月1日、
朝から行楽日和ですね~。
きょうから三連休の方もいらっしゃるかと思いますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、きょうは、ヤツデカクレミノなどの仲間の「キヅタ」を
お届けしましょう。
河川敷沿いの大きな木に「キヅタ」がよじ登っていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081025_kiduta_08963.JPG

少しアップで・・

20081025_kiduta_08964.JPG

ハッとするようなキヅタの花が咲いていました。

20081025_kiduta_08965.JPG

綺麗だな~♪
5枚の花びらや5本の雄しべがあります。

20081025_kiduta_08968.JPG

↑画面左上の縦じま模様が見えますか?
ハナアブの仲間のキゴシハナアブが蜜を忙しく舐め回っていました。

20081025_kiduta_08970.JPG

雄しべも花びらもほとんど無くなっているのもありました。
花が終わると、アブやハチの類に替わり、今度はヒヨドリなどの
鳥が熟した黒い実をついばみにくるようです。

北海道南部~琉球の低地に分布しています。

過去記事→キヅタの実

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:11 AM | コメント (2)

November 02, 2008

ヒヨドリジョウゴの実

11月2日、
きのう、半年ぶりに市内の緑地に行きました。
緑地の道の脇に赤い実が・・。
直径6ミリ~1センチ弱程の大きさです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081101_hiyodorijyougo_09273.JPG

おっ!「ヒヨドリジョウゴ」発見~\^o^/
よく見ると、まだ緑色のものから赤い実まで色とりどり~♪

20081101_hiyodorijyougo_09265.JPG

5つに切れ込んでいるガクも見えますか?↓

20081101_hiyodorijyougo_09257.JPG

ナス科なのでナスの親戚です^^。

20081101_hiyodorijyougo_09269.JPG

実がぶら下がっている枝の曲線がたまりませんっ(*^-゜)♪

9月頃、咲く花はこちら→ヒヨドリジョウゴ

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:19 AM | コメント (4)

November 03, 2008

カナムグラ

11月3日、
曇ってて、やや寒いですぅw
ベランダで、シコンノボタン.の蕾が紫色をはみ出していますが、
きょうは開きそうにないですね・・^^;

河川敷でアレチウリと覇権を競っていた「カナムグラ」をお届けします。
「鉄葎」と書きます。
強靭な蔓の性質を「鉄」にたとえ、「葎」は草が生い茂って
絡み合った様を表すそうです。
雌雄異株のつる植物です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081025_kanamugura_09098.JPG
↑写真は雌花

葉は5~12センチ程の深く切れ込んだ掌の形、
縁にギザギザが多く、表面はざらついています。
茎から葉柄にかけて刺があり、花にも毛が多いです。

雌花はビールのホップの花にそっくりです。
下垂れして咲きます。

20081025_kanamugura_09112.JPG

最初、雌花は緑色ですが、受粉後に赤紫色を帯びるようになります。

20081025_kanamugura_09085.JPG

雄花は河川敷で撮りそこねたので、違う場所で撮ったものを
載せます^^;
少し湿り気のある場所で、葉の間から伸びてすくっと立ち上がり、
ややまばらに花を付けていました。↓

20081101_kanamugura_09238.JPG

雄花は花びら5枚の緑色の小さくて地味な花でした。

20081101_kanamugura_09241.JPG

クワ科の植物です。

*昨日午後に↓fab Photo Galleryを更新しました↓のでご覧ください。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:09 AM | コメント (2)

November 05, 2008

コバネイナゴ

11月5日、
少しずつ、朝の冷え込みがきつくなってきました。
きょうは猿投山の稜線もくっきり見えます。
マンションのケヤキも黄葉してきました。

さて、河川敷の植物の葉っぱに半分隠れて? 
3センチ程のイナゴがいました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081025_kobaneinago_09083.JPG

どうも本州~沖縄 に生息する「コバネイバゴ」のようです。
体の側面に濃茶色の筋がありますね。
水田やそのまわりの草原などによくいるバッタだそうです。

20081025_kobaneinago_09084.JPG

名前、間違っていたら教えてくださいねm(_ _)m

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:03 AM | コメント (4)

November 06, 2008

ゴンズイの実 その2

11月6日、
数日前、あるお店の裏に、あれ~っ?こんな時期だっけ?と
思いながら、シキミの花を見つけました。
よく見ると他に数個付いていましたが終わりがけで、
シキミの実も二つほど付いていました。
かなり大きな木でした。
普通はお墓などに植えることが多いですが・・。

さて、きょうは秋に実がはじけるととっても目立つ「ゴンズイ」に
今年も登場してもらいます。
過去記事はこちら→ゴンズイの実

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081101_gonzui_09483.JPG

「権萃」と書きます。
本州(茨城県および富山県以西)~琉球の山地に自生しています。

20081101_gonzui_09479.JPG

紅色の小舟のような実の中からテラテラした黒い実が現れると、
つい(≧[◎]oパチリしたくなります。

20081101_gonzui_09469.JPG

ミツバウツギ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:49 AM | コメント (4)

