« August 2008 | メイン | October 2008 »

September 02, 2008

マルバノキの実

9月2日、
雨が降ったり止んだりのお天気・・。
静かな中に時おり鳥の声が・・。

9月に入りましたが、まだ渓谷の植物を紹介しきれないので
もう少し、お付き合いくださいね。
きょうは渓谷に生えていた「マルバノキ」をお届けします。

渓谷の道を歩いていたら何やら実の付いた木を発見!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080713_marubanoki_05057.JPG

風船で作ったハート型のような実が二つ仲良くくっついて・・。

20080713_marubanoki_05060.JPG

「マルバノキ」でした。
「丸葉の木」と書きます。
確かに葉が丸い。

20080719_marubanoki_05954.JPG

ハートのような丸っこい葉は長さ5~10センチ程で、
長い柄を持ち、互い違いに付いています。

もう、色づき始めた葉もありました。

20080713_marubanoki_05082.JPG

秋にはもっと美しく紅葉し、そして落葉するそうです。
落葉が済んだ11月頃に、暗紅色の星型の花が
背中合わせに咲くそうです。

別名はベニマンサク(紅満作)ともいうそうです。
以前にアップしたシナマンサクと同じマンサク科の植物です。

20080719_marubanoki_06099.JPG

高さは2~4メートル程です。
本州、中部地方から近畿地方、それに広島県と高知県に
分布しています。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:52 AM | コメント (6)

September 03, 2008

プルーン

9月3日、
昨夜も結構な量の雨が降りましたが、今は止んで少し
青空も見えています。

さて、先日、車で信号待ちしていたら、鮮やかなブルーの実が
目に飛び込んできました。
引返して、何とか写真を撮ってきました。
どうもプルーンのようです。

きょうは渓谷の植物を脱線して、「プルーン」をお届けします(^^;)

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080821_puru-n_06792.JPG

バラ科の植物です。
別名は西洋スモモともいいます。

アメリカのカリフォルニア州が一大産地ですが、わが国では
長野県が一番の産地です。
プルーンは雨により裂果が起こりやすいため、比較的雨の
少ない所が産地に適しているそうです。
日本国内生産量のおよそ6割を占める前述の長野県の他、
主に青森県、北海道などで栽培されています。

ところで、プルーンの日をご存知ですか?
毎月26日とのこと。(2007年7月より制定)
なぜ?26日なのかしら(^^;)

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:16 AM | コメント (6)

September 04, 2008

オオシオカラトンボ

9月4日、
やっと朝から青空が見えました^^。

2日程前、実家の玄関の棕櫚竹に、何やら鮮やかな黄色に黒の
体で翅の付け根が黒い、見慣れない?トンボが止まっていました。
しばらくじーっとしていました。
元気そうな立派なトンボでした。
何トンボかな?
この辺では初めて見るな~と思い、(≧[◎]oパチリしようと
思ったのですが、カメラを持っておらず、残念~!

帰宅して調べたら、オオシオカラトンボの♀でした!
えーっ?あの王滝渓谷で撮ったのと同じオオシオカラトンボ!
すっかり忘れてた_(・_.)/ コケッ。

と、いうことで、きょうは王滝渓谷にいた「オオシオカラトンボ」
を紹介します(^_^;)

王滝渓谷は薄暗い所が多いですが、水辺に♀を発見↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080815_oosiokaratonbo♀_06672.JPG

肩に黄色の紋様があります。

20080815_oosiokaratonbo♀_06675.JPG
日差しが強かったので黄色がやや飛び気味です。


少し離れた所に♂もいました↓ラッキー!
20080815_oosiokaratonbo♂_06715.JPG

青味がかった体に塩を吹いたようになっています。

20080815_oosiokaratonbo♂_06722.JPG

体長6センチ程と中型?で、腰から尾の先までほぼ同じ太さの
寸胴タイプ。
♀も同様で、全体にがっしりした印象を受けました。
5~9月に日本全土の湖沼や湿地の近くに見られますが、
住宅地にも見られるようです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 11:18 AM | コメント (2)

September 05, 2008

ヤブハギ

9月5日、
午後4時過ぎても蒸し暑くてか?ツクツクボーシが鳴いていました。
もう、きょうは金曜日ですね~。今週は何やかやと忙しい週でした。
住宅地にある空き地に萩が群生しているのを見ました。
花屋さんにはリンドウ、ワレモコウ、オミナエシ、ケイトウ等、
秋の花がメジロ押し^^。

