« September 2005 | メイン | November 2005 »
October 01, 2005
ヒレタゴボウ
10月1日、
きょうから10月、
きょう10月1日は「コーヒーの日」なので(これホント!)
コーヒーでも飲みながら?fabを覗いてみて下さい。
きょうは、水辺や湿地の植物を紹介します。
水田雑草の「ヒレタゴボウ」です。
「鰭田牛蒡」と書きます。
別名「アメリカミズキンバイ」ともいい、熱帯アメリカ原産でアジアに
帰化しています。
黄色の花の直径は3センチ程で、4枚の花びらがあります。
茎葉はしばしば暗紫色を帯びます。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 02:08 PM | コメント (0) | トラックバック
October 02, 2005
ツルリンドウ
10月2日、
きょうは朝早くから岐阜県に取材に行きました~。
タイミングよく撮れた「ツルリンドウ」を紹介します。
山地に生える「つる植物」で、淡紫色の釣鐘形の花を付けます。
楚々として美しいですね~。
もう1枚、花と実がいっしょに撮れた写真も付けます。
(実はこれが本命!)
花より実の方が目立ちますね~。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 06:56 PM | コメント (2) | トラックバック
October 03, 2005
チゴユリの実
10月3日、
きょうは「チゴユリ」の実を載せます。
山地のやや明るい所に生え、
春に白い花をややうつむき加減に付けた「チゴユリ」・・。
実を付けて、もう緑から青紫色になっていました。
もう少し経つと黒く熟します。
「稚児百合」と書いて、その可憐で小さな花の姿から
名付けられました。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 04:38 PM | コメント (0) | トラックバック
October 04, 2005
ボントクタデ
10月4日、
きょうは午後からは雨も降り、蒸し暑い一日でした。
水辺や湿地に生える「ボントクタデ」を紹介します。
「凡篤蓼」と書きます。
ボントク=ポンツク(愚鈍者)の意。
ホンタデは葉に辛味があり、「ボントクタデ」には辛味がないので
名付けられました。
写真でははっきりしませんが、葉の中央部黒斑があります。
茎は紅紫色で、花穂は垂れてまばらに淡紅色の花をつけます。
ミズヒキに似た花ですね~。
同じ仲間です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 06:28 PM | コメント (2) | トラックバック
October 05, 2005
カヤの実
10月5日、
きょうは碁盤で有名な「カヤ」を取り上げます。
碁打ちの人に言わせると、カヤの碁盤は香り(カヤの木の香り)良し、
音(碁盤に碁石を打った時の音)良しで、とりわけ、柾目の通ったものは
最高級品だそうです。
宮城県以南~屋久島に自生し、寺社の境内にも植えられます。
常緑高木の針葉樹で、葉は硬く先は尖って、触ると痛いです。
25ミリ程の緑色の実は紫褐色に熟してさけ、、その中にある
アーモンドのような核果は食べられます。
炒って食べるとおいしいらしいです。
薬用にもなり、油も採れるそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 05:28 PM | コメント (4) | トラックバック
October 06, 2005
キンモクセイ
10月6日、
きょう実家へ行ったら、生垣の「金木犀」が芳香を放っていたので
さっそく写真を撮りました。
中国原産の常緑樹で、庭や公園に植えられています。
強い芳香があるので、目隠ししていても「あっ、キンモクセイだっ!」
とわかります。
黄橙の小花が集まって咲いていますが、あまりに花付きがよい
大きな木だと、少し離れたいくらいの芳香を放ちます。
このキンモクセイの香りをかぐと、「あ~、秋だなあ~」と実感します。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 05:35 PM | コメント (2) | トラックバック
October 07, 2005
ゲッケイジュの実
10月7日、
きょうは雨が降っています。少し肌寒いようにも感じられます。
こんな日はローリエ(月桂樹)の葉を入れて煮込んだシチュー
などもいいかも・・・。
実家にもある、「ゲッケイジュ」の木が実を付けた写真を載せます。
実は8~10ミリの楕円状球形で、熟すと黒紫色になります。
写真には、緑、赤、黒と色とりどりの実が写っていますが、
わかりますか?
