« March 2006 | メイン | May 2006 »
April 01, 2006
ユウナ柄の琉球漆器
4月1日、
朝から、花日和。
あちこちで花見の宴が催されることでしょう。
きょうは、沖縄の土産のひとつでもある「琉球漆器」を紹介します。
これは今回の沖縄旅行の土産ではなく、四半世紀前のものですが・・。
まさに「沖縄」!という印象が強い柄です。
もちろん、沖縄を代表する花、ユウナをデザインしたものだと思います。
鮮やかな朱色が印象的な琉球漆器。
沖縄の輝く太陽の光がその色をつくると言われ、艶やかな色合いと
重厚な光沢は、長年使ってもあせることがないそうです。
琉球漆器は、14世紀から始まった中国へ貢ぎ物を送る貿易品として
作られ始めた歴史があります。
これからも沖縄の思い出と共に、大事に使いたいと思います。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:26 AM | コメント (0) | トラックバック
April 02, 2006
マメナシの花
4月2日、
きょうは雨や雷で大変な?一日でした。
でも私にとっては、久々に大収穫があり、ラッキーな一日でした。
愛知県を中心に三重・岐阜・長野県だけに自生している
貴重な植物「マメナシ」の花に遇えたからです。
まだ、蕾が多くて咲いていたのはこの2輪だけ。
バラ科ナシ属の植物です。
別名「イヌナシ」と呼ばれるのは、その実が小さくて(1cm程度)
まずいからだそうです。
食用梨の原種の一つとも言われています。
現在は栽培ナシの台木として利用されているそうです。
(去年の夏頃、岐阜県の果樹園のオーナーから話を聞きました。)
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 06:01 PM | コメント (4) | トラックバック
April 03, 2006
シハイスミレ
4月3日、
きょうはまた、強い風。
きのう撮った「シハイスミレ」を紹介します。
「紫背菫 」と書きます。
葉の裏が紫色であることから付いた名前だそうです。
スミレ科で花期は4~5月です。
中部地方~九州に分布しているそうです。
丈は4~5センチ、花の径は1,5センチ程でした。
雨の中、けなげに咲いていました・・。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:20 PM | コメント (2) | トラックバック
April 04, 2006
ヒュウガミズキ
4月4日、
きょうは春を飾る優しい黄色の花のひとつ、「ヒュウガミズキ」を
紹介します。
「日向水木」と書きます。
ミズキという名ですが、マンサク科の植物です。
中部地方西北部、石川県、福井県、岐阜県および近畿地方北部
で自生しているそうです。
これは栽培品だと思います。
高さ1.2~2メートル程で庭木や生垣によく植えられます。
近縁のトサミズキと比べて、少し小振りで優しい感じがします。
枝は多く分枝し、細く折れやすい。
花径8~9ミリの淡黄色の花が1~3個、穂のように垂れ下がって
咲きます。
花の後に、葉脈に特徴のある葉が出ます。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:23 AM | コメント (2) | トラックバック
April 05, 2006
ヒサカキの花
4月5日、
春の天気は「ふるふくどん」って知ってました?
「降る吹く曇」て書きますヨ。
きょうはその「降る」、雨です。
雨に濡れた小さな春の花、「ヒサカキの花」を紹介します。
ツバキ科の植物で、虫媒花です。
目立たない花ですが春の訪れを感じさせる独特の匂いがあるので、
開花がすぐにわかります。
日当たりの良い場所に生育するヒサカキの枝には、びっしりと
下向きに花が付きます。
写真の花は多分、雄花だと思うのですが・・。
この白い花の他に赤っぽい花もあったのですが、撮り損ないました。
冬に実を付ける「ヒサカキの実」はこちら
→ヒサカキの実
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:11 AM | コメント (0) | トラックバック
April 06, 2006
桜鑑賞日
4月6日、
きょう、入学式という方も多いでしょう。
「ご入学おめでとうございます。」
入学式にはやはり桜がお似合いだ と私は思います。
私にとっては、桜の景色は小さい時から記憶に刷り込まれ、
何かと思い入れの多い花です。
マンションのソメイヨシノも、かれこれ四半世紀以上毎年花を
付けていますが、昨年より花が多いように思います。
昨日の雨や風で少し散りかけましたが、まだきょう、あすは
大丈夫そうですネ。
上を見上げたら、枝が碁盤の目のような格子柄?