きょうは阿寺渓谷で見た「ヤブハギ」を紹介します。
「薮萩」と書きます。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080719_yabuhagi_05913.JPG

北海道~九州の山地の林内に生え、高さは60~100センチ程。

20080719_yabuhagi_05912.JPG

茎はあまり枝分かれせず、葉は茎の下の方に集まって付いていました。
葉柄があり、葉の幅は狭かったです。

20080719_yabuhagi_05906.JPG

花は蝶形で長さ3~4ミリと小さな花でした。

20080719_yabuhagi_06175.JPG

マメ科の植物で、花期は7~9月です。

20080719_yabuhagi_05910.JPG

もう、今頃は実が付いてるかな?

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 05:26 PM | コメント (10)

September 08, 2008

カンノンチクの花

9月8日、
きのうは白露、でもここのところ、昼間は33度と気温も
上がって例年の残暑が戻ってきたようです(^^;)
きょうも午後4時半頃にツクツクボウシの声が聞こえました。

きょうはきのう咲いたのに気づいた、玄関先のカンノンチクの
花をお届けしましょう。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080907_kannontiku_07002.jpg

「観音竹」と書きます。
チクと名が付いていても、竹ではなく、ヤシ科の植物です。
幹や葉の形が、竹に似ていることから名付けられました。

写真中央より向かって左に花が見えます。

20080907_kannontiku_07004.jpg

花が咲くとは、ビックリ!初めて花を見ました^^。
原産地は中国南部だそうです。

20080907_kannontiku_07000.jpg

何でもカンノンチクの花が咲くのは珍しいとか・・。
株がとても丈夫で十分に育った場合も花を咲かせる
ことがあるそうですが・・フムフム・・
古株になったり、根詰まりしても、花を咲かせる場合が
あるそうです・・Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン

わたくし、かれこれ12年ほど世話をしていますが、
植え替えをした記憶はございません_(・_.)/ コケッ。

今年は頃合いを見て、植え替えしたほうが・・
いいんでないか~い?!( ^_^)/▽☆▽\(^_^ )

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:52 PM | コメント (4)

September 09, 2008

セキヤノアキチョウジ

9月9日、
きょうは重陽の節句ですね。
朝5時に寒くて目が覚めました。
そろそろ、窓をぴったり閉めて寝ないといけないかな~^^;

きょうは長野県の某渓谷にあった「セキヤノアキチョウジ」を紹介します。
「関屋の秋丁子」と書きます。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080719_sekiyanoakichouji_05890.JPG

関屋は関所のことで、役人が見張る小屋や関守の住む建物を
さすそうです。
アキは秋咲きのこと、チョウジは丁子のこと。
箱根の関所の番小屋(関屋)の周辺でたくさん見られた
というのが名の由来なのだそうです。

20080719_sekiyanoakichouji_05886.JPG

花は筒状で2センチ程、胴長で先は唇形。

20080719_sekiyanoakichouji_05897.JPG

何だか狐の顔っぽい?(笑)

葉は卵形で先は尖っており、向かい合って付いています。

20080719_sekiyanoakichouji_05899.JPG

花の柄は1センチ程あり、散った後のガクは5つに分かれ、
先が尖っていました。

20080719_sekiyanoakichouji_05893.JPG

関東地方と中部地方に分布しているそうです。
山地の林の縁や、湿った沢沿いに生えます。
シソ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:29 AM | コメント (8)

September 11, 2008

ツチイナゴの幼虫 その2

9月11日、
まだ日中の残暑はあるものの、朝晩は風が涼しく心地よい♪
きょうは大滝渓谷の近くの草叢にいた、草原の仮面ライダーこと、
「ツチイナゴ」の幼虫をお届けします^^。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080815_tutiinago_06582.JPG

仮面ライダー、見っけ!

20080815_tutiinago_06583.JPG

じっと、葉につかまっていました。

20080815_tutiinago_06586.JPG

涙目がトレードマークです。

過去記事はこちらから→ツチイナゴの幼虫

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 09:37 AM | コメント (4)

September 12, 2008

アサギマダラ

9月12日、
きのう、久しぶりに東山植物園に行きました。
と、木の間をふわふわ~っと飛んでいる蝶を発見!
ヒヨドリバナに止まりました!

