« February 2006 | メイン | April 2006 »
March 01, 2006
ソウシジュ
3月1日、
きょうは「ソウシジュ」を紹介します。
「想思樹」と書きます。
何かロマンチックな名ですが、いわれはわかりません。
沖縄の方言では「ソーシギ」、「ソーシジュー」と言うそうです。
沖縄以外 なかなかよそでは見られない樹木です!
葉(平たい部分)だと思っているのは柄の部分で、
実際の葉はネムノキのような葉で、芽を出して間もなく
落ちてしまうそうです。
葉だとばかり思っていたので「え(柄)ーっ、これが~!」
とビックリ!でした。
幹や葉からとても良い香り(森の香り?)がするらしいのですが、
葉の件で驚き、幹の香りを嗅ぎ損ねました~。
フィリピン、台湾原産の木です。
追伸:2006/8/11に上田勝也様より
「想思樹のいわれ」についてコメントをいただきました。
以下、コメントを掲載させていただきます。
「想思樹は,南部の世界遺産の一部「斎場御嶽」(セーファーウタキ)へ
妻と娘で行ったときに地元の叔父さんに教えていただきました。
葉ではなく柄の部分が表と裏が同じ模様で,昔は恋文に添えて
出したそうです。「私の思いは表裏がありません。あなた一筋です
という意味だそうです。
おそらく,想思樹と名前が付いたのはその辺りからだと思われます。」
コメントありがとうございました!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 06:18 PM | コメント (5) | トラックバック
March 02, 2006
クロヨナの実
3月2日、
きょうは本州で は見られない植物の「クロヨナ」を紹介します。
原産地はインドや台湾です。
ここ沖縄の他、屋久島、奄美諸島、アジア東南部、オーストラリア
北部にある高木です。
沖縄の方言ではクロユーナとかウカファと言います。
樹皮が黒く(クロ)、海岸近くの植物が生えている所(ユナ)によく
みられることから名付いたそうです。
3センチ~5センチ程度のさやの中に黄緑色のマメが2つ入っています。
このマメはオキナワビロウドセセリという蝶の幼虫の食木だそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:00 PM | コメント (2) | トラックバック
March 03, 2006
ノアサガオ
3月3日、
きょうは「ノアサガオ」を紹介します。
「えーっ、きょうは雛祭りなのに・・今頃、アサガオ?」と
怪訝な顔をされてるあなた~、
沖縄では、「ノアサガオ」は年中咲き続けるのだそうですヨ。
そのノアサガオはかなり遠くに咲いていました~。
茎がつるで、他の植物に巻きつきながら這うように伸びていました。
(つるの長いものは、10メートル以上になるそうです。)
「野朝顔」と書いて、野に咲くアサガオの意味です。
花は青紫色で、葉はハート形です。
写真では右の一叢がノアサガオの葉です。
ノアサガオには「花を摘むと雨が降る」という言い伝えがある
そうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:46 PM | コメント (6) | トラックバック
March 04, 2006
フクジュソウ
3月4日、
きょうは沖縄シリーズ?はお休みです。
友人宅で数日前から咲き始めた~との連絡を受けて
きょう撮らせてもらった花の写真を載せます。
その花は昔から旧暦の正月(2月)の祝花として用い、
別名を元日花ともいう花です。
もうわかりましたか?
「フクジュソウ」です!
「福寿」(幸福と長寿)という縁起のよい名前から
正月の飾りとして、栽培もされています。
昔から、春を告げる代表的な花の一つで、花の少ない
早春に鮮やかな黄金色の花を咲かせてくれます。
花の大きさは3~4センチで丈は10~15センチ程でした。
例年より、遅い開花だそうです。
この花は、夜間や曇りの時には花びらを閉じて、
日光が降り注ぐと全開するとの友人の弁。
きょうはお天気もよく気温も上がったので、全開していました~!
