« July 2008 | メイン | September 2008 »
August 01, 2008
クサボタン
8月1日、
きょうから葉月、朝からアブラゼミとクマゼミの大合唱。
ベランダではシコンノボタンが今朝3つ、花開きました。
さて、渓谷シリーズの続きです。
渓谷の道端の崩壊地に釣鐘形の花が咲いていました。
「クサボタン」です。
きょうはこの「クサボタン」をお届けしましょう。
「草牡丹」と書きます。
葉の形がボタン(牡丹)に似ていることによります。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
本州の山野、草原、林縁などに生えます。
高さは50~1メートル程です。
葉は向かい合って付き、、葉縁にギザギザがあります。
花のように見えるのはガクだそうです。
細長い釣鐘形で下向きにつき、先端の部分は4つに分かれ、
外側にカールしています。
花の色の濃淡には変異が多く、このようにピンクがかったもの、
淡青色、白っぽいものもあります。
雌雄異種だそうです。
これは雄株で雄花かな?
キンポウゲ科の植物です。
有毒です。
*7月に載せた植物を↓fab Photo Galleryに更新しました↓のでご覧ください。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:27 AM | コメント (4)
August 02, 2008
キツネノボタン
8月2日、
きのうからベランダの手摺りに、若いヒヨドリが
何度も訪れています。
今朝も早くから鳴き声をたてながらご出勤?
ベランダには餌はなく、紫のデュランタと白いキンカン
の花がお出迎え・・。
きょうはきのうのボタンつながりで、渓谷の道端にあった
「キツネノボタン」をお届けしましょう。
「狐の牡丹」と書きます。
葉の形が牡丹に似ているので名付けられました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
日本各地に分布し、山野の湿地や田の畦、湿った道端に
生えています。
高さは30~50センチ程です。
花と実が付いていますね。
花の大きさは1センチ程で、照りのある5枚の花びらを持っています。
ホントにピカッと光っています。
これがおはなしに出てくる妖術を使うようなキツネのように妖しい?
から(笑)キツネノ・・・と付いたのカモ?
とは私の勝手な妄想(@_@)です。お許しあれ~/^^ゞ
実は金平糖のような形ですが、先端がクルッと鍵状に
曲がっているのがキー・ポイントです。
キンポウゲ科の植物です。
有毒です。
ちなみにケキツネノボタンはこちらから→ケキツネノボタン
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:45 AM | コメント (2)
August 04, 2008
タニタデ
8月4日、
きのうは棚経でした。
ベランダのキンカンの花が今盛りです。
今年はたくさん付いています^^
キンカンの過去記事→キンカン その3
さて、渓谷の植物シリーズ、まだ、まだ、あります^^
きょうは「タニタデ」をお届けしましょう。
「谷蓼」と書きます。
谷間に生えて姿がタデに似ていることから名付けられました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
山地の湿った林内に生え高さ20~50センチ程です。
葉は向かい合って付き、縁にまばらに低い波状のギザギザがあります。
茎は、紅紫色を帯びています。
白色~淡紅色の小さい花を7~9月に下向きに付けます。
花びらよりガクが長く、ガクはやや紅紫色を帯びています。
ガクも花びらも雄しべも みんな2つずつあります。
実は卵形で鍵状の毛が密生しています。
北海道~九州の渓流沿いの林内に分布しています。
アカバナ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:37 AM | コメント (2)
August 05, 2008
ミズナラ
8月5日、
連日の猛暑で花などへの水遣りは毎日欠かせません。
先日珍しく早朝散歩したら、コナラにもうドングリが付いていました。
ということで?きょうは「ミズナラ」を紹介しましょう^^;
葉がコナラに似ていて、材の水分が多いことから名付けられました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
別名は「オオナラ」ともいうそうです。
北海道~九州の山地に生えています。
幹は真っ直ぐで高さ30メートル程です。
葉は互い違いに付き、縁には大きなギザギザがあります。
ブナ科の落葉高木です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:32 AM | コメント (4)
August 06, 2008
オオアワダチソウ
8月6日、
昨夜は暑いのと、途中で蚊取り線香が消えてしまったようで
蚊の生贄にされ、まともに寝れませんでした_(・_.)/ コケッ。
きょうも厳しい暑さが続きそうですが、めげてもいられません。
さぁ~、今から洗濯、洗濯~。
暑いので水を触るのは気持ちいい~!アワワワ~♪
ってことで・・ん?