しばし、桜を愛でて過ごしましょう。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 02:09 PM | コメント (2) | トラックバック
April 07, 2006
ジンチョウゲ
4月7日、
きょうは、「ジンチョウゲ」を紹介します。
「沈丁花」と書きます。
香料の沈香のようないい香りがあり、丁子(ちょうじ)のような
花をつける木、という意味で名付けられました。
ジンチョウゲ科の植物で、中国原産の常緑低木です。
高さは1メートル程です。
甘く濃い香りを発散するので、この香りで春の到来を
感じるという方もおられるでしょう。
私も好きな香りです。
まさに自然がくれた優れた芳香剤ですね~。
わが国には室町時代に渡来し、今でも庭木によく使われ、
お馴染みの植物です。
花びらにみえるのは、花びらではなくガクの先が4つに
割れたものだそうです。
下の写真はシロバナジンチョウゲです。
他に、葉に斑が入る品種もあるようです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 02:11 PM | コメント (1) | トラックバック
April 08, 2006
ツクシ
4月8日、
きょうは朝から取材に出たら、雨、風、雷、黄砂と総動員
の荒れ模様でした~。
でもいろいろと収穫があり、春を感じることができましたヨ。
というわけで・・きょうは「ツクシ」を紹介します。
「土筆」と書きます。
土から出てくる姿が筆の様なので名付けられたと思います。
シダ植物でトクサ科です。
そしてツクシはスギナ(杉菜)の胞子体です。
「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が、
茎を取り巻いています。
私は、この袴を取ってからゆがいて灰汁(アク)を抜き、
油で炒めて卵とじにして食べます。
でも、ここ数年は食べてないなぁ~。
写真に撮った所には3~4本しかありませんでした~。残念!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:09 PM | コメント (2) | トラックバック
April 09, 2006
ハルリンドウ
4月9日、
きょうは、きのうの収穫物のひとつ、トヨタの森にあった
「ハルリンドウ」を紹介します。
「春竜胆」と書きます。
行きに見つけたときは半開きだったのですが、
帰りに見た時には開いていたので写真を撮りました。
光に敏感な植物のようです。
目が覚めるようなコバルト・ブルーの花ですね~!
リンドウ科の植物で、春に咲くリンドウということで
名付けられました。
山野の日当たりのよい、やや湿ったところに生え、
背丈は5~10センチ程です。
花は長さ2~3センチの漏斗形で、花びらの先は五裂し、
裂片の間には副片があり、中に紫色の筋がはいってます。
開いた花の横には、螺旋状にねじれた状態の蕾が
数個見えますネ~。
根を乾燥した物は漢方薬となり、竜胆(リュウタン)と
呼ぶようです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 02:17 PM | コメント (2) | トラックバック
April 10, 2006
ショウジョウバカマ
4月10日、
きょうは、花曇り?雨も降るとか・・。
トヨタの森にあった「ショウジョウバカマ」を紹介します。
「猩猩袴」と書きます。
ユニークな形をした赤い花を猩々(しょうじょう:中国の
伝説上の動物)に、光沢のあるヘラのような葉を
ロゼット状に出した様を「袴」に見立てて
名付けられたようです。
ロゼット状の葉から茎をスーッと出し、
海岸近くの林から人里、田の畦、低地の湿原、
池沼、高山の湿った場所にまで生えるそうです。
樺太、北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島に分布しています。
花色は赤い花から淡紅色、青紫、白までいろいろあるそうで、
まるでお酒呑みの顔色のようというと失礼かしら?