November 07, 2008

キンミズヒキの実

11月7日、
きょうははや”立冬”とか・・。
雨が降っていますがそんなに寒くはありません。
窓に映るハナミズキも紅く、マンションにあるアオキの実も
赤くなりはじめました。

さて、きょうは緑地に群生していた「キンミズヒキ」をお届けします。
「金水引」と書きます。
金色の小さな花のついた穂を、熨斗袋につける金色の水引
にみたてて名付けられました。
実が付いていました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081101_kinmizuhiki_09222.JPG

葉はこんなふうでした↓
20081101_kinmizuhiki_09227.JPG

茎に、5ミリ程の緑のアポロチョコに房?が付いたような実が
互い違いに付いています。
実には、カギ状に曲がった刺が多数ありますが、わかりますか?

20081101_kinmizuhiki_09226.JPG

刺といっても、触っても痛くはありませんでした。
くっつき虫のひとつで、綿パンには付きませんが、ニットには
くっついてきます。

20081101_kinmizuhiki_09224.JPG

バラ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:41 AM | コメント (4)

November 08, 2008

イシミカワの実

11月8日、
小雨がそぼ降っています。
秋色がしっとり濡れています・・。

さて、きょうは河川敷にあった「イシミカワ」をお届けします。
「石実皮」と書きます。
語源は不明。
北海道から沖縄に分布しています。
河原や林の縁、道端などの日当たりが良く、やや湿り気のある
所に生えます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081025_isimikawa_09127.JPG

つる性の茎と葉柄には多数の下向きの鋭い刺が生えており、
他の植物に引っかかりつつ生長します。

20081025_isimikawa_08911.JPG

5ミリ程の実は熟して藍色になり、丸い皿状の葉に
盛られたように見えます。
実のように見えるのはじつは多肉化したガクで、中に実がある
そうです。
三角形で淡緑色の薄い葉は互い違いに付いて、盾のように
付いています。

20081025_isimikawa_08914.JPG

まるで、緑のお皿(葉)の真ん中を茎が貫き通っているようです。

20081025_isimikawa_09128.JPG

タデ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 01:25 PM | コメント (4)

November 12, 2008

紅葉いろいろ

11月12日、
各地の紅葉がだんだん進んできました。
きょうは紅葉をいろいろ紹介してみますね・・。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080920_himeturusoba_07883.JPG

葉にある山型(V字)の模様が目印、「ヒメツルソバ」タデ科↑

20081013_natuduta_08309.JPG

お次は「ツタ」(ナツヅタ)ブドウ科↑

20081101_natuduta_09492.JPG

もうひとつ、ナツヅタを↑

20081107_teikakazura__09583.JPG

これは「テイカカズラ」の園芸種です。キョウチクトウ科↑
ある喫茶店で見かけました^^。

20081107_teikakazura_09585.JPG

もひとつおまけに「テイカカズラ」の園芸種のアップを^^↑

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:44 AM | コメント (4)

November 14, 2008

フウセントウワタ

11月14日、
きょうもいいお天気~♪
きのうは高校時代の友達と一年ぶりに再会し、
常滑まで行ってきました。
昔をしのぶ煙突が青空にそびえたっていました^^。

その常滑で出合った植物をお届けします。
坂の多い道を歩いていたら、あるお宅の前に何やら
緑の風船が・・^^;
「フウセントウワタ」でした。
「風船唐綿」と書きます。
南アフリカ原産でわが国へは1936年頃入ったそうです。
熱帯地方では野生化しているそうですが、こちらでは
切花用に栽培されます。
暖地では庭に植えられますが、寒さに少し弱いらしい。
常滑は知多半島にあり、まさに暖地です^^。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081113_huusentouwata_09814.JPG

高さは1~2メートル程で、長さ10センチ程の細く長い葉は
向かい合って付いています。
柔らかいトゲのある、5~6センチ程の緑の風船のような実
の形が、面白くてインパクトがあります。
この実はよく生け花材料に使われます。

20081113_huusentouwata_09811.JPG

晩秋になるとこの実が割れて、中から綿毛と種が出てくるそうです。
綿と種も見てみた~い^^。

蕾もまだ付いていました↓

20081113_huusentouwata_09810.JPG

花は実ほどはインパクトありませんが、巾着のようで?
なかなかに立体的です。少し毛深くもあります。

20081113_huusentouwata_09812.JPG

ガガイモ科の常緑低木です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:37 AM | コメント (8)

November 16, 2008

カモのいる風景

11月16日、
雨がしとしと日曜日~♪
雨に濡れた紅葉もいいもんですねぇ・・。

さて、きょうはトーンをおさえて・・
カモのいる風景をお届けしますね。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081101_karugamo_09484.JPG

どうも「カルガモ」のようです。

20081101_karugamo_09486.JPG

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:59 AM | コメント (8)

November 17, 2008

街の紅葉

11月17日、
きょうはいいお天気でしたね~♪
朝の洗濯後、午後4時近くまでかかって、玄関やベランダの
鉢物数十鉢を部屋の中に入れました^^;
まだ、一部外に残っていますが、きょうはこれまで~と
店じまいしました。
部屋の中はジャングル状態・・こうして冬は植物といっしょに
暮らすのです。