帰宅してから調べてみると、
寒い時期に咲くので、花の中の温度を下げないために、いつも
太陽の光を集めて その熱を貯め、虫たちを呼んでいるらしい。
中国北東部、東アジア原産ですが、北海道、本州、四国、
九州に分布し、山や林の中に3月~4月に生えるそうです。
キンポウゲやイチリンソウの仲間です。
根と茎は有毒だそうです。
黄金色の見事な花を、愛でるだけにしましょう~!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:19 PM | コメント (2) | トラックバック
March 05, 2006
コーレーグス
3月5日、
きょうは、沖縄の方言で「コーレーグス」、あるいは「コーレー
グース」(高麗胡椒)と言われる、シマトウガラシを泡盛に漬け
込んだ香辛料の紹介をします。
「シマトウガラシ」は沖縄県産の小ぶりの唐辛子のこと。
沖縄そば屋や大衆食堂では、この島とうがらしがそのまま
入った瓶詰めの液体タイプの香辛料が、たいていテーブルの
上に置いてあります。
これはお土産に買ったコーレーグス(こおれえぐうすと発音)!
ラベルにもコーレーグスと書いてあるけど、小さい字でちょっと
見えにくいですね~。
赤い2~3センチのが沖縄特産のシマトウガラシです。
クースとは「古酒」の事で、泡盛の古酒をさすんだそうです。
泡盛に島唐辛子を入れて1ヶ月程置くだけでできるそうです。
沖縄そばの他、ラーメン、汁物、や餃子のタレ等に
少し入れると美味しいらしい。
我が家には辛いもの好きが一人おりますので、毎日愛用
しています!
うどんやそば、刺身醤油に、炒め物や鍋物など・・
もはや必需品になりつつあります~。
泡盛を継ぎ足して もう、2びんの量を使いつつあります!
辛いのに強い方は是非お試しあれ~!
とっても(辛くて)美味しい~! とのことです。
ただし、かける量にはお気をつけ下さいネ。
後のことは、当方はいっさい責任を持ちませんヨ。
自己責任でお願いします!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 05:36 PM | コメント (4) | トラックバック
March 06, 2006
オオタニワタリ
3月6日、
きょうは沖縄、「ビオスの丘」にあった「オオタニワタリ」を
紹介します。
「大谷渡り」と書きます。
谷間の樹幹に点々と着生している様子が、谷を越えて
渡っているように見えることから名付けられたようです。
沖縄の方言では、フィラムシルー(沖縄本島) 、 サムムス(宮古) 、
フチィビィ(八重山) というそうです。
舟に乗って撮ったもので、すぐそばには寄れませんでした~。
写真の左端と中央、そのすぐ横と3つ確認できましたか?
湿った林の中や樹上、岩上に生えるシダで、チャセンシダ科の植物です。
確かに葉の広がり具合が茶筅のよう!その名がピッタリですね。
観葉植物としても栽培されています。
八重山地方では、このオオタニワタリの新芽を食べる習慣があり、
天ぷらや酢の物、おひたし、味噌汁の具にしたりして食べるそうです。
でも沖縄本島では食べる習慣はないそうです。
石垣島では公設市場に野菜として売られているようです。
オオタニワタリの料理法などを詳しく知りたい方は以下に↓
新芽は、料理するとシャキシャキとした独特の食感で
結構美味しいとのことです。
私も一度食べてみたい~!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:56 PM | コメント (2) | トラックバック
March 07, 2006
サイハイデイゴ
3月7日、
きのうは東京で春一番が吹いたとのこと~
三寒四温を繰り返して、春本番になるのですね~。
さて、きょうは「サイハイデイゴ」を紹介します。
写真は沖縄の東南植物園で撮りました。
マメ科の植物で原産地はブラジル南部だそうです。
葉が落ちてから、写真のような赤い花が咲きます。
象牙状で細長く、ユニークな花の形ですネ~!
名前は、大将が兵を指揮するために持っていた采配に、花が似ている
ことから付けられました。
1月~3月に開花するそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:11 AM | コメント (0) | トラックバック
March 08, 2006
イタビカズラの家と門
3月8日、
きょうは「ビオスの丘」で見た面白いものを紹介します~。
上の家は家禽の家かな?
この家と門、何でできてると思いますか?
もちろん、植物。
「イタビカズラ」です!