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080911_asagimadara_07129.jpg

初めて見る蝶です。
何蝶かな?
よく見ると、体に白黒の斑があり翅に薄い青緑があるので、
ひょっとしたら?アサギマダラというのかも?
だったら、ラッキーと密かに思いつつ、残暑の厳しい中、
汗かきかき~何枚も(≧[◎]oパチリしました。

20080911_asagimadara_07116.jpg

帰宅して調べたら、何と、アサギマダラでピンポ~ン!^^V
後ろ翅に黒い斑があるので、どうやら♂らしい。
標高の高い山地に多くいるらしいが、なぜ?東山植物園に?

20080911_asagimadara_07121.jpg

長旅のためか?翅が結構ボロボロになりかけていました。

どこから来たか知らないけど、これから南西諸島や
台湾まで行くのかしら?
お疲れのようだったけど、元気に行ってほしいです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:29 AM | コメント (6)

September 13, 2008

ヤブミョウガ

9月13日、
きのうは暑かったので、お味噌汁にミョウガを入れました。
いい香りでした^^。が、そろそろミョウガの季節も終わりかな?

きょうは、葉がミョウガに似て藪に生える、
というので名付けられた「ヤブミョウガ」をお届けします。
「藪茗荷」と書きます。
関東以西~九州の山地の林内に生えています。
ツユクサ科の植物です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080913_yabumyouga_07059.jpg

高さは50~90センチ程でした。
葉は光沢があり、茎の中ほどに6~7枚、
茎をとりまくように互い違いに付いています。

20080913_yabumyouga_07051.jpg

花は白でこんなふうに↑なっていました。

20080913_yabumyouga_07056.jpg

実は光沢があり、最初、白っぽい薄緑色です↑

20080913_yabumyouga_07047.jpg

熟すと青藍色になります↑
写真は拡大して撮っていますので、実の本当の大きさは
5ミリ程です^^;

<おまけ>下の写真は実だけが残ったものです。
時が経って乾いても、実は丸いままでシワなどできません。
できることなら、あやかりたいわ~(笑)

20080913_yabumyouga_07386.JPG

曲線がいいですね~。自然の造形にはかないません・・。
ブローチにいいデザインかも?(^_-)-☆

*よかったら過去記事もご覧ください→「ミョウガ」

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:15 AM | コメント (8)

September 16, 2008

シナアブラギリの実

9月16日、
三連休も済んで・・何だか(^。^;)ホッ!

大変遅くなりましたが、きのう・・
*8月に載せた植物をfab Photo Galleryに更新しました!
のでご覧くださいm(_ _)m
*fab Photo Galleryも写真内をクリックすると
大きい画像で見られます。

さて先日、東山植物園で木に実がなっているのを発見!
随分背の高い木でした。
木の上の方はこんなふうでした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080913_sinaaburagiri_07680.JPG

高さ10~12メートルもあり、5倍ズームではこれが限界~!
葉はハート形。

20080913_sinaaburagiri_07683.JPG

果実は直径3~4センチ程。

調べたら「シナアブラギリ」でした。
「支那油桐」と書きます。
中国原産のアブラギリという意味で、実からアブラが採れ、
葉が桐に似ているので名付けられました。
別名はオオアブラギリとも言います。
落葉高木です。

20080913_sinaaburagiri_07678.JPG

実の中には数個の大きな種子があるそうです。
種子からは桐油が採れ、和傘や提灯用の油紙や、ニスなどの
塗料用の油に使われるそうです。
有毒なので食べることはできません。

20080913_sinaaburagiri_07670.JPG

トウダイグサ科の植物です。
桜の花が終わる頃から咲きだすという花も見てみたいものです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:30 AM | コメント (4)

September 17, 2008

カンレンボクの実

9月17日、
朝晩、虫の声がよく聞こえてきますネ^^。

きょうは面白い実のなる「カンレンボク」をお届けします。
「旱蓮木」という漢名を音読みしたもので、別名はキジュ(喜樹)
と言うそうです。

中国南部原産の落葉高木で、中国南部では街路樹として植栽され、
わが国へは大正時代に渡来したそうです。
高さ10メートル近くあり、見上げて撮りました。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080913_kanrenboku_07394.JPG

葉は互い違いに付き、長さ10~30センチ程と大きく、
表面には光沢があります。
葉脈が目立っています。
花期7~8月だそうです。
(何でもボンボンのような可愛い丸い花が付くらしい。)

今は実が付いています。どうにか実も撮れました^^
黄緑色でモンキーバナナの房をもっと小さく球体にした感じです。

下に落ちていたものを拾ってきました。
実は直径3センチ程でした。
踏まれたらしく、ペチャンコになって色も変わってしまったようです^^;