先日、街に出た時に目についた紅葉をお届けします。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081105_sakae_09535.JPG
↑サンシャイン栄の観覧車が見えますね^^。
 赤茶っぽく見えるのはケヤキです。

20081105_TV塔_09542.JPG
↑こちら、TV塔。
 右手前に赤い実を付けているのはクロガネモチ。

20081105_hunsui_09545.JPG
↑乙女の像?のある噴水の水が気持ちいい午後でした。
 バックの木はケヤキですね。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 05:48 PM | コメント (4)

November 18, 2008

街の紅葉 その2

11月18日、
朝から鉢植えを12鉢植え替えました。
ふーっ^^;

きのうは”栄”でしたが、きょうは”吹上”の秋の風景をお届けしますね^^。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081107_hukiage_09576.JPG

曇り空の午後でした。

20081107_hukiage_09587.JPG

午後のお茶をしながら、もう1枚≧[◎]oパチリ

20081107_pirakansa_09581.JPG

ピラカンサが真っ赤な実をたわわに付けていました。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:23 AM | コメント (6)

November 21, 2008

街の紅葉 その3

11月21日、
買い物して屋上の駐車場に行くと雨が降っていました。
えーっ?いつの間に雨が・・。

先日、熱田神宮の辺りの古書店にふらっと立ち寄りました。
早とちりの私が親娘かと間違えてしまったのですが、
仲の良いご夫婦が店番をしていらっしゃいました。

本を片手に、帰りに出合った風景をお届けしましょう。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081110_jinguu_09695.JPG


20081110_jinguu_09708.JPG


20081110_jinguu_09722.JPG


20081110_jinguu_09720.JPG


20081110_jinguu_09740.JPG

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:42 PM | コメント (4)

November 24, 2008

トウカエデ

11月24日、
振り替え休日ですが、家人は仕事です^^;
朝、晴れていたのに今はどんよりした空です。
あ~、洗濯物、乾かないかもねっ^^;
きのうは義父の13回忌をしましたが、今更ながら
月日の経つのは速いものですね・・。

さて、きょうは「トウカエデ」をお届けします。
「唐楓」と書きます。
別名はサンカクカエデ(三角楓)と言います。
生長が早く、高さ15~20メートル程になる落葉高木で、
紅葉が綺麗なので公園や街路に植えられています。
樹皮は灰褐色でささくれだって見えるのが特徴です。
(樹皮のアップがなくてすみませんm(_ _)m)

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081110_jinguu_09724.JPG

中国原産のカエデで、江戸時代に渡来したそうです。
表面に光沢のある葉は長さ4~8センチ程で葉の先が、
別名のとおりに3つに分かれています。

20081110_toukaede_09730.JPG

黄色や橙色、紅色に変化します。

20051124_toukaede_04327.JPG

カエデ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:18 AM | コメント (6)

November 27, 2008

イロハモミジ

11月27日、
今朝、庭からチャッチャッ、あるいはジャッジャッという声が
聞こえました。
目を凝らして見ると、カイヅカイブキの間をせわしなく向きを
変えながら、移動している小鳥を発見!
ウグイスでした^^。
この時期は地味な地鳴きをしているのですね。
あわててカメラを持ち出したのですが、アウトでした^^;

さて、きょうは「イロハモミジ」をお届けします。
お稲荷さんが祀ってある所の横にありました。

モミジの代表ともいわれる「イロハモミジ」、
その名の由来は、七つに分かれる葉の裂片を
「イロハニホヘト」と数えたことかららしい。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)

20081103_irohamomiji_09506.JPG

福島県以西の本州~九州の低い山地に生え、
庭木にもよく植えられます。
高さは普通10~15メートル程の落葉高木です。

20081103_irohamomiji_09504.JPG

葉は向き合って付いており、掌を広げたような形で、
5~7つに切れ込んでいます。
また、葉の先は尖り、縁にはギザギザがあります。

カエデ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:09 AM | コメント (6)

November 29, 2008

秋の眺め 2008

11月29日、
ケヤキの葉の色も朽ち葉色になってきました。
あちこちの紅葉もそろそろ終盤に」なりましたね・・。
きょうは、今年の紅葉をふりかえってみたいと思います。
2008年11月の我がマンションの紅葉はこんなでした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20081114_keyaki_09870.JPG
我が家の窓から見える秋の一風景です↑
日当たりの加減か?左と右のケヤキの色が違います。


20081114_keyaki_09860.JPG
一番上の写真の右側のケヤキのアップです↑
ケヤキの奥の緑色のはアベマキです。


20081117_sakura_09899.JPG
サクラです↑


20081117_ka-sa_09907.JPG
ケヤキ等・・。


20081107_ka-sa_09561.JPG
すぐ前の公園から(≧[◎]oパチリ↑


20081107_ka-sa_09562.JPG
公園側のケヤキやハナミズキとのコラボ↑

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:56 AM | コメント (2)