「イタビ葛」:クワ科イチジク属の常緑のつる植物です。
イタビとはイヌビワのことで、つる性なのでこの名が付いたようです。
暖地の石垣や崖や木などに、つるがへばりつき伸びていきます。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:13 PM | コメント (2) | トラックバック
March 09, 2006
アメリカハマグルマ
3月9日、
きょうは裸地の緑化や被覆用として導入、植栽され、沖縄では
野生化しているものもあるという「アメリカハマグルマ」を紹介します。
「亜米利加浜車」と書きます。
キクのような黄色の花をつける、成長の早いつる植物だそうです。
南米原産のキク科の帰化植物です。
丈夫で乾燥にも強く、ここ東南植物楽園では
グランドカバーに使われていました。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:59 AM | コメント (0) | トラックバック
March 10, 2006
シマナンヨウスギ
3月10日、
ひと雨ごとに春が近づいてきます・・。
きょうは雨なのでスギ花粉症の方には少しホッとできるかも・・。
でもこの時期から4月の花冷えが過ぎる頃までが、
スギ花粉症に悩まされている方にとっては症状が
重く出て、油断ならない時期なのですねぇ~。
きょうは、名前に「スギ」がついてもスギ科ではない?!
「シマナンヨウスギ」を紹介します。
「島南洋杉」と書いて、「ナンヨウスギ科」の木です!
この写真は、沖縄の末吉公園で撮りました~。
高さ10メートル程の高木でしたが、大きいものでは
50~70メートルにもなるそうです。
遠くから見ても目印になりそうな、りっぱな木ですね~。
(写真がぼやけているのは、花粉のせいではありませんヨ!
光(腕?)のかげんです~(笑))
(ちなみにスギ花粉症の人がこの木のそばに行っても全然問題なし~!
実験済みです! はいっ!)
葉は「ナンヨウスギ」よりも繊細で、整った円錐形の樹形のため、
沖縄では公園樹や街路樹などに植えられています。
別名はノーフォークマツ(ノーフォーク松)(Norfolk Island Pine)
とも言います。
(これはオーストラリアとニュージーランドの間にある南太平洋の
ノーフォーク島に自生していたことから。)
付録:スギ花粉症の人に朗報?
→日本旅行
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:36 AM | コメント (0) | トラックバック
March 11, 2006
ウナズキヒメフヨウ
3月11日、
きょうは名前が素直?でいい?「ウナズキヒメフヨウ」を紹介します。
「頷き姫芙蓉」と書きますヨ。
メキシコ~コロンビアの原産です。
沖縄では秋から春にかけて(11~4月)、赤い花を咲かせます。
(あまりいい写真でなくてすみません。)
花びらの内側のつけねに角状にとびでた部分があり、
雄しべにねじこむように巻き付いているので、
花びらは開ききらないままで咲いています。
これで咲ききった状態なんだそうです~。
花が付いた当初は上を向いて付いているそうですが、だんだん
下を向いていく姿から「うなずきヒメフヨウ」と名付けられたそうです。
英名ではスリーピングハイビスカスというそうです。
fabに既に掲載したスイフヨウ、ムクゲ、ハイビスカス、オオハマボウと同じ
アオイ科です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:59 AM | コメント (2) | トラックバック
March 12, 2006
スミレの家
3月12日、
きょうは、「ビオスの丘」で見た面白いもの、第2弾の紹介です。
これも家禽の家~?
あれ、屋根の上に何か白っぽいものが・・みえるヨ?!
白っぽいものの正体はスミレでした!
そしてこの家?は家禽の家でなくてゴミの家~「ゴミ箱」!
だったのです。
「護美箱」(美を護る箱)と書いたほうがピッタリかも・・・ネ!
とてもいいアイデア~と感心しましたが、皆が自分が出したゴミ
を持ち帰ればゴミ箱は必要ないかも・・と思いました。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:20 AM | コメント (0) | トラックバック
March 13, 2006
クワズイモ
小さな子供たちの歓声が聞こえてきます~。
結構、風はあって寒いけど、お天気が良いので、
そばの公園に保育園児が遊びに来ているようです。
さて、 きょうは~きのうのスミレの家?の後ろにも生えていた
「クワズイモ」を紹介したいと思います。
幼稚園の時に読んだ、「おおきなかぶ」ではありませんが、
とても大きな葉を持つ植物です!