きょうは「オオアワダチソウ」の紹介です^^;
もちろん?「大泡立草」と書きますヨ。
北アメリカ産の帰化植物で、明治頃から栽培されていたものが
日本全国の荒地や河川敷などに野生化したものらしいです。
渓谷の道端横に咲いていました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
何だかセイタカアワダチソウに似ていますが、
それほど大きくありません。
高さ50~150センチ程。
7~8月に咲きます。
セイタカアワダチソウは秋に咲き、花の咲く時期が違います。
このオオアワダチソウは秋にはすべての花が終わっている
そうです。
キク科の植物です。
おまけ:オオハナアブ(大花虻)が来ていました。
オオハナアブは幼虫が水生のため、池や湿地が多い草原で
よく見られるそうです。
丸っこくて可愛い~♪
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 07:28 AM | コメント (6)
August 07, 2008
オオカモメヅル
8月7日、
きのう降った雨のせいか、昨夜は涼しく感じられました。
きょうは8と7で花の日ですね^^。
さて、きょうのお花は?
きのうの”オオ”つながりで?「オオカモメヅル」を紹介します^^。
渓谷の林の縁を歩いていたら、小豆色の小さな花を付けている
植物を見つけました。
w(゚o゚)w オオー!これは「オオカモメヅル」!初めて見ました!
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「大鴎蔓」と書きます。
"実の綿毛を見て、カモメの胸の羽毛を連想した"
"副花冠がカモメの目の周りの模様に似ているから"
"つるに2枚ずつ付いている葉がカモメの飛ぶ姿に似ているから"
など、名の由来は諸説あり^^;
柄のある葉っぱの付け根に、小豆色の小さな花をまとめて
咲かせています。
ガガイモ科の植物です。
花期は7~9月で結構毛深いお花です。
写真がブレてしまい、申し訳ありませんが、星形に5裂する花びら
には毛がいっぱいあるの、おわかりでしょうか?
花の直径は5~6ミリ程でした。
花の真ん中の黄緑っぽい所の周りにある、暗い茶色のポツポツ
のように見えるのは「副花冠」だそうです。
「副花冠」といえば、同じガガイモ科のトケイソウにもありましたね。
ブログ内過去記事→トケイソウ その3
日本全国に分布し、山の林縁に生えているつる植物です。
柄のある葉の長さは7~12センチ程で、2枚ずつ向かい合って
付いています。
それにしてもオオカモメヅルというのに、お花はちっちゃ~~!^^;
不思議~♪
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:19 AM | コメント (2)
August 08, 2008
サンカクヅル
8月8日、
きょうは88で葉っぱの日~♪
今朝、ベランダから、ヤマモモの木の葉陰にかけた誰か?の
空巣に若いヒヨドリが飛んで来て入っているのが見えました^^。
きのうのツルつながりで「サンカクヅル」を紹介しますヨ。
「三角蔓」と書きます。
葉が三角形をした、つる植物ということで名付けられました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
本州~九州の山地の林縁に生えています。
秋には紅葉し落葉する、つる植物で雌雄異株だそうです。
三角形で先が尖った葉は互い違いに付き、長さ6~9センチ程。
縁には浅いギザギザがあります。
実は直径5ミリ程で9~10月に黒く黒く熟し、食べられるそうです。
ヤマブドウなどより酸味が薄いらしく、ジュースや薬用酒にも
するそうです。
古くに行者が山で修行した時に、このサンカクヅルの蔓を
切って、中の水を飲んで喉を潤したという言い伝えから、
別名はギョウジャノミズ(行者の水)と言うそうです。
日本にある小型の野生の葡萄のひとつです。
ブドウ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:12 AM | コメント (4)
August 09, 2008
ヤグルマソウ
8月9日、
昨夜、一時的に雨が降ったせいか、今朝は涼しかったですが・・
もう、セミの声とともに暑くなってきました。
さて、きょうは「ヤグルマソウ」を紹介しますヨ。
「矢車草」と書きます。
えーっ?!だってヤグルマソウってブルーの花が咲く、あの矢車草?