「月桂樹」はローリエの他、ローレル、ベイ、スィートベイとも呼ばれ、
乾燥した葉は、シチュー、カレー、肉、魚料理そしてピクルス等の
香り付けにも利用されます。
リースにして部屋に飾ると、さわやかな香りがして、空気浄化の
効果もあるそうです。
南ヨーロッパ原産の常緑樹で、古来からこの葉で栄冠を作り
「月桂冠」として勝者の頭を飾り、褒め称えてきました。
我が国には明治38年に渡来しています。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 05:47 PM | コメント (0) | トラックバック
October 08, 2005
ノコンギク
10月8日、
きょうは「寒露」、
露が冷気によって凍りそうになる頃をいいます。
秋もだんだんと深まっていくのですね・・。
きょうは私の好きな花のひとつ、「ノコンギク」を載せます。
「野紺菊」と書いて、野に咲く紺色の菊ということですが、
花の色は、紺というより、どちらかというと紫で、そればかりでなく
薄い紫から白っぽいものまで様々です。
「ヨメナ」とよく似ていますが、ノコンギクは葉の両面に毛があり
ざらついています。
野山によく咲いている素朴な花です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 01:23 PM | コメント (0) | トラックバック
October 09, 2005
ミゾソバ
10月9日、
きょうは、やっと晴れたので取材にいきました。
水田や湿地に群生している「ミゾソバ」を取り上げます。
「溝蕎麦」と書いて、溝に生えるソバに似た草という意味です。
別名は「ウシノヒタイ」ともいい、葉の形が牛の額に似ているからです。
花の色は、淡紅色または白色のもあります。
葉の形が「牛のひたい」に見えましたか?
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:22 PM | コメント (0) | トラックバック
October 10, 2005
アオツヅラフジ
10月10日、
「体育の日」・・ですが、あいにくの雨~。
きょうは山野に生える、つる性の「アオツヅラフジ」をお届けします。
「青葛篭藤」と書いて、「青」はつるが生時は緑色(アオ)だからー、
「葛篭」は、このつるで編んだ籠を葛篭(ツヅラ)と呼ぶのでー、
「藤」(フジ)は「藤本」(トウホン)、すなわち、木のつるをいいます。
別名は「カミエビ」ともいいます。
「カミ」は神、「エビ」は「エビヅル」(ブドウ科)に基づいています。
実は6~7ミリの球形で藍黒色に熟し、白い粉をかぶっています。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:24 AM | コメント (6) | トラックバック
October 11, 2005
ヒトツバタゴの実
10月11日、
きょうは「ヒトツバタゴ」の実を紹介します。
「ヒトツバタゴ」は「一葉タゴ」の意味で、タゴとはトネリコという木
をさします。「ヒトツバタゴ」は「トネリコ」と違い単葉なので、
一葉トネリコの意味です。
「ヒトツバ タゴ」で「ヒトツ バタゴ」ではありません。
別名は、見慣れない木であるため、「ナンジャモンジャ」の木ともいいます。
日本では、愛知県、岐阜県、そして対馬にだけ自生する珍しい木でもあります。
下ばかり向いて写真を撮り続けていたので、腰を伸ばそうと
上を向いたら・・「ありゃ~、これはナンジャ~!?」
ブルー・ベリーの親玉かしら?と思いきや・・「ナンジャモンジャ」~でした!!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:16 PM | コメント (0) | トラックバック
October 12, 2005
アオマツムシ
10月12日、
昨夜9時半頃、いきなり我が家に「珍客」が到来!