全体はこんなふうです。
2枚の写真は那覇の末吉公園で撮りました。
「食わず芋」と書きます。
サトイモの葉に似ていますが、食べられないので、この名が付きました。
沖縄の方言では、ハチコーンム、カサンバ、ヤガニバ、ビウガーサとも
いうそうです。
写真のクワズイモの高さは1メートル程でしたが
大きなものは2メートル近くにもなるそうです。
長い柄の先にハート型で艶がある葉が付いていますね~。
樹液がヒフに付くと痒くなるそうです。
大きな葉なので、夕立などの時、傘がわりに使えそうですネ。
(そういえば、トトロにでてきたのはこの葉っぱ??)
ここ沖縄の他、四国や九州の南部、中国、インドシナ、インドの暖帯から
亜熱帯に分布し、谷筋や林縁などに生育しているそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:47 AM | コメント (0) | トラックバック
March 14, 2006
オオバナソシンカ
3月14日、
きょうは大きくて美しい花、「オオバナソシンカ」を紹介します。
別名「アカバナハカマノキ」とも言うそうです。
写真のは高さ3~4メートルの木でしたが、8メートル程にも
なるそうです。
羊蹄木(ヨウテイボク)とも言います。
葉が羊の蹄の形をしているからそう名付けられました。
軍配や蝶の形にも見えますネ。
マメ科の植物です。
花が美しいので、街路樹にも庭木にもよく使われています。
鮮やかな赤紫色の12~15センチもある花で
目立ちますね~!
ツツジの花にも似てますネ。
ここ沖縄では12月~3月に花が咲くそうです。
原産地は、インドから東南アジア、中国南部です。
香港市の「市花」に指定されており、花がランにも似ている
ことからホンコンオーキッド(ツリー)ともいわれるそうです。
色の淡い、ムラサキソシンカというのもあるそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 03:46 AM | コメント (2) | トラックバック
March 15, 2006
サンシュユ
3月15日、
きょうは、友人宅で「サンシュユ」の花が満開だということで、
さっそく行って撮らせてもらったので、紹介します。
「山茱萸」と書きます。
黄色の花が青空に映えていますね~。
別名を「ハルコガネバナ」ともいいます。
ミズキ科で高さ3~5メートル程の木です。
新葉が出る前に花が付きます。
中国や朝鮮半島の原産で江戸時代に薬用植物として渡来し、
今では観賞用のために多くの家庭や公園に植えられています。
よく見ると黄色の花が放射線状に集まって咲いてますネ。
サンシュユをもっと知りたい方はこちらをご覧ください。
→サンシュユの実と冬芽
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:27 PM | コメント (2) | トラックバック
March 16, 2006
フクギ
3月16日、
きょうは、沖縄の「ビオスの丘」にあった「フクギ」を紹介します。
「福木」と書き、沖縄では昔から「福をもたらす木」と
言われています。
沖縄の方言では、フクヂ、プクギィと言うそうです。
テリハボク科の常緑の木で,
フィリピンや台湾に自生しているそうです。
(石垣島、、西表島のものの一部も自生かもしれないと
平凡社の「日本の野生植物」に書いてありました。)
大きいものでは15~20メートルの高さにもなるそうです。
楕円形の葉は厚く革のような光沢があります。
生長は遅いですが、沖縄では、広く植栽され、防風林や
屋敷垣としてよく使われているそうです。
樹皮は、紅型の黄色を出す為の染料として使われているそうです。
那覇市内を車で走っていたら街路樹にもフクギが植えられていました。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:04 AM | コメント (0) | トラックバック
March 17, 2006
トックリキワタ 一杯?
3月17日、
きょうは風が強いですね~。
これ、何だかわかりますか?
きょうの雲みたい?
ふわふわ~!