と違うの?こんな葉じゃなかったような・・^^;
私もそう思ったひとりでした・・(^m^)ムフ
じつはあのブルーの花はキク科の園芸植物で、ヤグルマソウと
昔から言っていたようですが、本当は”矢車菊”というらしいのです。
これが本当の「ヤグルマソウ」↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
渓谷の流れの近くの木漏れ日が射すような所に、まとまって
生えていました。
5枚の小葉からなる掌を広げたような大きな葉で、この形が
鯉幟の矢車に似ているので、名付けられました。
矢羽根の形の葉のまわりにはギザギザがあります。
横から撮ってみました。
柄のある葉です。
6月に花が咲くようです。
花も見たかったです^^;
北海道、本州に分布し、森林内の沢沿いや
湿り気のある場所に見られる
ユキノシタ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:56 AM | コメント (8)
August 10, 2008
ダイコンソウ
8月10日、
きのうからお盆休みにはいった方もおられることでしょう。
きょうはお盆のお墓参りに行きます。
さて、渓谷シリーズ、まだ続々・・。
渓谷の音が聞きながら道を歩いていくと、やや暗い林縁に、
黄色の花が目に飛び込んできました!
「ダイコンソウ」です。
「大根草」と書きます。
えっ?あの大根?
あの食べる「ダイコン」はアブラナ科で、
この「ダイコンソウ」はバラ科です。
全く別物です^^;
根元の葉が大根の葉に似ているので名付けられたそうです。
肝心のこの根元の葉が撮れなくてごめんなさい(~_~;)
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
高さ30~50センチ程。
上のほうにある葉は3裂し、縁にゆるいギザギザがあります。
茎や葉には柔らかい毛が生えています。
黄色の花の直径は1.5~2センチ程で5枚の花びらがあります。
雌しべも雄しべもいっぱいあります。
真ん中の薄緑のモジャモジャ?は雌しべです。
花の後、雌しべの先が伸びてカギ形になるそうで、これで実は
「ひっつきむし」になり、人や動物に運ばれます。
詳しくはこちらをご覧下さい→ダイコンソウの種子
北海道~九州に分布しています。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:41 AM | コメント (4)
August 11, 2008
ハスノハイチゴ
8月11日、
きのうはお墓参りで渋滞し、半日仕事でした。
お墓で読経されたお坊さまも笠をかぶって日よけ
されていたようでしたが、汗・汗・汗・・でタオルが
手放せませんでした^^;
さて、きょうは珍しい植物を紹介します。
林縁でめったに見られない植物に出会いましたヨ~♪
連れ合いが変わった葉柄の付き方だ!と見つけました^^v
花はもう終わっていたようです(5~6月に開花)が・・
「ハスノハイチゴ」でした!
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「蓮の葉苺」と書きます。
柄が蓮の葉のように盾状に付くので名付けられました。
日本産のキイチゴだそうです。
高さ0.6~1メートル程。
葉はほぼ五角形で浅く裂けています。
柄が葉の1/3程の位置に盾のように付いています。
葉は長さは10センチ程で大きく、縁には不揃いの細かい
ギザギザがあり、茎にも刺があります。
長野・愛知・福井以西の本州、四国、九州に分布します。
バラ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:15 AM | コメント (10)
August 12, 2008
エビガライチゴ
8月12日、
セミも終盤戦、激しく鳴いています。
きょうはきのうのイチゴつながりで、「エビガライチゴ」を
紹介しましょう。
日当たりのいい渓谷の橋のたもとに生えていました。
キイチゴの一種で落葉低木ですが、先はつる状に伸びます。
「海老殻苺」と書きます。
葉の裏が白いので、別名ウラジロイチゴ(裏白苺)とも言うそうです。
≧▼≦;) アチャー、証拠写真?を撮り忘れてしまいました(~-~;)
全体に赤褐色の毛に覆われた様子をエビの殻に見立て、
名付けられました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
葉の様子は、三つの葉がひとまとまりになり、互い違いに付いて
いますが、一番上の葉は下二つの葉に比べ、やや大きいです。
縁には不揃いのギザギザがあり、先は尖っています。
枝には赤褐色の毛が密生し、刺があります。
実は赤く熟し、食べられるそうです。
ちょうど今頃、熟した実になっていることでしょう。
北海道~九州に分布します。
バラ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:53 AM | コメント (2)
August 13, 2008
ウワバミソウ
8月13日、
きょうはお盆の迎え火を焚く日。
この頃、TVなどでも怖い怪談話などほとんどやらないので、
きょうはお盆だし、少しこわっ!ヾ(≧Д≦*)ゞ と思う名の
「ウワバミソウ」をお届けしましょう~(笑)
渓谷の道端脇の薄暗い所にまとまって生えていました。
「蟒蛇草」と書きます。
ウワバミとは蛇のこと、今にも蛇が出そうなところに生えるので、
名付けられました。
北海道~九州の渓流沿いの斜面や崖地などの湿った所に生えます。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
葉は柔らかく、互い違いについて長さ5~6センチ程でした。
縁には荒いギザギザがあり、先は尾のように細長くなって
尖っています。
花が付いていました。
雌雄異株です。
雄花には柄があり、雌花には柄がないそうなので、
これは雌花のようです。
何だか怖そうな名ですが、”ミズ”とも言うそうで、
山菜として食べられるそうです。
イラクサ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 02:24 PM | コメント (0)
August 14, 2008
ヘビトンボ
8月14日、
きのうのウワバミソウ、怖かったのか?コメント0(´∩`。)グスン
でも、めげずにきょうもレアもの?を・・(*^m^*) ムフッ
・・渓谷脇の葉の上でいきなり見つけました!