20080917_kanrenboku_07757.JPG

オオギリ科、ヌマミズキ科という見解もあるようですが、
大きく分けて、ここではミズキ科の植物としておきます。
(私は植物の専門家ではありませんので悪しからず^^;)

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:29 AM | コメント (8)

September 18, 2008

シモバシラの花

9月18日、
朝から雨・・。

きょうはシモバシラの花をお届けします。
えっ?もう?あの氷の霜柱?
いいえ、残念ながら違います(^^;)
植物にもシモバシラという名を持つ草があるのです。

まだ、少ししか開花してませんでした。
高さ60~100センチ程で、秋に長さ7~8ミリの花を付けます。
シソ科の植物です。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080913_simobasira_07408.JPG

花は片側だけに片寄ってつきます↓
花が咲いてない固体を撮ってしまい、わかり辛くてすみません。

20080913_simobasira_07413.JPG

4本の雄しべと1本の雌しべが花びらより突き出ています↓
しべの先がピンク色ですね。

20080913_simobasira_07409.JPG

葉は向かい合って付いており、縁には粗いギザギザがあります↓

20080913_simobasira_07412.JPG

関東以西~九州の山地の林内に分布するそうです。

この花は、厳冬に毛管現象により枯れた茎が地中の水分を
吸い上げ、霜柱のような氷の結晶の花を咲かせるので、
シモバシラと名付けられました。
別名はユキヨセソウ(雪寄草)というそうです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:55 AM | コメント (2)

September 19, 2008

アオスジアゲハ

9月19日、
ザクロの花の朱橙色が目に付くようになりました。
きょうは、幼い頃からなじみのある「アオスジアゲハ」を
お届けします。
昔の別名は「クロタイマイ」と言ったそうです。
翅の輝きを海亀のタイマイ(鼈甲がとれる)にたとえたらしい^^;

ヤブガラシなどによく群がる蝶ですが、動きが早く、今まで
何度も撮影に失敗していましたが、ついに成功しました!^^v

ヒヨドリバナに来たアオスジアゲハ↓

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080911_aosujiageha_07061.jpg

裏翅に赤い弦月紋のあるのが、写真を見て初めてわかりました↓

20080911_aosujiageha_07070.jpg

もう、一枚・・!
20080911_aosujiageha_07069.jpg

最後に、もう一枚。
20080911_aosujiageha_07071.jpg

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:05 AM | コメント (8)

September 21, 2008

モチノキの実

9月21日、
きのうは彼岸の入り、お墓参りに行ってきました。
きょうは雨ばかり・・窓を閉めると蒸し暑いですね。

さて、先日、上を向いて歩いていたら、赤い実を発見!
モチノキの実でした。
もう、モチノキの実が赤く色付いてきましたヨ^^
きょうは「モチノキの実」をお届けします。

「黐の木」と書きます。
この木の樹皮から鳥黐(とりもち)が採れるので名付けられました。
別名はホンモチというそうです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080913_motinoki_07423.JPG

本州の宮城県以南~南西諸島に分布する常緑高木です。

葉は長さ5~6センチ程で、革質で先の尖った楕円形。
雌雄異株です。
実が付いているのは雌株ですね^^。

20080913_motinoki_07424.JPG

実は鮮赤色で、直径1センチ程の大きさがあります。
モチノキ科の植物です。
これからどんどん実が赤くなりますね^^。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 05:36 PM | コメント (4)

September 23, 2008

見上げれば・・

9月23日、
空を見上げれば・・初秋の風情

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080913_hamoyou_07449.JPG


20080913_hamoyou_07451.JPG


20080913_hamoyou_07452.JPG


20080913_hamoyou_07454.JPG

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 02:45 PM | コメント (4)

September 24, 2008

ドッグローズの実

9月24日、
きょうは絵の教室に、お友達がお庭に咲いた素晴らしい秋咲きの
バラと共に、ドッグローズの実を持ってきてくれました^^。

4日前によそでドッグローズの実の写真を撮ったのを、
ちょうど思い出したので、それをお届けします^^;

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080920_rosa canina_07892.JPG

ドッグローズはRosa canina(ロサ カニナ)というのが本名のようです。
ヨーロッパ原産の野薔薇で、オールドローズと呼ばれる
原種の薔薇のひとつです。

20080920_rosa canina_07894.JPG

5~6月に白~淡いピンクの一重の花を咲かせます。
ハート形の5枚の花びらを持つ、素朴で可憐なバラです。

20080920_rosa canina_07897.JPG

このバラの実をローズヒップと言って、 ビタミンCがレモンの数十倍
含まれており、ハーブティーとして人気が高いようです。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 06:06 PM | コメント (4)