2月にfabに掲載した「トックリキワタ」
→トックリキワタ その1
→トックリキワタ その2
覚えてますか?
これはそのトックリキワタの綿なんです!
ミから出たサビ~ではなく、実から出た綿は干して乾かしたら、こんなふう。
径18センチのザルにホラッ、一杯!
こんなにいっぱい採れてどうしましょ~。
とりあえず、季節の先取りで?
「トックリキワタフラッペ」一杯~!
どうぞ、召し上がれ~!
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:55 AM | コメント (2) | トラックバック
March 18, 2006
コデマリ
3月18日、
きょうは天気が下り坂で、少し寒いですね~。
ちょっと早いかもしれませんが、切花の「コデマリ」を買ったので
紹介します。
「小手毬」と書きます。
写真は園芸種で早生のものです。
別名はテマリバナとも言うそうです。
中国原産で高さは1~1.5メートル程になります。
小さな五弁の花が、手鞠のように丸く集まって枝先に付くので
名付けられました。
バラ科で シモツケやユキヤナギの仲間です。
ユキヤナギと同様に、枝が弓状に湾曲します。
しなやかに垂れる枝に白い小花の塊をいくつも付ける様子が美しいので、
庭木や公園樹、花材にもよく使われています。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:42 AM | コメント (3) | トラックバック
March 19, 2006
フキノトウ
3月19日、
きょうは北海道銘菓、六花亭の包み紙、ホワイトチョコの
パッケージの柄にも登場する「フキノトウ」を紹介します。
住宅地の中の道路を歩いていて、何の気なしに家の法面に
目をやると、こんなものが目に飛び込んできました~!
なんと、フキノトウ!
こんなところでおめもじするとは・・・?!
フキノトウはフキの若い花茎で、葉が出る前にフキノトウが
先に地上に出てきます。
採らずにいるとあっという間に茎が伸びてこのような花が咲きます。
まさに「薹が立つ」とはこのこと!
日本原産のキク科の植物で、本州、四国、九州の陽当たりの
良い山野に生えます。
天ぷら、煮浸し、汁の実、油炒めの他、フキ味噌にして食します。
「フキ味噌」の春の訪れを感じさせるほろ苦さは格別です。
我が家では奥伊勢宮川の「自然がいちばんじゃ」という
「ふきのとう味噌」を常備しており、肴にしています。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 03:42 PM | コメント (3) | トラックバック
March 20, 2006
ヤドリフカノキ
3月20日、
沖縄の道路を走っていたら遠くに何だかオレンジの花のように
見えるものを発見!
だんだん近づいていくと、放射線状(花火の様)な実が付いていました!
花ではなく実。
緑の茎葉にオレンジ系の実で、遠くからでもよく目立ちました~。
きょうはこの「ヤドリフカノキ」を紹介します。
花屋等では、ホンコン(ホンコンカポック)という
品種名で呼ばれているかと思います。
葉は厚くて光沢があり、手の平のように葉が付いています。
ふつう温室では、花は咲いても実は穂に4、5粒ということがせいぜい
らしいですが・・・
沖縄では戸外でこんなふうに実がいっぱい付いていました~!
これがあの喫茶店やレストランなどの店内によく置かれている、
通称「カポック」とか「ホンコン」と呼ばれているものといっしょの
ものとは~!?
初めて実を見てビックリ!
実は黄色~オレンジ~赤紫色と熟すのですね~。
ウコギ科の植物で、原産地は台湾、中国南部だそうです。
日陰にも強く、室内観葉植物として栽培されたり、
塩害にも強いようで、緑化植物として利用されており、
沖縄では海沿いの道路にもたくさん植えられていたのを見ました。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:34 AM | コメント (4) | トラックバック
March 21, 2006
ラン
3月21日、
「暑さ、寒さも彼岸まで~」
きょうは春分の日、お彼岸の中日ですが、
ここ数日風が強い日が続き寒いですね~。
沖縄ビオスの丘にあったランを紹介します。
ブラッソレリオカトレヤ属プリンセス・キコ”ほほえみ”
ブラッソレリオカトレヤ属デビー・ミヤオ”ヤチヨ”
ブラッソカトレヤ属マイカイ”マユミ”
名前は図鑑で調べましたが、ランは種類が多くて困ります~。
間違っていたら、教えてくださいね。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 01:35 PM | コメント (3) | トラックバック
March 22, 2006
ナスタチューム
3月22日、
そろそろ、お天気下り坂~!