(ちなみに友人がメールに添付してきた花は、青っぽい花で、
鉢に栽培されていましたヨ。)
また、別名を「カンザシバナ」とも言うそうです。
納得ですね~。
↓上から撮った写真です。
ユリ科で 常緑の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:43 AM | コメント (4) | トラックバック
April 11, 2006
コバノミツバツツジ
4月11日、
フロントガラスに花びらハラハラと舞い散り、
バックミラーには雨に煙る桜並木が・・・
この雨で、もうそろそろ桜も見納めかしら・・。
きょうは雨の止み間の「コバノミツバツツジ」を
紹介します。(トヨタの森にて)
「小葉の三葉躑躅 」と書きます。
葉が枝先に3枚輪生しているので、ミツバツツジと言いますが
そのなかでも小さな葉を持つものという意味あいだと思います。
ツツジ科の植物です。
花びらは5つに裂けて、雄しべは10本です。
葉が出る前に開花するので、花が目立ちます。
山地にはえる落葉低木で、高さ1.5~3メートルほどです。
静岡以西の西日本に分布しているそうです。
里山の春を彩る、紫がかった薄いピンクの花は綺麗ですネ~。
アカマツの多い林内で撮りました。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 03:54 PM | コメント (2) | トラックバック
April 12, 2006
カタクリ
4月12日、
きょうは足助にあった「カタクリ」を紹介します。
ユリ科の植物で「片栗」と書きます。
早春に下向きのピンクの花を咲かせます。
丈は10~15センチ程。
「もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花」
という万葉集に詠まれている 堅香子=カタカゴは、カタクリの
花だと学校で教えられた記憶があります~。(大伴家持の作)
昔は「カタクリ」の鱗茎からデンプンをとって、「片栗粉」を
作っていたそうですが、今はジャガイモのデンプンで
「片栗粉」を作っていますネ。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 06:10 PM | コメント (2) | トラックバック
April 13, 2006
キルタンサス
4月13日、
きょうはベランダにある「キルタンサス」を紹介します。
かれこれ15年程、毎年花を付けてくれています。
花は細長いラッパ状で、やさしいサーモンピンクの色あいです。
ヒガンバナ科の植物で、南アフリカ東海岸の原産です。
キルタンサスというのは、ギリシア語で“曲がった花”と
いう意味だそうです。
花に鼻を近づけると・・・
ストロベリーの甘い香りがして
何度でも嗅いでみたくなります~(笑)。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:55 AM | コメント (1) | トラックバック
April 14, 2006
ヤマルリソウ
4月14日、
きょうは足助の落葉樹林で撮った「ヤマルリソウ」を
紹介します。
「山瑠璃草」と書きます。
山に咲くルリソウという意味で、ルリソウは花色が瑠璃色
だからということです。
ムラサキ科の植物で、花径が1センチ程の小さな花です。
淡い青紫色の可愛い花ですね~。
やや波打つ葉は根元からロゼット状に広がっています。
本州の他、四国、九州に自生しているそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 03:33 PM | コメント (0) | トラックバック
April 15, 2006
シュンラン
4月15日、
きょうは春の蘭と書く「シュンラン」を紹介します。
乾燥した落葉樹林内に生えるラン科の植物です。
別名はホクロ(黒子)とか、「ジジババ」とも言われるそうです。
唇弁にある濃紫色の斑点が、ホクロやしみに似ていることから
付けられたと言われています。
山野草として人気があり、よく栽培されているようです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 02:22 PM | コメント (0) | トラックバック
April 16, 2006
椿アレンジ
4月16日、
我がマンションには数種類の椿が植わっています。
どれも四半世紀、毎年花を付けて来ました。
きょうは、椿で遊んでみました~。
白の椿は清楚ですね~。
赤い毛氈にアレンジしてみました~。
色とりどりの椿です~。
沖縄土産の泡盛のダチびんに生けてみました。
極大輪の椿「アカシガタ」(明石潟)です。
直径12~14センチ程もあります。
1859年「椿伊呂波名寄色附」に記載されている椿
のようです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 01:58 PM | コメント (0) | トラックバック
April 17, 2006
オオイヌノフグリ
4月17日、
いいお天気ですね~。
洗濯いっぱい干しました~。
きょうはこんな気持ちのいい日にピッタリの
「オオイヌノフグリ」を紹介します。
「イヌノフグリ」という植物があり、それより、花の大きいもの
という意味です。
「オオーイヌノフグリ」ということです。
「オオイヌノーフグリ」という意味ではありませんヨ。
しかし、
何でまた~こんなインパクトのある名前?
実の形から名付けられた名前だそうです。
(残念ながら、はっきりと実を見たことがありませんが・・。)
(あまりうれしくない?名前をいただいてかわいそう!と、
「星の瞳」という名?で出てもらいたい~なんていう方も
fabの読者の中におられるようです。(笑))
ゴマノハグサ科の植物です。
明治時代にヨーロッパ?から渡来した帰化植物だそうです。
平地の道端や空き地、畑のあぜ道など普通に生えています。
皆さんもきっと目にしていると思います。
目に染むような空色の花ですネ~。
日光に敏感で、日が当たっている時だけ花開きます。
開花時の直径は1センチ程です。
陽だまりに可憐に咲く愛らしい花です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:57 PM | コメント (2) | トラックバック
April 18, 2006
タチツボスミレ
4月18日、
きょうは、皆さんも一度は目にしたことのある?