September 25, 2008

ツクツクボウシ

9月25日、
きのう、シジュウカラが数羽、電線に止まって鳴いていました。

一ヶ月ほど鳴いていたツクツクボウシも、おとといまでは鳴き声を
耳にしましたが、そろそろ終わりが近いかも?
先日、翅を震わせて鳴いている最中のツクツクボウシが初めて
撮れたので、きょうはそれをアップしますね。

本州では、夏の終わりを象徴するセミですね。
透明な翅がきれいです。

(写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080911_tukutukubousi_07254.jpg

その上、鳴き声が音楽的♪
♪ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!
♪「ツクツクボーシ!」×十数回~~~
♪「ウイヨース!」を数回
最後は「ジー…」(^_-)-☆

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 08:53 AM | コメント (4)

September 26, 2008

ノシラン

9月26日、
起きた時は虫や鳥の音でにぎやかでしたが、今は雨音と、
時折の雷の音だけが聞こえてきます。
こんな日はテンションが落ちる私ですが、気をとり直して・・。

きょうは白い花を下垂れて咲かせていた「ノシラン」をお届けします。
「熨斗蘭」と書きます。
茎が扁平になっていて、アワビを「のし」たノシ(熨斗)に似ている
ので、また、葉はラン(蘭)のようなので、名付けられたようです。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080920_nosiran_07875.JPG

7~9月に白、または淡紫色の花が下向きに付きます。
葉は厚く、光沢があります。

20080920_nosiran_07876.JPG

関東以西~南西諸島に分布しています。
庭にも植えられていますが、自生地は海の近くの林の中だそうです。

20080920_nosiran_07877.JPG

1個の花のしべの付き方などは、ちょっとナスの花に似てるかも?

20080920_nosiran_07878.JPG

うつむき加減に咲く白い花の様子は、本格的な秋の訪れを
待ち望んでいるかのように見えました。

ユリ科の植物です。

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:45 AM | コメント (6)

September 27, 2008

ツマグロヒョウモン その2

9月27日、
ちょっと寒くて起きました^^;
窓を開けると、冷気と共に猿投山の山並が見えました。
秋らしい、いいお天気~!

きょうは「ツマグロヒョウモン」という蝶をお届けします。
以前にも一度載せたことがありましたね^^;
(今回は♂です)

「褄黒豹紋」と書きます。
翅が鮮やかな豹紋柄で、先端(ツマ)が黒くなっているので、
名付けられたようです。

この蝶は元々西日本にいる蝶で、20年程前までは東海地方が
北限とされていたそうです。
が、徐々に北上し、2005年、岩手県でも確認されたそうです。

ねばってやっと撮れました^^:

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080911_tumagurohyoumon_07323.jpg

ハイ、横から~
20080911_tumagurohyoumon_07334.jpg

正面向いて~
20080911_tumagurohyoumon_07335.jpg

ヒヨドリバナでお食事中、失礼しました^^;

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 07:27 AM | コメント (10)

September 30, 2008

ルリスズカケ

9月30日、
台風の影響か、雨も降り、急にここんとこ涼しくなり、
じっとしていると寒いくらいです。

さて、先日、東山植物園を歩いていたら、連れ合いが
「ルリスズカケ」が咲いてると教えてくれました。
半日陰に咲いていて、初めて見る紫っぽい花でした。

(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
20080920_rurisuzukake_07910.JPG

これが「ルリスズカケ」です。
互い違いに照りのある葉が付いています。
茎は斜めに出て枝垂れています。

20080920_rurisuzukake_07914.JPG

葉の付け根に、紅紫色のブラシ状の花が付いています。
調べたら、7~9月に咲くそうです。
上から見たところです↓

20080920_rurisuzukake_07909.JPG

ゴマノハグサ科の植物です。

この「ルリスズカケ」は園芸種です。
自生種としては、トラノオスズカケ、キノクニスズカケ、スズカケソウ
があるそうですが、どれも、今まだあるのか?ないのか?は謎です。
なぜなら、記載があった図鑑も約20年前に書かれたものなので・・。
あ~っ、あったらいいなぁ。見てみたいなーっ!

花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ

これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!

投稿者 winc : 10:00 AM | コメント (6)