気分まで落ち込まないように、きょうは
オレンジや黄色の花で元気が出そうな「ナスタチューム」を
紹介します。
東南植物楽園の花壇に植わっていました~。
ノウゼンハレン科の植物です。
南アメリカのペルー原産で、江戸末期に渡来したそうです。
別名は、「金蓮花(きんれんか)」:花が黄金色で葉がハス
の葉に似ていることから。
または、「凌霄葉蓮(のうぜんはれん)」: 花が凌霄葛
(のうぜんかずら)に、 葉がハスの葉に似ていることから。
ハーブとしてもよく知られ、花はエディブルフラワーとしても
利用されますネ。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 01:34 PM | コメント (2) | トラックバック
March 23, 2006
クロツグ
3月23日、
きょうは、沖縄の末吉公園にあった「クロツグ」を紹介します。
「山棕」と書きます。
とても「クロツグ」と読めないでしょ~。
山にある棕櫚(シュロ)ということかな?
ヤシ科の植物です。
名前は、葉鞘が「黒」い繊維に被われた「ツグ」(シュロ)と
いうことから名付けられたようです。
(末吉公園の林内のですが、光ってしまっていい写真でなくてすみません。)
鳥の羽状の葉がものすごく大きいものでは、葉の長さだけで3メートル
というものもあるそうです。
写真のものは1.3メートル程と小さめでしたが・・。
葉全体の色も、目ではもっと黒っぽく見えました。
原産地はここ沖縄の他、奄美諸島以南、台湾です。
沖縄の方言では、マニ、アイグと言うそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:57 AM | コメント (0) | トラックバック
March 24, 2006
ベニヒモノキ
3月24日、
きょうは「ベニヒモノキ」を紹介します。
「紅紐の木」と書きます。
長い紐状の赤い花穂(20~50センチ)がいくつもたれ下がるのが
特長です。
トウダイグサ科の植物でインド、マレー半島の原産です。
沖縄ではほぼ一年中咲いているそうです。
小型のものはキャッツテイル(猫のしっぽ)と呼ばれていて、
園芸店などで販売されています。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 01:44 PM | コメント (0) | トラックバック
March 25, 2006
ルリハコベ
3月25日、
きょうは春らしいいいお天気ですネ~。
沖縄の道端に咲いていた瑠璃色の可憐な花を紹介します。
その名は「ルリハコベ」・・。
「瑠璃繁縷」と書きます。
花が瑠璃色で姿がハコベに似ているので名付けられました。
暖地の海岸近くの道端や畑に普通に生えます。
サクラソウ科の植物です。
葉の脇から細長い柄を出し、鮮やかなルリ色の花を一個付けます。
とても素敵な青い色の5枚の花びら、そして中は赤紫、シベの黄色
・・と完成された小宇宙~♪
ここ沖縄の他、九州、四国、紀伊半島と伊豆半島と暖かい所に
分布しています。
沖縄の方言では、ミンナ、ササクサ、ミンナグサ と言うそうです。
方言のササクサは魚を採るためにルリハコベの草の束(ササ)に使う
ということから、また、ミンナグサはみずみずしい草の意味で
つけられたそうです。
花が赤いアカバナルリハコベもあるそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 01:44 PM | コメント (2) | トラックバック
March 26, 2006
イソヒヨドリ
3月26日、
きょうは、実家の母の三回忌です。
いつもの花のかわりに海と「鳥」を紹介させてください。
(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
沖縄のニライ・ビーチでイソヒヨドリと出会った~♪
頭、胸、背がきれいな青、腹と翼のうら側はレンガ色の♂だった!