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
クサコアカソにとまるヘビトンボ↑
初めて見たので興奮気味に連れ合いに言うと、
「あっ、ヘビトンボかもネ」と・・。
噛まれるかもしれないから、と連れ合いが手の上に載せて
飛ばせようとしましたが、羽化したばかりだったのか?
すぐ下に落ちてどこかに消えていってしまいました。
「蛇蜻蛉」と書きます。
北海道~九州で6~9月に見られるそうです。
体長4センチ程の成虫は、クヌギなどの樹液 を主食とする
カゲロウに似た昆虫で、あごが大きく噛み付く力も強いらしい。
幼虫は肉食性の水生昆虫で、きれいな水に棲むとのこと。
この渓谷もとても水がきれいです。
飲めるほどでした。
幼虫は別名で孫太郎虫と呼ばれ、子供の疳に効く漢方薬に
なるそうです。
今頃わかりました!
小さい時に癇癪をおこすと、「マゴタロムシ」飲ませるよ!と
言われてました。飲んだかどうかは定かでありません^^;
長野県伊那市付近では、幼虫を珍味の”ざざむし”の一種として
食べるらしいです。
また、カワムカデ(川百足)とも呼ばれ、釣りの餌に使われる
そうです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 11:17 AM | コメント (8)
August 15, 2008
ハグロトンボ
8月15日、
きょうは王滝渓谷へ行ってきました。
思ったより暑くて汗びっしょりになり、着替えが必要でした^^;
お盆で帰省された方か地元の方か、わかりませんでしたが、
渓谷の水で浮き輪など持ってきたりして遊んでいました。
バーベキューをしているグループや家族連れもいました。
暑いせいか。花はいまいちでしたが、トンボや蝶、虫が
いろいろいました。
きょうは、蝶のようにひらひらと舞うように羽ばたいていた
「ハグロトンボ」(羽黒蜻蛉)をお届けしましょう。
やや薄暗い、こんな所にいました。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
とまって~!お願いっ(^人^)
やった!(*^-゜)vィェィ♪
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 06:19 PM | コメント (4)
August 16, 2008
ハグロトンボ その2
8月16日、
連日、北京での日本選手の活躍に目がはなせませんね~♪
さて・・きのうの続き、「ハグロトンボ」です。
きのうのは雄でした。
苔むした大きな岩の上に来た雌↓
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
こちらは、流れのそばに来た雄です。↓
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:48 AM | コメント (6)
August 17, 2008
ムラサキニガナ
8月17日、
王滝渓谷にはいったとたん、ツクツクボウシの声が聞こえてきました。
この渓谷は大岩や奇岩が多く、鬱蒼としていました。
途中の道端に「ムラサキニガナ」を見つけました。
もう、終わりがけでしたが・・。
きょうはこの「ムラサキニガナ」をお届けしましょう。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「紫苦菜」と書きます。
花がニガナの花に似て、紫色のため名付けられました。
本州~九州の山地のやや暗い林内に生えます。
茎はひょろひょろして細いです。
葉は互い違いに付いて、下方のものは羽状に裂けています。
キク科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 02:29 PM | コメント (2)
August 18, 2008
オニヤンマ
8月18日、
きのう、友達がくれたユウガオでユウガオ汁を作りました。
ユウガオと言えばカンピョウですが、今回は、毎年夏に作る
トウガン汁と同じ要領で作りました。
ユウガオはトウガンより皮もしっとりしていて、真っ白で厚い
実の組織もトウガンより蜜で、煮ても食感がよりなめらかと
いうかソフトでした。美味しくておかわりしました。
昨夜、窓を開け放して就寝したら、明け方寒くて、
あわてて窓を閉めました。
今朝、今夏初のツクツクボウシの声をききました。
去年より10日も早かったようです。
さて、きょうはユウガオでもツクツクボウシでもなく^^;
「オニヤンマ」をお届けします。
王滝渓谷の周りの林にいました。
目の前をすばやく飛んでいくので、写真を撮るのは無理かな?