「あらっ、行き止まりだわ~、困ったわ~!」
「とりあえず、バックしたものの・・・、右へ行くべきかしら?」
「もおーっ、どちらに行っても行き止まりー。右向いてフテ寝する~!?」
「左向いてフテ寝する~!?」
「もー、どうしよう~?ギブ・アップしたふりしかないかしら~?!」
ふだんは街路樹や広葉樹の上にいる「アオマツムシ」、
我が家へお起しくださったのは♀の「アオマツムシ」嬢でした。
虫のこんな姿態を見たのは初めてです。
誓って今はやりの「ヤラセ」ではありませんゾ~。(念のため)
いっしょに一時間近くも遊んでいただいた後、パートナー?の元へ
おひきとり願いました。
♂より♀の方が少し大きく、体長32ミリ程です。(画像はやや大きめになってます。)
1898年にアジアから日本に入った帰化昆虫で、1970年頃より急に増え、
雄は「リーリー」と大きな声で連続して鳴きます。
今夜も窓の外から聞こえてきます。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:41 PM | コメント (0) | トラックバック
October 13, 2005
ガマズミ
10月13日、
きょうは、各地の山野に生える「ガマズミ」を紹介します。
高さ2メートル前後の落葉樹です。
別名はヨソゾメ、ヨツズミなど、地方によって色々な呼び方があるそうです。
残念ながら、名前の由来や当てる漢字はよくわかりません。
森を歩いていたら、いきなり鮮紅色が目に飛び込んできてビックリ!
「ガマズミ」の実の色でした~!
木全体に実がビッシリと付いていたので、何だかすごい迫力で圧倒され、
写真では木の一部しか撮れませんでした~。
今は鮮紅色の実ですが、もっと熟すとだんだん暗赤色になるそうで、
11月になり霜が降りる頃になると、なんとこの実は白い粉を吹いて
甘くなり、食べられるようになるそうです~!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:35 PM | コメント (0) | トラックバック
October 14, 2005
ミツバアケビ
10月14日、
きょうの日中は暑かったですね~。
車中ではエアコンを使いました~。
でも空をみるとウロコ雲が見られ、やはり秋ですね~。
きょうは「ミツバアケビ」を紹介します。
名前のように葉が3枚なのが特徴です!
「アケビ」と同様、山野にあるつる性の植物です。
字は「三葉通草」、または「三葉木通」と書きます。
「アケビ」という名の由来は、「開け実」、「開けムベ」、
そして色から「朱実」説があります。
アケビが割れて中の白いところを食べるとー
(中に黒い種がいっぱいありますが、いっしょに食べ、
黒の種だけ出します。)とても甘くて美味しかったです!!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 06:48 PM | コメント (0) | トラックバック
October 15, 2005
クリ
10月15日、
きょうは「十三夜」です。
「中秋名月」に対しての「後(のち)の月見」という「十三夜」の月は、
満月には満たない少し欠けた形ですが、そこに美意識を見出した
日本人固有の習俗です。
「十三夜」には栗や枝豆をお供えするので、「栗名月」、「豆名月」とも
いいます。
そこできょうは、「栗」を取り上げます。
ひとつのイガに実が2~3個はいっています。
「クリ」は黒実、すなわちクロミの意味で名付けられました。
縄文時代から貴重な山の幸として食べられていて、
今は栽培品も数多くあります。
別名は「シバグリ」ともいいます。
でも野生種は「シバグリ」、栽培種を「タンバグリ」ということもあるそうです。
「クリ」の食べ方は「焼き栗」にしたり、「蒸し栗」、「栗ごはん」、「栗おこわ」、
「マロンケーキ」「栗饅頭」「栗羊羹」等々、目がクリクリ~っと回るほど
バラエティに富んでいます~。あ~、おいしそう~!