「タチツボスミレ」を紹介します。
スミレ科で「立坪菫」と書きます。
人家周辺から道端や山地まで、日本全土に自生しています。
数あるスミレの中でも最もポピュラーなスミレだと思います。
花色もやさしく、縁にギザギザのある丸いハート形の葉を持つ
とても可愛いスミレです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:08 PM | コメント (4) | トラックバック
April 19, 2006
ヘビノボラズ
4月19日、
きょうは、トヨタの森にあった「ヘビノボラズ」を紹介します。
「蛇上らず」と書きます。
別名はトリトマラズ(鳥とまらず)、コガネエンジュ(花が黄色
であるため)とも言うそうです。
枯葉の風景の中で、偶然見つけました。
メギ科の植物です。
葉の付け根に鋭いトゲがついていて、ヘビもでさえのぼれない
という意味です。
中部地方の山野に自生している50~70センチ程の
貴重な植物だそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 04:29 PM | コメント (2) | トラックバック
April 20, 2006
ヒイラギナンテン
4月20日、
きょうはきのうの「ヘビノボラズ」と同じメギ科の仲間の
「ヒイラギナンテン」を紹介します。
「柊南天」と書きます。
別名はトウナンテン(唐南天)ともいいます。
江戸時代に中国より渡来したそうですが、今も庭木として
よく植えられているのを見ます。
ナンテンのような枝振りと、ヒイラギのようなトゲのある葉から、
この名前が付いたそうです。
ちなみにきのうの「ヘビノボラズ」の花は、色も形もこの花に
よく似ているらしい~。
初夏に咲くそうですが見れるかな?
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 03:38 PM | コメント (2) | トラックバック
April 21, 2006
アオキの花
4月21日、
きょうは、マンションに咲いていた「アオキ」の花を紹介します。
「青木」と書きます。
山野の常緑林内に生えることが多いですが、
庭木としても広く植えられ、多くの園芸品種があるようです。
名前は、枝が青い(緑色))ことから、名付けられたそうです 。
↑の写真は雄花です。雄しべが4つあります。
ミズキ科の植物で、雌雄異株です。
↑の写真は雌花です。雌しべが1つあります。
この雌しべの子房が膨らんで、冬に楕円形の赤い実を
付けます。
雄花、雌花ともに紫褐色の花びらが4枚ある小さい花ですが、
なかなかに存在感のある姿ですね~。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:39 AM | コメント (3) | トラックバック
April 22, 2006
ミツバアケビの雄花
4月22日、
きょうは「ミツバアケビの雄花」を紹介します。
アケビ科の植物です。
名のとおり、葉は三つ葉です。
つる性で花色は黒紫色です。
小さなブドウの様で長さは2~3センチ程でした。
雌花は・・・残念ながらまだ撮れていません。
*ブログ内関連ページ
fabの2005年10/14に「ミツバアケビ」の実を掲載。
ミツバアケビ
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 04:58 PM | コメント (2) | トラックバック
April 23, 2006
バコパとパンジーの寄せ植え
4月23日、
きょうは我が家の玄関を飾っている「寄せ植え」を紹介します。
パンジーとバコパの寄せ植えです。
パンジーはスミレ科、バコパはゴマノハグサ科の植物です。
バコパはとてもボリュームが出ました~♪
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:40 AM | コメント (0) | トラックバック
April 24, 2006
ハナニラ
4月24日、
木々の緑が日一日と濃くなっています。
マンションの中の小道の脇に今咲いている「ハナニラ」を
紹介します。
「花韮」と書きます。
白っぽい星形の花が目を引きます。
背丈20~30センチのユリ科の球根植物です。
南米アルゼンチン産の帰化植物で、ニラと同じような線形の葉は
真ん中に筋脈がはいり地面に寝たような状態に広がっています。
花が美しく、草姿はニラに似ていて、葉を傷付けるとニラのような
匂いがするので名付けられました。確かに少し匂いがしました!
