« September 2006 | メイン | November 2006 »

October 01, 2006

オミナエシ

10月1日、
きょうから10月、秋の七草のひとつ「オミナエシ」を紹介します。
「女郎花」と書きます。
万葉の時代から和歌にも詠まれ、オミナは女を指します。
エシはメシ(飯)がなまった言葉といわれ、米花(こめばな)とも
呼ばれたオトコエシ「男郎花」と対のようです。
オミナエシの別名は、黄色の花が粟に似ていることから、粟花
(あわばな)だそうです。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
オミナエシ01558.JPG

北海道、本州、四国、九州の日当たりの良い草地に生えます。
高さは1メートル程、枝先に黄色の花がたくさん付いています。
オミナエシ科の植物です。


お知らせ:
大変ご迷惑をおかけしましたが、きょうからコメントを元どおりに
戻しました。
また以前のように、コメントをいただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:06 AM | コメント (7) | トラックバック

October 04, 2006

モミジハグマ

10月4日、
きょうは、今の季節に森に咲く「モミジハグマ」を紹介します。
「紅葉白熊」と書きます。
モミジに似た形の葉を持つ白熊(ハグマ)の意味。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
モミジハグマ全体02468.JPG

ハグマとは、ヤクの尾の毛のことで、払子(ほっす)に作り、
槍や旗、兜などの飾りにするもの。
白い花をこれに見立てて名付けられたようです。

モミジハグマ02477.JPG

本州、四国、九州の山などに生えるキク科の植物です。
高さ30~50センチ程でした。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:35 AM | コメント (8) | トラックバック

October 07, 2006

ノハラアザミ

10月7日、
強風の一日でした・・。
車道に倒れでた自転車の車輪が風のためにクルクル~~(@_@)
回っていました。
きょうは秋の野原に普通に見られる「ノハラアザミ」を紹介します。
「野原薊」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
ノハラアザミ全体.jpg

背丈は40~100センチでキク科の植物です。

美しい花ですが、触ろうとすると棘に刺されて「欺かれた」と言う
のがアザミの語源だそうです。
野原に咲くアザミということで名付けられました。

ノハラアザミのアップ.jpg
(強風のため、撮影できず(>_<)・・昔撮った写真で代替しました。)

良く似たノアザミは春に咲き、ノハラアザミは晩夏から10月頃まで
咲いています。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 03:46 PM | コメント (0) | トラックバック

October 10, 2006

アケボノソウ

10月10日、
きのうやっと風がおさまったので、久しぶりに豊田の奥の湿地
に出かけました。
前からずーっとあいたいと思っていた「アケボノソウ」に遇うこと
ができました~♪

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
アケボノソウT00078.JPG

「曙草」と書きます。
花の白い部分を明け方の空にたとえ、その先端に散りばめ
られている黒っぽい点々を暁の星に見立てて、名付けられた
ということです。ロマンチックな命名ですネ~。

北海道から九州に自生しているそうです。
山野の湿った場所に生育しており、茎は四角形で、高さは
1メートル程でした。

花はとてもシックでお洒落なデザインです。
アケボノソウ02427.JPG

ひとつの花は直径が2センチ程の大きさです。
2つの黄緑色の丸い斑点はとてもインパクトがありますが、
これは蜜腺だそうです。
その外の黒紫色の点々もスパイスが効いていますね。

リンドウ科の植物で、センブリの仲間です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:23 AM | コメント (2) | トラックバック

October 13, 2006

オタカラコウ

10月13日、
今朝、ツツッピー、ツツッピーと窓の外で声がするので、
開けてみたらマンションの欅の枝に「ヤマガラ」が・・・。
9日に行った湿地の帰りにも「ヤマガラ」を見たので
何だか二重にうれしくなりました~♪

さて、きょうはその湿地の沢筋に沿って生えていた
「オタカラコウ」を紹介します。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
オタカラコウ02401.JPG

「雄宝香」と書きます。
宝香とは防虫剤や香料にする竜脳香のことで、根や茎の香が
竜脳香に似ていることから宝香と名付けられたそうです。
雄は同じ仲間の雌宝香(メタカラコウ)と比べ、大きくがっしりした
感じにみえるので「雄タカラコウ」と付けられました。

オタカラコウの花02403.JPG

花は茎の先端に枝分かれせず穂状に咲き、全体の様子は
メタカラコウに似ていますが、より大型で、何よりも葉が三角に
角張っていないので、区別がつきます。

オタカラコウの葉02399.JPG

本州、四国、九州の山の湿地や谷筋、沢筋に生えるキク科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 03:59 PM | コメント (4) | トラックバック

October 15, 2006

新高

10月15日、
秋晴れの穏やかな日ですね。
各地で秋祭りもたけなわですが、きょうは食欲の秋で、
「新高」(にいたか)という梨を紹介します。
千葉からの到来物ですが、この10月中旬が旬の梨です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
新高02591.JPG

以前にfabに載せた豊水
と同じ赤梨(果皮が褐色のもの)に分類されます。
昭和2年に新高と命名されたそうです。

本当に大きな梨で、赤ちゃんの頭くらいあり、重さは700グラム
~1キロ程もあります。
この写真のは800グラムありました。
直径も15~16センチありました。

新高02590.JPG
<お皿(直径23センチ)の上で・・。>

ひとりで一個はとても食べきれません(>_<)。

肉質はやや粗めで柔らかく、甘みは強かったです。
ご馳走様でした~!