と思っていたら、運よく草木に止まってくれました。
お、お、おおきい~!
ぶらさがっているところを(≧[◎]oパチリ
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
しばらくじっとしていてくれたので、横からも一枚。
どうも♀のようです。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:44 AM | コメント (4)
August 19, 2008
カゴノキ
8月19日、
きのう、にわか雨が降った時、ベランダのトケイソウが
また一輪咲きました。
まだ、数個蕾を持っています^^。
さて、先日、王滝渓谷の中を歩いていたら樹皮に特徴のある
木に出会いました。
「カゴノキ」でした。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
下から上へ・・
上を見上げると・・
「カゴノキ」って籠の木?と思って調べたら、
「鹿子の木」と書くようです。
樹皮が鹿の子模様(シカの子供のまだら模様)になるので
名付けられました。
なるほど・・。
高さは15メートル程でした。
関東以西、四国、九州の山野に分布する常緑高木です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:53 AM | コメント (2)
August 20, 2008
カワラハンノキ
8月20日、
やっと、朝晩は初秋を感じられるようになりました。
が、日中の気温はまだ35度近くあります^^;
きょうは、王滝渓谷の岩の多い場所で、少し増水すると
浸かるような所に生えていた「カワラハンノキ」を
お届けしましょう。
「河原榛の木」と書きます。
河原に生えるハンノキということで名付けられました。
雌雄同株で落葉します。
高さは3メートル程でした。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
葉は互い違いに付いています。
卵をさかさにした形で上の方が幅が広く、長さは5~10 センチ程、
幅は3~7 センチ程で、先端はまるく少し凹んだ形のものもあります。
若い実が付いていました↓
中部以西、四国、九州の流れのある水辺に生えます。
カバノキ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:40 AM | コメント (4)
August 21, 2008
アカソ
8月21日、
なぜだか?私としてはメチャ早起きしてしまいました^^;
だんだん空が明るくなってきました。
猿投山の稜線も赤くなってきました。
きょうは渓谷にあった「アカソ」をお届けします。
「赤麻」と書きます。
茎や葉柄が赤みを帯びることからこの名があります。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
北海道~九州の山地のやや湿った所に分布します。
高さは50~80センチ程で、葉柄とともに赤色を帯びています。
葉は向かい合って付き、先は大きく3裂し、真ん中のは尾っぽ
のように長く尖るのが特徴です。
葉の縁には粗いギザギザがあります。
雌雄同株で花期は7~9月。
上の方の花?はこんなふうでした↑
(あれっ?誰かお客さんがいる^^)
下の方の花はこんなふうでした↓
古くは、カラムシ、ヤブマオなどと衣服の
植物繊維の材料にされたようです。
イラクサ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 05:34 AM | コメント (4)
August 22, 2008
イブキフウロ
8月22日、
朝晩はめっきり涼しくなりましたね・・(^。^;)ホッ!
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
赤沢休養林で咲いていた「イブキフウロ」です。
「伊吹風露」と書きます。
わが国の固有種で、本州の群馬、長野、岐阜県と
滋賀県の伊吹山に分布しています。
高さは30~80センチ程で、7~8月に花が咲きます。
花びらの先が3裂に切れ込んでいるのが特徴です。
フウロソウ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 08:47 AM | コメント (8)
August 24, 2008
ハマセンダン
8月24日、
きのう、千葉に行ったらミンミンゼミが鳴いていました。
むこうでは雨がパラパラ程度でしたが、名古屋へ帰ってきたら
雨ザーザーでした。
さて、前から気になっていた木がありました(笑)
その名がわかったのでアップさせていただきます。
キハダかな?云々と思っていましたが、どうも「ハマセンダン」
のようです。
「浜栴檀」と書きます。
海岸近くに生え、葉がセンダンに似ていることから名付けられました。
過去記事→センダンの花
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
本州(三重、広島、山口)、四国、九州の沖縄の海岸近くに生えます。
写真の木は植えられたもののようです。
樹皮は灰色で高さは7~15メートル程です。
長さ3~10センチ程で先が尖った葉が向かい合って付いています。
葉の表も裏も毛がなく裏面はやや白めです。
実が付いていました。
別名を黒ハゼ、シマクロキというそうです。
オキナワカラスアゲハという沖縄固有種の幼虫の食草のようです。
ミカン科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 12:34 PM | コメント (4)
August 26, 2008
ハマセンダンの実
8月26日、
昨日の朝、マンションのヤマモモの木にかけた巣にヒヨドリが
やってきて、大きく口を開いた雛にエサをやっている姿を
見つけました(*^^)
数日前からどうも雛鳥のような声がするなあと思っていたら、
燈台下暗しでした(^^;)
今朝はもう巣は空っぽでした(>_<)
きょうは「ハマセンダン」の続き、「ハマセンダンの実」を
お届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
実は1センチ程で、深く4~5裂します。
種は楕円の球体で長さ2~3ミリ程で、黒色で艶があります。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:19 AM | コメント (2)
August 27, 2008
ヒョウタンボクの実
8月27日、
例年になく、残暑見舞いも何だかピンとこないこの頃のお天気、
涼しいのは助かりますが、大丈夫かな?とも思ってしまいます。
さて、きょうは渓谷で見つけた赤い実のなる木をお届けします。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
「ヒョウタンボク」です。
「瓢箪木」と書きます。
赤く実った実が2個くっついて瓢箪のように見えるので
名付けられました。
北海道、本州、四国の山地に生える落葉低木です。
ひょたん形の赤い実2つは美味しそうなんですが猛毒なので、
要注意!