でも素朴なクリ本来の味は、小さいけれど味も濃くてはるかに
おいしい「野生種のクリ」に軍配があがるようです。
また、クリは腐りにくくて丈夫で長持ちなので、柱等にも使われます。
ほんとに役にたつ木ですね~。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:12 AM | コメント (6) | トラックバック
October 16, 2005
ミミカキグサ
10月16日、
きょうは湿地に生える食虫植物の「ミミカキグサ」を取り上げます。
茎は5~15センチでその先に黄色の花を付けます。
写真に撮ったのは5センチ程のものでした。
花のあと、ガクが大きくなり、果実を包んだ姿が「耳かき」に似ている
ので、「耳掻草」ということです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:17 PM | コメント (0) | トラックバック
October 17, 2005
ウメバチソウ
10月17日、
きのう取材した湿地にもあった「ウメバチソウ」を紹介します。
山地の湿り気のある、日当たりの良い所に生えることが多いです。
「梅鉢草」と書いて、花の形が「梅鉢」の紋に似ているので
名付けられました。
花は2センチ程の大きさの白い花で、
確かに梅の形をしていますね~。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:50 AM | コメント (2) | トラックバック
October 18, 2005
アベマキの実と葉
10月18日、
雨はあがったものの、曇ってはっきりしないお天気です。
きょうは、この間の収穫物で遊んでみました~。
本日、一日だけの「アクセサリーの店」、[fab]よりのお知らせで~す。
この秋の新製品、~「木の実シリーズ」~より
「ABEMAKI」をご紹介致します。
design by SHIZEN
フェミニンなフォークロア調のドレスの胸元へワン・ポイント?
この秋のトレンドの主流、ヴィクトリアン調のお洋服の胸元にも・・・
もうひとつのトレンド、ニュー・ミリタリー調のジャケットの襟元に・・・
(ミス・マッチが意外にいいかも?)
いかがでしょうか?
お好みに応じて「ブローチ」でも良し、「髪飾り」にでも加工いたします。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 01:09 PM | コメント (2) | トラックバック
October 19, 2005
マリラン
10月19日、
きょうは到来物を紹介します。
これ何か、わかります?
「食欲の秋」にちなみ、食べ物です。
その後方(下)から撮った写真です。
(なんかアレかな~?)
同じく、上から撮った写真です。
(フム、フム・・・やっぱりアレでしょ!?)
横から撮った写真です。
(もう、わかった~!)
その断面の写真です。
(やっぱり~!)
答えは,岩手の盛岡産の通称「マリラン」という、大型の洋梨です。
写真ではあまり大きく見えませんが、実物はずーっと大きく、
高さ(縦)は14~17センチ、直径(一番広い横)で8~9センチ
もあり、重さは550~650グラムもあるんです。
ひとりで一個は食べあぐねます。
本名は「マルガリット・マリーラ」というそうです。
同じ洋梨の「ラ・フランス」よりもちろん大きく、
肌のキメも細かくツルンとしています。
ジャンボ美人とでもいいましょうか?
その味は、甘くて香りも高く、とても美味しかったです~!
ご馳走様でした~!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 04:17 PM | コメント (8) | トラックバック
October 20, 2005
ツリバナの実
10月20日、
きょうは「ツリバナの実」を紹介します。
「吊花」と書きます。
山地の林内を歩いていたら、いきなり目に赤い色が飛び込んできました。
実は残りの最後のひとつ!?でしたが、濃い紅色と橙赤色の実の形、
そしてぶら下がっているその姿が何とも言えず・・・ただ、ただ素敵~!!
12ミリ程の球形の実が熟して5裂し、赤い実を吊り下げるのが
「ツリバナ」です。
5裂するところが他と見分けるひとつのポイントです!
色鮮やかで形もおもしろいですね~。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:41 PM | コメント (0) | トラックバック
October 21, 2005
ノブドウ
10月21日、
きょう、近所の藪の縁で「ノブドウ」を見つけたので
紹介します。
「野葡萄」と書きます。
名前に「ブドウ」と付いても、実は食べられないそうです。
でも、見ているだけで楽しい実です。
実の大きさは、直径6~8ミリで球形です。
未熟な緑色の実から黄白色~薄紫、紫、赤紫、水色~と
まさに色とりどりで、ほんとに見ているだけで素敵な気分
になってしまいます~。
追伸:勝手ながら、あすから3日間のお休みをいただきます。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 06:18 PM | コメント (2) | トラックバック
October 25, 2005
リンゴ
10月25日、
きょうは秋晴れのいい一日になりそうです。
3日間のお休みの間はずーっと信州伊那におりました~。
運転が上手な親友のTさんの車に乗って広域農道を走っていたら、
いきなりリンゴ畑がみえたので~、早速パチリ!