別名はセイヨウアマナ(西洋甘菜)とも呼ばれます。
春に2センチ程の白~薄紫色の星形の花を咲かせます。
雄しべは花の中央の筒状部分に納まって飛び出していません。
花びらは平らに開き、中央に入る 紫色の筋があります。
花びらの裏にはもっとはっきり紫色の筋が入っていますヨ。
後ろ姿も結構美しい花ですネ~。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:20 PM | コメント (4) | トラックバック
April 25, 2006
フモトスミレ
4月25日、
きのうの午後、1時過ぎ、マンションの生垣のカイヅカイブキの
あたりから惚れ惚れする美しいウグイスの声が・・・。
とても歌?がうまかったです~(*^^)♪v
きょうは先日行った「昭和の森」にもあった「フモトスミレ」を紹介します。
「麓菫」と書きます。
山の麓に多いことから名付けられました。
葉は灰緑色で、しばしばこの写真のように葉脈に沿って白い筋が入ります。
株ごとにまとまって咲き、山地等の日当たりのよい所に生えていました。
本州(岩手県以西)、四国、九州に自生しているそうです。
下の写真は4年前に葦毛湿原で撮ったものです。
この写真ではわかりにくいのですが、小さな白い花の
下の方の花びらに紫色の筋が入ります。
赤紫色の距と花茎が特徴です。
なかなかに渋可愛い?スミレです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:52 AM | コメント (2) | トラックバック
April 26, 2006
ヒメハギ
4月26日、
今年は花見が済んでもなかなか最低気温が上がって
きません。今朝も寒く感じました~。
きょうは、「昭和の森」で見つけた「ヒメハギ」を紹介します。
「姫萩」と書きます。
萩の花に似ていて、かつ小形なので「ヒメハギ」だそうです。
日当たりのよい山野の道端に生えていました。
ラン?に似た花、あるいはマメ科の蝶形の花の様。
やや青みがかったピンクの花。
ヒメハギ科の常緑植物でした~。
丈は7~8センチ程でした。
花の開いた後に生長し、20センチ程になるそうです。
全国の山野に普通に生えているそうですが、
私は初めて見ることができて、うれしいです!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:49 AM | コメント (0) | トラックバック
April 27, 2006
サクラソウ
4月27日、
きょうは、江戸時代半ばから広く栽培されている植物でもある
「サクラソウ」を紹介します。
「桜草」と書きます。
我が国では、北海道南部、本州、九州の林間の湿地や原野の
草間に生え、ときに群生するそうです。
合弁花で花びらは5裂しています。
英名のprimroseはprimerole(最初に咲く花)から転訛したもので、
サクラソウという名も春先に咲く花という意味であり、
バラやサクラとは全く関係がないそうです。
シクラメンやルリハコベと同じサクラソウ科の植物です。
花は美しく清楚な感じがします。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:08 AM | コメント (0) | トラックバック
April 28, 2006
ムスカリ
4月28日、
ここ3日間、毎日午後からウグイスの声が近所から
聞こえてきてうれしいです。
きょうは「ムスカリ」を紹介します。
ユリ科の植物で原産地は地中海沿岸、 西南アジアだそうです。
別名 は 「グレープヒヤシンス」と言うそうです。
花の形が葡萄に似ているから・・のようです。
ムスカリとはギリシャ語のmoschos ムスク(麝香:ジャコウ)のことで、
ジャコウの香りを持つ種類があることから名付けられたようですが、
写真のは、香りがありませんでした。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:55 AM | コメント (2) | トラックバック
April 29, 2006
キランソウ
4月29日、
きょうから「ゴールデン・ウィーク」でお休みの方も多い
ことかと思います。
きょうは、「ジゴクノカマノフタ」というインパクトのある名を
別名に持つ「キランソウ」を紹介します。
「金瘡小草」という字を当てるそうです。
名の由来は不明です。
ロゼット状の葉で、裏面は紫色を帯び全体に粗い毛があります。
本州、四国、九州に自生しています。
1センチ程の濃紫色の唇形の花を付けます。
別名の由来は、地面に平らに張りつくように
葉を広げることによるそうです。
シソ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:44 AM | コメント (0) | トラックバック
April 30, 2006
オキナグサ
4月30日、
きょうも朝からウグイスの声に釣られマンションの花壇の
パンジーの花殻摘みにいそしみました~。
きょうは筑波実験植物園で撮った「オキナグサ」を紹介します。
「翁草」と書きます。
実の長く白い毛が生えている様子が翁の白髪のように見える
ことから、 名付けられました。
キンポウゲ科の植物です。
本州、四国、九州、中国、朝鮮半島の 山野の日当たりの良い
草地などに自生しているそうですが、今では数少なくなり幻の
花と言われる、貴重種です。
(環境庁の植物版レッドリストで絶滅危惧2類)
4月下旬から5月の初旬にかけて開花します。
花は初め下向きに咲き、のち上を向き、最後に萼片を
散らせるそうです。
地味な花ですが、見飽きない花です。
お知らせ:
きょうで、fabも一周年続けることができました!
これも皆様のおかげでと心より感謝しています。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!