スイカズラ科の植物です。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 09:11 AM | コメント (8)
August 28, 2008
ヒグラシ
8月28日、
先日、ヒヨドリの巣は空っぽになったとお話しましたが、
きのう午後、また親鳥がエサを運んでいるのを見ました。
巣がヤマモモの葉陰にあり、早とちりしてしまったようで
失礼しましたm(u_u)m
さて、夏休みも残りわずか、セミの鳴く回数も減ったようです。
きょうは王滝渓谷にいた「ヒグラシ」を紹介します。
渓谷の周りの林の中からゲッ!ゲッ!と何か声が聞こえてきました。
スギなどが生える薄暗い林内で、近くで聞くと「ゲ」と「ケ」の中間
のような発音?で「ケケケケケケ」と・・。
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
連れ合いが「あっ、ヒグラシだ!」と捕まえました。
何でもお腹のところに2匹ウジのようなものが寄生していたらしく、
だいぶ弱っていたので取り除いて放してやったとのこと・・。
弱々しく木に登っていったようですが、大丈夫だったかな~?
帰宅して調べたところ、腹部に2匹寄生していたのは、どうも
セミヤドリガの幼虫のようです。
オスの腹部は薄い袋状になっっていて、セミヤドリガの幼虫が
よく寄生するとのことでした。
6月末頃現れ8月末まで声を聞くことができる中型のセミです。
5センチ程の大きさの雄♂でした。
体は茶褐色で透明の羽を持っており、背中に緑と黒い紋がありますね。
朝夕に甲高い声で鳴くそうで、カナカナ(ゼミ)ともいいます。
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!
投稿者 winc : 10:40 AM | コメント (8)
August 30, 2008
シュレーゲルアオガエル
8月30日、
おとといの夜は、こちらでも雷と大雨が激しかったです。
皆さんのお宅は大丈夫でしたか?
今朝も雨が降っています・・。
きょうは雨つながりで?「アマガエル」をお届けします^^;
王滝渓谷でお弁当を食べようと低い岩に腰掛けると、右の高い
崖?岩?のような所にマメヅタ(シダ植物、ウラボシ科)が
垂れ下がっているのですが、、何か一部色が違うなぁ・・。
¬_¬)ジロッ。花の蕾かしら? と近づくと・・
わぁお!(☆o☆)
な、なんと!小さなカエル!
∑(=゚ω゚=;) マジ!?
こりゃ、もう(≧[◎]oパチリせねば~、お弁当のことも忘れ、
我が短い手足を思い切り伸ばし、四苦八苦して幾度もシャッターを
切りました(^┰^)ゞ テヘヘ
(それぞれの写真内をクリックすると大きい画面に変わります。)
アップで・・。
足場を替えて横からも一枚!
アマガエルかと思いますが違ってたら教えてくださいねm(_ _)m
*「きのこ山書房」さんからアマガエルではなくて、
「シュレーゲルアオガエル」だとご指摘いただきましたので、
訂正します。タイトルも訂正させていただきました。(8/31fab)
花とガーデニングのブログ・ランキングに参加しています。 応援のクリックお願い申しあげますm(_ _)mペコリ
これまでブログで紹介した写真を一堂に集めた fab Photo Gallery にも是非お立ち寄り下さい!