たわわにリンゴが生ってます!(品種は?で、すみません。)
こちらは私も好きな「王林」という品種のリンゴです~。
インドりんごのような甘さがあります。
信州の澄み切った空気や、激しい昼夜の温度差が
とてもリンゴを甘くするそうです。
今は「ジョナゴールド」や新品種の「シナノスィート」
(親は「つがる」と「フジ」)がJAに出回っていました。
これからの季節はこの写真の黄色のリンゴ、「王林」(10月下旬~)や、
リンゴのプリマドンナともいわれて有名な「フジ」(11月中旬~)が
出荷されるとのことです。
「リンゴ」ファンの方には待ちどおしいですね~。
リンゴを美味しく保存するには、乾燥しないようにビニール袋に入れてから、
冷蔵庫に保存するか、あるいはダンボール箱に入れて冷暗所に置くのが
いいそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:53 AM | コメント (4) | トラックバック
October 26, 2005
ナツメの実
10月26日、
きょうは信州の「ナツメ」を載せます。
中国の原産で、すでに紀元前2~1世紀頃に利用されていた
記録があるそうで、大昔より相当重宝されて栽培されていたことが
わかります。
日本では9世紀頃に記録があるそうで、古くに渡来してきました。
我が国では果樹としての集団栽培はなく、庭園樹、家庭果樹
として植えられています。
実は2~3センチの楕円~卵形で果肉は厚く、初めは緑色ですが
だんだん黄褐色になり、熟すと赤茶色に近くなります。
「夏芽」と書きます。
語源は「大和本草」によると、”夏芽を生じることが多いのでナツメという”
とあるそうです。
そのまま生で食べた感じは、ちょうど小型のリンゴを食べているようで
甘酸っぱくて美味しいです。
中に1~1.5センチの種があります。
ドライフルーツや砂糖漬けの他、漢方で「大棗(タイソウ)」として
用いられます。
余談ですが、茶入れの道具の「ナツメ」は、この器の形が
ナツメの果実の形に似ていることによります。
また、中国では古くから、モモ、クリ、アンズ、スモモにナツメを加えて
5果と呼んでいるそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:59 PM | コメント (0) | トラックバック
October 27, 2005
サルナシの実
10月27日、
きょうは、きのうに続き信州の旅で見つけた「サルナシの実」
を取り上げます。
「猿梨」と書いて、猿が食用とする梨に似た果実ということです。
別名は「シラクチヅル」です。
これはマシラ(猿)口蔓の転訛ではないかといわれています。
長さ1.5~2.5センチの緑色の実です。
柔らかくなったら食べ頃です。
お店ではパックに入って売られていました~!
お尻が何かの果物に似ていませんか?
縦に切ったところです。
横に切ったところです。
これならわかりましたか?
そう~、キューイ・フルーツにそっくり!
まさに小型キューイと言おうか?!
形だけでなく、味もそういう味なんです!
甘酸っぱくて、美味しい~!!
山地に生えるつる性の植物なので、この次は他の木に
巻きついている様子や、花も是非撮ってみたいものです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:29 PM | コメント (4) | トラックバック
October 28, 2005
クズのリース
10月28日、
信州の旅の第三弾です。
山道を歩いていると、ふと林縁にクズの花が目にとまりました。
10月末近くになるのに、まだ花が咲いているのでした~!
しばらく歩くとまた道端にもいっぱい、花はないけど
クズのつるが這い回っていました。
同行した親友のHさんが、手早くクズのツルをクルクル巻いて、
アッという間にリース状に作り上げてしまいました。
さすが、”リース作り名人”!
今度からHさんをこう呼ぶことにしましょう~!
名人曰く「葛のツルは藤より柔らかいので(曲げるのに)作りやすい」
んだそうです。
伊那の旅の思い出いっぱいのリース!
クリスマスにさっそく使えそうですね~。
(あー、私も作ってもらえばよかった~!)
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:12 AM | コメント (0) | トラックバック
October 29, 2005
イチイの実
10月29日、
きょうは朝から雨が降って静かな土曜日です。
伊那の旅で遇った木のひとつ「イチイ」の実を紹介します。
親友と「カンテン○○」の庭を歩いていたら・・・
まさに飾りのついたクリスマス・ツリーのように、赤い実が
所々に付いた木を見つけました~!