バラ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:05 AM | コメント (8) | トラックバック

October 19, 2006

キセルアザミ

10月19日、
きょうは湿地に生える「キセルアザミ」を紹介します。
「煙管薊」と書きます。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
キセルアザミ02435.JPG

マルハナバチ?のせいで花が下向きになっているのではありません。
花は、茎の先端に横向きまたはこのように下垂れて1個付きます。
その花が咲いた姿が火をつけた煙管(キセル)に似ているので
名付けられました。
花が終わると上向きになるそうです。

花色のグラデーションが美しい~♪

高さ50~100センチでキク科の植物です。


花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:29 AM | コメント (4) | トラックバック

October 22, 2006

ヤマシロギク

10月22日、
きょうは、秋の野にぴったりとくる野菊のひとつ、
「ヤマシロギク」を紹介します。
「山白菊」と書きます。
山に咲く白い菊という意味、そのままです。
本州、四国、九州に生えるキク科の植物です。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
ヤマシロギク02463.JPG

花は密集して咲き、花びらも多いです。

野山で小菊を見つけると、ホッとしますネ・・(*^-^*)。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:47 PM | コメント (6) | トラックバック

October 24, 2006

ハゼラン

10月24日、
雨もあがり、穏やかな秋の一日に・・。
きょうは実家に「ハゼラン」が咲いていたので載せます。
「爆ぜ蘭」と書くようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
ハゼラン02563.JPG

膨らんだ蕾が次々と爆ぜるように開花するので、爆ぜ蘭と
名付けられたそうです。
「ラン」と言っても、蘭ではなくスベリヒユ科の植物です。
熱帯アメリカ原産で明治初期に渡来したそうです。

ハゼラン02561.JPG

花は直径8ミリ程、実は直径4ミリ程です。

ピンクの花と線香花火みたいな小さく丸い実が可愛い~!

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:56 AM | コメント (4) | トラックバック

October 26, 2006

テンジクメギの実

10月26日、
きょうは灰白色の実がいっぱい付いていた「テンジクメギ」を紹介します。
「天竺目木」と書きます。
中国雲南省原産の常緑低木でメギ科の植物です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
テンジクメギ02655.JPG

葉の縁はギザギザでヒイラギの葉のようでした。
ギザギザのそれぞれの先に鋭い刺が付いています。
茎にはもっと大きく鋭い刺がありますネ。

テンジクメギ02656.JPG

春には黄色の花を付けるそうです。
黄色の花も見てみた~い!

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 06:05 PM | コメント (2) | トラックバック

October 29, 2006

トウゴマの実

10月29日、
きょうも穏やかな秋日和・・。「トウゴマ」の実を紹介します。
「唐胡麻」と書きます。

手の平のような大きな葉は 5 ~ 11 (写真のは8裂)に分かれ、
ギザギザがありますネ。
アフリカ北東部原産でトウダイグサ科の植物です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
トウゴマ02680.JPG

別名はヒマと言うそうです。
種子は有毒です。食べることはできません。
種からとれるひまし油(蓖麻子油)は下剤、印刷インキなどに
使われるそうです。
茎葉や果実が赤くなる品種(アカヒマ)は、園芸用に栽培し切花に
するそうです。

トウゴマ02677.JPG
下のほうにある黄色っぽい花は終わりかけた雄花のようです。

追伸:夏に咲く花の状態も見たい方は→花盗人の花日記をご覧下さい。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 12:56 PM | コメント (7) | トラックバック

October 31, 2006

コバノランタナ

10月31日、
きょうで10月も終わりですが、見事に花をいっぱい付けた
「コバノランタナ」を見つけました~♪
「小葉のランタナ」と書き、ふつうのランタナより葉が小さい
のでこう名付けられました。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
コバノランタナ02712.JPG

熱帯アメリカ原産のクマツヅラ科の常緑低木です。
ランタナの仲間ですが、ほふく性があり、寒さにやや強い性質
もあるので、グランドカバーにも適します。
日当たりの良い所を好んで、5月~11月頃まで開花します。
やさしい色合いが素敵です~♪

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:43 AM | コメント (6) | トラックバック