ヒタキ科の留鳥だそうだ。
大きさは20~25センチ程。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:31 AM | コメント (0) | トラックバック
March 27, 2006
カッコウアザミ
3月27日、
きょうは、おとといアップしたルリハコベのすぐそばに
たくさん生えていた「カッコウアザミ」を紹介します。
「霍香薊」と書きます。
「カッコウ」といっても鳥ではありません。
名前の由来は、葉がシソ科のカワミドリ(カッコウ)という植物
に似ていて、花の部分がアザミに似ているからとのこと。
沖縄の方言では シケンジョウグサというらしい。
その名前は農事試験場から一般農耕地へと広がったことで
名付けられたとのこと。
キク科で南米原産の帰化植物です。
畑、路傍、荒れ地、空き地に生え、ひとたびはびこると一大群落と
なるようです。
沖縄ではわずかな期間を除きほぼ1年中見ることができるらしい。
花は白~薄紫色で、バリエーションがあって結構きれいです。
学名ではアゲラタムというそうです。
そういえば、花屋で園芸種の紫色のを「アゲラタム」といって
売っていますね。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:36 AM | コメント (0) | トラックバック
March 28, 2006
ツワブキ
3月28日、
きょうは「ツワブキ」を紹介します。
「?吾」と書きます。
「石蕗」という字をあてて「ツワブキ」と読ませることもあります。
名の由来は、フキ(蕗)に似た丸いツヤのある葉が艶葉蕗(ツヤハブキ)
とよばれ、転化して ツワブキ となった説や、
厚葉蕗(アツハフキ)のアが省略された説もあるそうです。
暖地の海岸の近くや山裾の道端によくみられます。
キク科の植物です。
沖縄の方言ではチーパッパーというそうです。
おもしろい名ですね。
森の中ではリュウキュウアサギマダラやオオゴマダラが蜜を吸いに
ツワブキの花に訪れているそうです。
また、若い葉柄はフキと同じように茹でて食べられるそうです。
料理に興味がある方はこちらへ
→ ツワブキとカツオの煮付け
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:39 PM | コメント (0) | トラックバック
March 29, 2006
リュウキュウコスミレ
3月29日、
きょうは、沖縄で最も普通に見られるスミレといわれる
「リュウキュウコスミレ」を紹介します。
「琉球小菫」と書きます。
日当りのよい道端や空き地などいたるところで、
2~5 月をピークに年中ちらほら咲いているそうです。
個体変異が多く、花の色も淡赤色から濃紫色 まで変化があり、
芳香を有するものもあるそうです。
(沖縄の末吉公園で撮ったこの写真のは香りはしませんでした・・。)
沖縄の方言では「ケッケレーグヮー」というそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:44 AM | コメント (4) | トラックバック
March 30, 2006
アカギ
3月30日、
きょうは、沖縄の方言で「アハギ」という、「アカギ」を紹介します。
「赤木」と書きます。
樹皮は剥がれやすく全体に赤みを帯びているので「赤木」と
いうそうです。
トウダイグサ科の常緑高木です。
高さ、10~25メートル程になり、沖縄、小笠原、東南アジア
に分布しているそうです。
沖縄では那覇近辺に多い木で、
学校や公園、街路樹によく植えられているようです。
大きな木なので、暑い日には木陰をつくり、その下で休息できそうです。
長い柄の先に小葉が3枚付いているのが特徴で、葉はきれいな緑で
つやがあります。
葉は世界最大の蛾、ヨナグニサンの食草のひとつだそうです。
ヨナグニサンに興味のある方は
→ヨナグニサン
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:21 AM | コメント (0) | トラックバック
March 31, 2006
コガネノウゼン
3月31日、
きょうで弥生、3月も終わり。
心なしか3月は黄色の花が多く見られるような・・。
きょうは「コガネノウゼン」を紹介します。
「黄金凌霄」と書きます。
花が黄金色をしているので名付けられました。
英名のGolden Trumpet Treeは黄色いラッパ状の花を
咲かせることからつけられたそうです。
沖縄では「イペー」、「 キバナイペー」と呼ばれているようです。
青空に映えそうな黄色の花ですね。
花の見頃は4月なので、新入生を祝う花として喜ばれているそうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!