「何(の木の実)だろう?」とさっそく親友のカメラを借りてパチリ!
写りがあまりよくなくてすみません~。
実際の葉や実をみると、以前に見たことがあった植物だった
のですがー如何せん、その場では名が出てきませんでした~。
木全体は円錐形で、ほんとに大きなクリスマスツリー
といった感じの木で、いっそう訳わからなくなりました~。
そこで、帰宅してから調べたら「イチイ」でした!
刈り込みに強く、庭木や公園にもよく植えられると
図鑑に書いてありました。
だから、円錐形に刈り込まれていたのですね~。
「イチイ」なら以前に撮った写真があったので載せます。
実の先端は開いていますね~。
赤く熟した実は仮種皮で甘くて食べられるそうです。が、
中の種子は有毒で、要注意です。
「イチイ」は「一位」と書いて、昔、天皇にこのイチイで作った笏(シャク)
を献上したところ、とても優れていると「正一位」という位を賜ったのが
由来で、今でも天皇即位の都度、イチイの笏が献上されているそうです。
伝統工芸品として有名な「一位一刀彫り」や根付に使われる材でもあります。
別名は「オンコ」、「アララギ」とも言いますが意味は不明です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:09 PM | コメント (3) | トラックバック
October 30, 2005
ヒメアカタテハ
10月30日、
きょうは、「伊那の旅」の最終回をお届けします。
料理も温泉も大得意の親友のSさん、この旅では
「大芝の湯」と「みはらしの湯」に入ってご満悦~!
夜はHさんの家で料理に腕を揮ってくれ、感謝です。
さくら肉の老舗「「越後屋」の「馬刺し」~見ためは赤味オンリー、
舌ざわりは中トロのようで絶品!
羽広の「ダチョウの刺身とステーキ」~臭みがなく
低脂肪であっさりした味。
初めての「ソバ打ち体験」も大成功~!とても美味しかった~!
今回は主旨と違って、グルメ?報告となりすみません。
最後の日にとてもいい日になり、タイミング良く
伊那の親友宅に来た「ヒメアカタテハ」・・。
その写真を記念に一枚~。
これは雄です。羽を広げた大きさは5センチ位です。
明るく開けた草地によく見られる蝶です。
来年も皆と一緒に、この「伊那」に来れますよ~に!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:21 PM | コメント (0) | トラックバック
October 31, 2005
イトカボチャ
10月31日、
きょうで10月ともお別れ~、
そして「ハロウィン」の日でもあります。
私には「ハロウィン」の思い出としては、
こどもが幼い頃、ちょっとだけ「こども英語教室」に
通っていた時「ハロウィン」があり、先生に「ハロウィン」の
カボチャのお面の絵を描いたメッセージカードをいただいて
帰ってきた~というのがあるくらいです。
きょうはカボチャでも「糸カボチャ」を取り上げます。
実はきのう三河の山間部で初めて買って、今さっき料理
したてのホヤホヤなんです~。
こんな形(俵型)の「カボチャ」です。
長さ19センチ、直径11センチでした。
重さは?ゴメンナサイ、量り忘れました~。
(多分1キロ弱)
横に三つに切ったうちのひとつの断面です。
ソウメンのような繊維の筋がわかりますか?
ゆでたカボチャの実です。
あきらかに、淡黄色のソウメンのような糸状の実ですね~。
皮は1ミリほどでごく薄く、糸状の実がどっさりとれました。
カボチャひとつ分の3分の1でお茶碗一杯てんこ盛りの量です。
今晩は酢の物にするので、3分の1でも充分すぎるかも・・・。
見ためは、黄みがかった刺身のツマの大根のようです。
食感はシャキシャキして美味しいです。
捨てるのうす~い皮だけで、実が驚くほど詰まっていました~。
別名は「ソウメンカボチャ」、「ソウメンウリ」、「金糸ウリ」ともいいますが、
あくまでウリではなく「カボチャ」だそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!